フェイスブック同期テストです。
うまくいくかな?
フェイスブック同期テストです。
うまくいくかな?
こんにちは!こばやしです。
先月末のニュースで、「世界の総人口がで70億人を突破した」とありました。 40年後は93億人を超えると予想されています。 食糧問題も、深刻になってきますね。
さて、それではニワトリさん。
世界中で、いったい何羽飼育されているか、ご存知ですか?
答えは、110億羽。
なかなかすごい数です。 牛は13億頭、豚は9億頭くらいですから、実に10倍くらいいるわけです。
牛や豚、ヒツジとちがい、これだけの数が飼育されるにいたったのは、ある「理由」があります。
なぜだと思いますか?
◆あらゆる地域で飼われるそのヒミツとは!?
それは、鶏が宗教レスであること。
世界的に見てニワトリさんは、宗教の戒律による規制が極めて少ない動物なんですね。
鶏さんが現在のような形式で大量飼育されるようになったのは1800年代に入ってから。 牛さんや豚さんと異なり比較的新しい“経済動物”なので、宗教ができた時代には問題とされるほどの数がいなかったんですね。 食に厳しい制限のあるイスラム教やユダヤ教だって、たまごと鶏肉はオッケーです(※)。
くわえて、 『豚などと比べて寄生虫による被害が無く、戒律によって制限する必要が少ない動物であったこと』も広まった一因と言われています。
以前の日記で、「将来火星基地では絶対にニワトリが飼われる!」という事を書きました。 宗教の壁を超え、いっしょに楽しめる「ボーダーレス食材」は、増加し続ける人口を支えるための重要なテーマです。
国際化が進んだ地域なら、お店のメニューだって「どの国の誰が食べられるのか?」を考えた食材組みが、売上のカギにもなるのではないでしょうか。
世界中で愛されるニワトリさん。
これからもその数は増え続けていくことでしょう。
(※)宗派によっても多少異なります。 菜食が基本のヒンドゥー教でも、ゆるめの宗派ならたまごOKだったりします。
(関連:火星でたまごかけごはんを食べる!?-たまごのソムリエ日記)
(関連):世界総人口、今世紀末には100億人に 国連白書 国際ニュース AFPBB News
(参照):「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥(光文社新書)
こんにちは。こばやしです。
今日は11年11月11日、なんと六つの1並びの日なんですね。 以前、11年1月11日にちなんで「たまごの世界一あれこれ」をご紹介しました。
【たまごのソムリエ日記】「たまごの世界一」あれこれ総まとめ(鶏卵編)!
今回は、その第二段、前回の続きをご紹介。
その1 現存する世界一大きなたまご (マダガスカル島)
約400年前のもので、エピオルニスという巨鳥のたまごです。 すごい!ラグビーボールくらいあります。 大きさはダチョウの卵の7倍あるそうで、鶏卵140個分に相当します。 さぞ食べがいあっただろうなー・・・。 この品は、英国サザビーズのオークションで5000ポンド(約62万円)で落札されたもの。(参照)
その2 最も大きいたまごのイメージ (ベルギー・インド)
たまごの最も大きなイメージは、「宇宙」。 生命の起源として、「宇宙は大きな卵である。」とする「宇宙卵」の考え方が、古代インド、古代ヨーロッパをはじめ世界中で文献が残っています。 近代では、ベルギー出身の宇宙物理学者ジョルジュ・ルメートル氏が、宇宙の起源を「宇宙卵(Cosmic Egg)の爆発」と表現して科学界で大反響を巻き起こしました。(のちに“ビッグバン理論”と呼ばれる現象です)
その3 世界一高価なたまご細工 (ロシア・モスクワ)
「インペリアルイースターエッグ」と呼びます。 ロマノフ朝、ロシア皇帝アレクサンドル3世とニコライ2世が稀代の名金細工師に依頼して作らせた世界最高峰の芸術作品です。 一年に一個しか作らない、至高の名品。お値段、一個約10億円! すごい!!
その4 世界一「世界」を表現したたまご (中国・三東省)
たまごにはシミのような模様ができることがありますが、これは世界地図そっくりに形ができた、珍しいたまご。 7つの海と5大陸がしっかりと確認できるのだそうです。( ´・∀・`)へー
その5 世界一古い卵の装飾品 (アフリカ・中央ケニア)
約40000年前のダチョウ卵の殻でできた装飾品が、アフリカ東海岸の洞窟で発見されています。 小さな首飾りだそうです。 (参照「たまご博物館」)
その6 世界一小さい卵 (キューバ)
マメハチドリのたまごで、なんと重量一個0.3グラム!小豆くらいの大きさです。マメハチドリさん自身も世界最小の鳥さんです。(^^)
いかがでしたでしょうか? 前回1月11日と異なり、食べる以外のギネス級たまご、世界一のものをご紹介しました。 次に一並びにちなんでご紹介するのは、平成111年の1月1日でしょうか!? ではその時までー♪
こんにちは。こばやしです。
少し前に話題になっていましたが、超電導のデモンストレーション動画、超スゴイですね。 まるで魔法です。 動画一分ぐらいからは圧巻です!
金属や化合物を超低温にしたときに、まるで水が氷になるように別の状態に相変化すること、電気抵抗がゼロになる・浮遊する(磁気浮上)などさまざまな現象が起こることを「超電導状態」というのですが、いやはや、上記の動画を見るともう「バックトゥザフューチャー」の世界も遠くない気がしてきます。
◆たまごは高速回転で空を飛ぶ
最新の素材だけがスゴイワケではありません。 実は、たまごは高速回転すると浮き上がることが、研究により判明しています。
なんじゃそりゃ・・? 、と思った方に以下ご説明。
たまごの形状を一秒間に30回転させると、「フワッ」と浮き上がる。 慶応義塾大学の下村教授が予測・検証し、神戸大学海事科学部の西岡教授らも詳細な映像を収めている結論です。 テーブル上でたまごを回転させると、重心が上に偏り、だんだん起き上がってきます。 回転時の乱れが重なり、秒間30回転を超えると重力とほぼ同じ力が浮かぶ方向へ加わるため、結果として宙に浮くんだそうです。(約0.1mm・0.002秒間ですが)
すごいですね!
「浮遊」という概念はとてもロマンがあります。 マイナス269℃という極低温の非日常な世界で生まれる超電導物質と、日常にある普通のたまご、両者が「浮かぶ」という点でつながっているとは興味深いですね。
また、どちらの発見も「偶然の気づき」から生まれています。 私達も好奇心をいっぱい持って、まだ見ぬ発見や価値創造のために、小さな気づきも大事にしながら良いモノづくりをしていかなくては!と再決意しました。(^^)
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
参照:ケンブリッジの卵―回る卵はなぜ立ち上がりジャンプするのか(下村 裕 著)
※なぜこんな着想を得たのか、どうやって解明していったのかなどが綴られており、非常に読み応えあります!おススメ(^^)
こんにちは。こばやしです。
ハローウィンネタの第二弾です。
日本でもメジャーになりつつあるハロウィンパーティ、欧米ではオバケにちなんだビックリお菓子を食べるのが最近の流行のようです。 ただ、お母さんが忙しいのはどこの国も同じ、手の込んだホラー料理に「メンドクサイわー・・・」と感じるお母さんも多いようです。
そんな中、こんな英文記事がありました。
Not-So-Tricky Halloween Party Treats(実はそれほど面倒じゃないハローウィンパーティのお菓子) – Galloway, NJ Patch(※リンク先英文です)
ちょっと不気味だけど簡単な料理を作るアイデア特集の記事です。
普通のサンドイッチをカッターで切って「モンスターの手」のように見せる手法、クロワッサンを切って包帯ミイラに見せる、ゆでたまご半割りの上にオリーブを乗せるだけで怖そうなオバケの目玉に!などなどの手抜き(笑)アイデアが色々紹介されています。
さて、そんな中面白いな、と思ったのが冒頭の写真、フルーツたっぷりのぶどうカクテルジュース。
記事中では「ぶどうジュースが無ければ着色料を数滴」などと怖いこと書いてますが(さすがアメリカ!)、赤紫のぶどう果汁はホラー映画のしたたる血を表現しているのでしょう、その中に氷でできたモンスター(?)の手がどーん!と浮かんでいます。
子どもたちは大喜び!です。
コレ、わざわざ型を取ったりといったメンドクサイ事はいっさいナシ、100均で売ってる薄いゴム手袋に水を入れて氷を作ったんですね。
子供たちには、おタマですくってコップに分けます。 フルーツだけじゃなくて、緑や赤のグミを入れてもおどろおどろしくてグー、だそうです。
単なる「ジュースを冷やす氷」であっても、手間を掛けずにちょっと工夫するだけで、たちまちオバケのワンダーランドになります。
こんな工夫も楽しいですね(^^)
(関連)ハロウィンパーティに超オススメ、伝統の「悪魔のたまご」料理 – たまごのソムリエ 小林真作
(関連)クリスマスの食べるオーナメント – たまごのソムリエ 小林真作 (関連)ハロウィンと日本のお祭り – たまごのソムリエ 小林真作こんにちは。こばやしです。
少し前からノートパソコンの調子が悪く、頻繁に「深刻なエラー」いわゆるブルースクリーンが・・・。
どうやらHDDの交換が必要なのですが、交換部品を入手するまでドッキドキです。
とにかく頻繁にバックアップを取ってます。
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ