小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

hosii_sixpack.jpg

たまごのソムリエ、こばやしです。 こんにちは!

さて、たまご・鶏サンの慣用句紹介シリーズ第八弾です。 今回はアメリカから。

<シックスパック(six pack)>

シックスパックとは、たまごの「6個入りパック」の事。

sixpackegg.jpgコレですね。

さて、アメリカやイギリスの英字サイトを見ていると、スポーツ関連の広告

6コ入パック(シックスパック)を手に入れる秘訣!

なんてタイトルの記事が沢山出てきます。

何のコッチャ・・・?

スーパーに行けば売ってるジャナイノカ・・・??

シックスパックとは、

実はコレ、欧米では「見事に割れた腹筋」のコトも指すんですねー。

sixpack_2.jpg

つい最近も、俳優のラッセルブランドがベッカムに、「デイビット(ベッカム)のシックスパックの卵が食べたいぜ!」なんてジョークを飛ばして芸能ニュースになったりしていました。 (べつにゲイとかではなくて『すっげー鍛えてんなー。』くらいのジョークだと思います)

 

◆食べてもムキムキに!? たまごの健康機能
余談ですが、卵はたまごはロイシンやバリン、イソロイシンなどの脂肪を効率よく燃焼する必須アミノ酸をタップリ含みますので、運動前に食べると非常に効率が良いんです。 しかもGI値が低い(腹持ちが良い)ので、ダイエットにも良いんですね。

たまごはアミノ酸をバランスよく含む完全栄養食、スポーツ選手にとって理想の食材なんです。 ボディビルダーや、ベッカムみたいなサッカー選手も、たまごを上手く取りながら体作りをしています。 容器だけじゃなく、たまごは腹筋『シックスパック』づくりの源なんですね!(^^)

以前は10個入りが主流だった「卵パック」も、最近は核家族化の影響か、「6個入」の販売が増えつつあります。 そしてメタボ人口も、コレマタ増え続けているわけですから、筋トレに効果アリ!の完全栄養食「たまご」は10個入りパックでどんどん食べてもらって、おナカの筋肉は【6コ入】シックスパックに!・・・てのが理想ですねェ(^^;)

シックスパックどころか、ワンおもち、になってしまっている食いしん坊で不摂生の私ですが、スポーツの秋です、ちょっと運動がんばってみますか!、(^^;)

ここまでお読みくださってありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2012年11月12日

magic_takaracho.jpg

こんにちは。こばやしです。

先日、徳島市の多家良中央児童館でマジックパフォーマンスをやってきました。

子供さん達の反応もスゴク良くって、本番前後の待ってる間にも熱心に「な?、これ何に使うの?!?」と沢山集まってくれて、ナニヤラマルデ人気者ノヨウダ・・・(^^;)

ありがたや。 写真はお客さんにお手伝いいただいたシーンなのですが「誰か手伝って・・?」と言うと、みんな「ハ?イ!!!」と元気に挙手。

こういう元気な様子って、自分もパワーもらえますよね(^^) 楽しかったです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2012年11月10日

aideanotamago.jpg

こんにちは。たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

久々にたまご以外の話を。

書籍【ビル・ゲイツ 未来を語る】より引用です。

birugeitu_mirai.jpg

   サイフと同じサイズのパソコンを持って、ポケットに入れて持ち運べるようになるだろう。

   電子メールにファックス、天気予報や株価を調べ、ゲームや会議メモ、また現金支払いまで全てそれでできるようになるだろう。

スマートフォン財布ケイタイ ・・・なるほど、まさにこれは実現していますよね。 ただ、恐るべきは、この“予言”が、17年前ビル・ゲイツ氏の言葉だということです。 パソコンがやや小さくなったとはいえ、まだミカン箱ほどの大きさがあった頃ですね。

もう一つ。

jobz.jpg 『文庫本のようなスタイルに素晴らしいコンピュータを組み込み、常に持ち歩け、そして20分程度で誰でも使い方を習得できるようにします。

コンピュータ同士が無線ネットワークでつながり、音楽を試聴するようにソフトウェアの一部を体験してもらうことが可能だ。

まさしくiPadiPhoneそのまんまなのですが、これはナント29年前jobs_tape_29years.jpgスティーブ・ジョブズ氏の講演中の言葉。 つい先日その講演テープが公開され、話題となっています(※2)。 当時は大型パソコンが当たり前、Macintoshすら発売されておらずインターネットなんて軍事用、一部の研究機関でしか使われていませんでした。

いったい当時いったいどれだけの方が、この発言を真剣に受け止めたでしょうか!?

ゲイツ氏の発言から数年後に発刊された「predicting the future from jules Verne(邦題 当たった予言当たらなかった予言)」では、このビルゲイツの予言をとりあげて、『一緒に(探偵ドラマ)ディック・トレイシーの腕時計電話を持つというのはどうだろう? どうせならセットで売るといいかもしれない。 冗談はさておき・・・・・・

・・・と、「まァ、無理だろうな」的にまとめています。 まさか冗談抜きで、パソコンがポケットの中で“電話とセット”になってしまうとは・・・著者もさぞ驚いている事でしょう。

 

◆アイデアのたまごは「あたりまえ」にアリ
  故ジョブズ氏は、「新しいものを作るのではなく、未来のあたりまえを作る」ことを常に考えていたのだと、聞いたことがあります。 ゲイツ氏は、「これが売れそう」じゃなくて常に「自分はこんなモノが欲しい!」という想いからモノづくりをしているのだそうです。

それぞれの考えは、とても良く似ていますね。 未来を予想するだけじゃなく、「こんな未来になったら自分は快適でうれしい。だから・・・作るぞ!」という世の中を創り出す意志が、お二人の素晴らしさじゃないでしょうか。

私も、少なくとも食に関わる人間として「将来は当たり前にこんなモノを家族に食べさせたい。 自分も食べていたいな。」という真っ当な想いをカタチにしていくべきですね。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

※ DoCoMo 「iモード」生みの親の一人、夏野剛氏は上記の「未来を語る」を読んでその着想を得たそうです。 ここからおサイフケータイに繋がっていくわけですから、まさに語ることで夢が現実化したわけですねー。

※2 ジョブズさんのテープ音源はこちらで聴けるそうです。→ http://lifelibertytech.com/2012/10/02/

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2012年11月8日

たまごのソムリエ、こばやしです。

本日11月05日は、「いいたまごの日」なんですね。

この記念日を決めた日本養鶏協会では、毎年『いいたまごの日エッセイ大賞』というコンテストを募集しています。 これで3回目です。

手軽で美味しい食材であるだけでなく、健康増進や老化防止など多くの効果がある「たまご」へのさまざまな思いをこめたエッセイ』の募集で、メインテーマは「たまごのちから」。

今年の受賞は、本日表彰ですが、昨年の受賞エッセイが下記URLからご覧いただけるんですね。

たまご、そして家族にまつわるジーンとくる良いエピソード、良ければぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。 (^^)

いいたまごの日 エッセイ大賞コンテスト<受賞作品集>
http://www.jpa.or.jp/news/event/essay/2011grandprix.pdf

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年11月5日

uchuu_tamagokake.jpg

たまごのソムリエ、こばやしです。

米国の民間宇宙船がISS国際宇宙ステーションと初のドッキングを成功させるなど、いよいよ宇宙時代に近づいてきましたね。 そこで、本日はたまごと宇宙のお話を。

◆宇宙時代の食事生活は・・?
月や火星、宇宙に住むようになると、いったい何を食べていけばいいの?

こういった疑問に対する研究は、1960年代から繰り返しなされてきました。

ずーっと暮らすのでれば、インスタントや乾燥クッキーみたいなものばっかり食べてられないですよね? そうなると、「宇宙で新鮮な野菜や畜産物を手に入れる方法」を考える必要が出るわけです。

また、そもそも無重力空間で生き物が普通に育つのか…、ここに生命探求のカギがあったりもします。

例えば将来、宇宙ステーションでたくさんの人が生活するようになったとして、そこでニワトリさんは飼えるのか? 増やせるのか? はたしてオムレツは食べられるのか・・!? は重要な問題です。大切ですね(^^)

 

◆宇宙でタマゴは孵らない・・・?
ニワトリさんに関しての最初の実験は、1989年。スペースシャトルSTS-29号に有精卵32個が積まれ、宇宙空間でもきちんと育つかどうかの実験がなされました。 これには2種の卵、産まれてから2日目と9日目のの卵が使われました。 その結果・・・

  産卵日目で宇宙へ行った卵 → ヒヨコにならずすべて失敗

  産卵日目で宇宙へ       → ヒヨコになった

ということに。 どういうことでしょう・・・? じゃあもっと詳しく調べよう、てなワケでそuchuu_hiyoko.jpgの翌々年再実験が決まります。 今度は産みたて直後0日目)、7日目、10日目の卵を宇宙へ送りました。

すると・・・0日目のたまごは失敗7日目&10日目のたまごは正常に発育してヒヨコになった!という結果に。 産みたてすぐに宇宙へ行くと、ヒヨコにならない・・・いったいなぜなのか??  調べてみると、たまごがヒヨコになるには、カラの内側に酸素を取り入れる血管を張り巡らせる必要があって、それは「浮力」を利用して作られるために、無重力状態ではうまく形成されず死んでしまうということが判明しました。

つまり、ヒヨコになるためには・・・、

  産みたてすぐ →重力が必要

  その後 →無重力でも大丈夫

ということが分かったわけです。

ということは、産みたて後の数日間に遠心力などを利用して「人工重力」をつくりだしてやれば、あとは無重力空間でも元気なニワトリさんになるということですね。  宇宙ステーションでニワトリさんを飼って、新鮮なたまごかけご飯を食べられる可能性が出てきたわけです。

 

◆宇宙まで、ソーッとたまごを送る・・・!nasa_tamagorakku4.jpg
さて、有精卵はそもそも、とっても振動に弱いんですね。 ロケットが打ち上げられるすさまじい振動に耐えられない可能性もありました。 そこで、この写真の様な専用のラックが開発され、これによって宇宙まで運ばれたんですね。 開発したのは日本人。 スプリング & ゲル & スポンジの三段構えで通気性を上げつつ轟振動にも負けない卵ラックとなっているわけです。 こんなところにも、世界一のたまご消費国で技術立国、日本の知恵が活かされているんですねー。(^^)感動しました。 

 

◆理想の食材「たまご」が宇宙飛行士を救う!?
以前にも書きましたが 、比較的近代に量産され始めたタマゴや鶏肉は、宗教の戒律による規制が極めて少なく、世界中のどの宗派に属する民族でも食べられるんです。 たまごは奇跡的な無宗教食材。なおかつ卵はアミノ酸ミネラルなど人の生活に欠かせない栄養素をパーフェクトにそなえた完全栄養食なんですね。

誰でも宇宙へ気軽に出かけて、名物のたまごかけご飯を食べて帰ってくる・・・そんな新時代になる事を、ワクワクしながら期待しています!(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2012年11月2日

tamagokake201210.jpg

たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日10月30日は、「たまごかけご飯の日」。

2005年に島根県雲南市で開かれた第一回「たまごかけごはんシンポジウム」の開催された日になります。

そしてこの時期。

ちょうど新米が出て美味しいご飯!が楽しめる季節でもあるんですねー。

そこで、

ちょっとこだわった、究極たまごかけごはんの食べ方を再度ご紹介します(^^)↓↓↓

   絶品たまごかけごはんを食べる一工夫・・その1 – たまごのソムリエ日記

   小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣 その2) – たまごのソムリエ日記

   魯山人が「この世で最高の料理」と評する究極のたまごかけご飯とは? – たまごのソムリエ日記

スポーツする機会の多い秋にも、ピッタリ。 (参照:スポーツするなら「たまごかけご飯」を食べるべし! – たまごのソムリエ日記

ぜひ熱々ご飯に張りのある濃厚たまごで、たまごかけごはんを楽しんでくださいませー(^^)