小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

medamayaki201203.jpg

こんにちは!こばやしです。

以前、たまごかけごはんを超美味しくする「小皿一枚のこだわり」をご紹介しました。

実は、目玉焼きを超美味しくする「小皿一枚のこだわり」もあります。

小皿一枚で、目玉焼きのおいしさが絶品になる!本日はそんなお話をひとつ。

◆キミを守れ!
美味しい目玉焼きをつくる際に、絶対必要なことが一つあります。

それは、黄身に衝撃を与えないこと

黄身の中にある脂肪分は“脂肪球”といわれ、たくさんの球のような形で存在しています。 この大きさが黄身の滑らかさにかかわっています。 この脂肪球は衝撃に弱く、フライパンの上で、高いところから落とすことでカンタンに崩れ、ボソボソの食感になってしまいます。

じゃあ、フライパンぎりぎりでソッと割る、それだけで滑らかな極上の目玉焼きに近づくわけなのですが、ヤケドしそうでなかなかソーっと割るのは難しかったりします。

そこで登場するのが、小皿。

小皿にスレスレの高さから割りいれたたまごを、熱したフライパンにソッとお皿から移してやる事で、たまごに衝撃を極力与えずに焼くことができます。

たった一枚。

小皿を用意するだけで、目玉焼きが劇的に美味しくなります。

ぜひお試しあれ。

(関連:目玉焼きのおいしさ_その1:おいしい目玉焼きを作るコツ – たまごのソムリエ 日記

(関連:極上の目玉焼きの作り方1(目玉焼きは時間のかかる料理です。) – たまごのソムリエ日記)

(関連:小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣 その2) – たまごのソムリエ 日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2012年03月26日

 

rakkatamago.jpg

こんにちは。こばやしです。

本日は「たまごのジョーククイズ」を。

  Q: たまごを6フィートの高さから落としても割れないようにするには、どうすればいいか?

  A: 7フィートの高さから落とせばいい。 少なくとも6フィートの間は割れない。

とんち、ですね。 欧米では有名なジョークのようです。

そういえば、私の母校の大学では「A3の厚紙一枚を加工して、ビルの10階から卵を落としても割れない構造を造る」という課題が、工学部の授業で行われていました。

細く切ってクッション材を作ってみたり、プロペラを作って落下速度を軽減したりと、機械工学科の友人はかなりワクワク悩みながら楽しく設計図を描いていたのを思い出します。

もし上のジョークのように「ホラ!11階から落とせばイイですよね!♪」なんて教授に言ってたら・・・・・・、当然“単位不可”だったとは思いますが(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2012年03月23日

karenda.jpg

こんにちは。こばやしです。

お伝え忘れていましたが、昨日は「たまごの日」でした。

これは『生命の芽生える春の日「春分の日」が、生命の象徴である「卵の日」である。』として、エッグアートを広める団体「カリフォルニア ファンシーエッグ」(日本にも支部があります)が制定しました。1989年ですから、結構古くからあるんですね。

さて、面白いことに、日本には「いいたまごの日」というものが別にあります。 11月05日で「イ イ タマ ゴ」、だそうです。 これは日本養鶏協会が制定したもので、できたのは平成22年。まだ2回目がすんだところ。 エッセイコンテストなどもおこなっており、受賞作品を読むとけっこうジーンときます。この日は協会も強くPRしているのでイベントなどこれから目にすることも多くなるかもしれません。

そして、なんと日本卵業協会が定めた「たまごの日」も別にあるんですねぇ・・・。これはイースター(復活祭)の日を「たまごの日」としています。 西洋では卵は「復活の象徴」でもあります。なので、この記念日もたしかに「たまごの日」にふさわしいと言えます。 ちなみにイースターは西方教会と東方教会で日程が異なり、西方教会が4月8日で東方教会が4月15日(グレゴリオ暦とユリウス暦とで分かれています)。

まとめると、

3月20日・・・「カリフォルニアファンシーエッグの決めた『たまごの日』(春分の日)」

4月8日・・・「日本卵業協会が決めた『たまごの日』(復活祭グレゴリオ暦バージョン)」

(4月15日・・・「       〃      『たまごの日』(復活祭ユリウス暦バージョン)」)

11月05日・・・「日本養鶏協会が決めた『いいたまごの日』」

ってことでしょうか?

あと、4月10日には日本農産工業株式会社が定めた「ヨード卵の日」が日本記念日協会に正式に認定されており、また島根県雲南市の第三セクター「吉田村」が宣言する10月30日「たまごかけごはんの日」なんてのもあります。

うーん、ナカナカ興味深いです。

「たまごの日」があまりイベントとして浸透していないのは、このヤヤコシイ分散状態があるからでしょうか?(^^;)  新メニューや小売店さんなど、お店でフェアを組んだりするのであればいちばん他の企画と被ってない日を好きに選ぶことができるのである意味“便利”なのかもしれませんね。

ちなみに「鶏の日」は毎月28日です(「 ニ ワ 」の語呂合わせから)。

もう「たまごの日」も親に倣って、いっそ毎月作っちゃっても良いんじゃないでしょうか!??

(関連:立春の日に卵が立つ!?-たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年03月21日

こんにちは!こばやしです。

暖かい日が増えてきて、運動するのに良い季節になってきましたね。

さて、たまごかけごはん好きの有名人紹介シリーズの5人目です。 今回は・・・、

2007年トランポリン世界選手権3位の上村容弘さん。

たまごかけごはんが大好きなんだそうです。

『幼少時からここぞ!という時の「勝負フード」なんです。』とのこと。

うれしいですね(^^)

ぜひロンドンオリンピックも頑張ってほしいものです。

さて、スポーツ選手には、たまごかけごはん好きの方がたくさんいます。 プロゴルファーの石川遼さん元プロ野球選手の長嶋一茂さんのたまごかけご飯にかけるこだわりも、以前にも当ブログで紹介しました。

スポーツ選手が「たまごかけごはん」を好んで食べる。

実ははこのことは、とっても理にかなっているんです!

 

◆スポーツ選手の強い味方、卵とご飯
たまごは良質の必須アミノ酸をたっぷりと含み、人体に最も効率よく吸収できる理想的な組成になっています。必須アミノ酸のうち、バリン、ロイシン、イソロイシンが筋肉中の筋繊維の基となるたんぱく質を作り、またフェニルアラニンは内分泌ホルモンのドーパミンを作り疲労感を打ち消してくれます。

つまり、いろんな種類のアミノ酸がまんべんなく入った「たまご」を食べながら運動すると、疲労感が少なく理想的な筋肉増強ができるんです

運動選手にとっては理想的な食材なんですね。

また、ご飯の炭水化物はすばやく体内で燃焼するため、試合前のエネルギー供給源としては、これまた理想的な栄養素です。そして、炭水化物が分解してできる糖分は、脳にとって最も重要な栄養源です。ご飯をとることで、集中力がアップします。

実際、試合日が近づくにつれ通常時の2倍にまで炭水化物の摂取量を増やしていくトレーニング方法を「グリコーゲンローディング」と言い、筋肉中にグリコーゲンを貯えスタミナを持続させる手法として、スポーツ選手のあいだで広く実行されています。

そう考えると、

        良質のたまご+ごはん

この取り合わせをスポーツ選手が好むのは、 当然かもしれません(^^)

ちょっとダイエットを兼ねてジョギングでも・・、なんて方、ぜひ朝食には「たまごかけごはん」をどうぞ!

 

dairen.jpg

こんにちは。こばやしです。

少し前ですが、所用で中国の大連へ行っておりました。(上の写真は、司馬遼太郎「坂の上の雲」でも有名な、二○三高地。)

また、合間で「東鶏冠山」なる山に登ってきました。
東のニワトリ・・・、なんでこんな名前なのかというと、
大連市旅順口区の北“東”側にあって山のカタチが鶏冠(とさか)に似ているから、との事。

toukeikanzan_dairenn1.jpg

このトサカ山、実は日本人にとってとても重要な意味を持つ場所なんです。 100年前、日露戦争の際に大連市を見下ろす好立地であるこの東鶏冠山をめぐって、なんと4か月もの間日本とロシアが血みどろの戦いを繰り広げたんですね。 ここを死守するロシア軍は、20万樽のコンクリートを用いて大要塞を築き、日本軍を待ち受けたのだとか。 双方多くの死者を出し、最後は203高地を日本軍が占領したことから戦局が一変し露軍の降伏で戦闘の幕を閉じます。

現在は歴史公園になっていて、私もその要塞を見学してきました。右がその写真。

ロシア軍の塹壕地は巧みに隠され、数キロ先まで煙突を延ばした厨房跡なども残っており、長期戦に備えたロシア軍の周到さとそれに臨んだ日本軍の大変さが伺えます。 あちこちに今も残る弾丸で穴だらけの塹壕、はるか中国の地にてこれだけの諍いが起こった悲劇に心動かされます。

 

■中国のたまご料理
さて、話変わって中国の玉子料理と言えば、チャーハン。 
当地で食べたチャーハンは日本に比べると極めてシンプルな味でした。 ちょっと塩っ気があるくらいで、たまご&ご飯以外の具はほとんどナシ。 主菜の濃い味料理と一緒に食べることを想定しているからでしょう。 どかーん!と山盛りに皿に出てくるのが中国流。 味は、何処へ行ってもさほど差は無かったように思います。

chahan_chugoku_pic.jpg

反対に、 ゆでたまご。 これには、いろんな味、多様性があります。 塩漬けのたまご、発酵させた皮蛋(ピータン)、お茶や醤油で煮込んだ「茶鶏蛋」、糠にて長期発酵させたとてもクセの強い発酵たまごもあります。

「おいしさ」を追求する貪欲さ、さすがの歴史の重みを感じる料理の数々に、感動しつつ勉強させてもらいました。(^^)

(関連)青島(チンタオ)に行ってきました。-たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2012年03月17日

 oyakodon_taboo.jpg

こんにちは。こばやしです。

先日、「たまごと鶏肉は、戒律でほとんど禁じられておらず、世界中で食べられる“宗教レス食材”である。」というエントリを書きました。

が・・・・・・、

実は組み合わさることでタブーとなってしまう場合があります。
    「たまごはOK。鶏肉も食べて良い。」
    「でも“親子丼”はゼッッタイ駄目!禁止!!!」
・・・・・・とは、どういう宗教タブーなんでしょうか?


◆残酷なのはダメ!ユダヤ教の厳しい戒律
ユダヤ教において、「子ヤギの肉を、その母の乳で煮てはならない」という戒律があります。
お母さんのミルクで、その子供を煮るなんてなんたる残虐!ってことのようです。

この教えにより、そのような“親子”の組み合わせ料理は、ユダヤ教徒の皆さんにはすべて厳禁です。 和食でいうと、上記の「親子丼」。 日本で一緒に食事しても、絶対に勧めてはいけません! 他の例でいうと、「チーズバーガー」が有名です。(牛乳と牛肉ですね) 北海道で美味しい「鮭イクラ丼」なんてのもモチロン駄目でしょう。同じく「“鮭節”ダシの醤油漬けいくら」なるものも北海道にはあります(おいしそう!)が、これもダメということですね。(^^;)

うーむ・・・、日本文化の中だと、健康上の“食べ合わせ”はあっても、宗教上の組み合わせタブーとなる食べ物なんて、あまり思いつきませんね・・・。 非常に興味深いです。

 

◆戒律には愛が詰まっている!?

usi_kinshi_taboo1.jpgそういえば以前、インド人の知人Hさんに「なぜヒンドゥー教では牛を食べてはダメなのか?」と聞いてみたことがあります。 彼は笑いながら「アナタも赤ちゃんの頃から牛さんミルクで育ったでしょ?そんな“お母さん”にザンコクな事をしちゃいけないですよね。チガイますか?」と答えてくれました。

 

「豚はイイ。牛はダメ。」なんてちょっと不合理だなァ・・・、以前はそう思っていたのですが、Hさんの説明を聞いて納得しました。

上記のユダヤ教義もそうですが、羊も牛も鶏や豚もたまごも、食材としてでなく“一個の生命として尊ぶ”という姿勢から、食の宗教的戒律は生まれてくるんではないでしょうか。

中華料理のように「自然の恵みとして感謝し、なんでも美味しくいただく。」という姿勢も素晴らしいと思いますが、「ダッテかわいそうじゃん。」という慈愛溢れる戒律も、これまた素晴らしい考え方じゃないかと思います。

我々は「他の生命を頂かずには生きていけない」という原罪を抱えながら生きています。

どのような方法にせよ、せめてムダ無く命を頂く「食への感謝と愛情」が、生きていくうえで必要だと思います。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2012年03月12日