小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

kouhuannshokuhin3.jpgこんにちは。こばやしです。

なぜやせないんでしょう?

それは、つい食べちゃうからです。 食欲の秋、欲望には勝てません。

でもちょっと待ってください!

この「痩せたいのについ食べちゃう」という問題に、

 

「メンタル面を改善する食べ物を沢どんどん食べるといいよ!」という面白い視点の『食べるダイエット』を提唱している方がいらっしゃいましたので、ご紹介します。

以下はその方、米国の栄養士スコット・トルーディ氏の著書「The Antianxiety Food Solution抗不安食品で解決しよう)」の要約です。

 kouhuannshokuhin4.jpg

この本の中では、

スッパリ痩せるためには、まずあなたの気分を改善し、「食べたい!」という禁断症状を無くすことが大切だ。』と説いています。 そうですよねー・・。 どうしても「食べたい」という欲望に負けちゃうから、痩せれないんですね。 よっくわかります(^^;)

では、どうすればいいのかというと、糖分や炭水化物がどうしても欲しくなる3つの原因のうち、自分がどのケースに当たるのかを把握したうえで対策を打つと良いそうです。 なるほど。

その3つの原因と対策は、こうです。 

—————————-

要因1) あなたの血糖値をコントロールしましょう。
 体内の血糖値が下がると、脳が“叫ぶ”んだそうです。「スグ吸収できる養分を摂れー!!いいか、糖分か炭水化物だぞ!!」と・・・。 それによって、甘いものやポテトチップスが食べたくてたまらなくて、イライラするわけです。

 解決策 : 
 要は、血糖値の乱高下をなくすことが大切なんです。 血糖値コントロールには、まず朝食がカギになります。 起床から一時間以内に食べること。 そして高タンパク食材の朝食メニューにしてください。 たまごは高タンパク高アミノ酸含有食材として非常に優れていますので、目玉焼きなどを摂ることは、血糖値の観点から非常に有効のようです。

 また、三度の食事に加え、午前と午後にオヤツを食べること。(※断つんじゃなくて「食べろ」ですよ!) 定期的に食べ物を口にすることで、逆に血糖値は安定します。 もちろん食べ過ぎてはいけませんのでちょっとずつです。  ピーナッツやフルーツ、ビーフジャーキーなどをひとつまみ、またはゆで玉子もかなり良いそうです。(^^) 
 いったん血糖値をコントロールできれば、いわゆる イライラ ⇔ ドカ食い を繰り返す「感情のジェットコースター」を降りることができます。

 

要因2) あなたの脳内化学物質をコントロールしましょう。
 脳内セニトロンが不足すると、午後と夕方頃に「食の禁断症状(食べたい!)」が出やすく、異常なほど甘いものが欲しくなります。 この場合、他の症状として不眠や冷え症・片頭痛・うつ病・不安・過敏症なども起こりやすいので、これらの自覚症状のある方はこのタイプかもしれません。

 対策 : アミノ酸の一種「トリプトファン」をきちんと摂ることで、セニトロンが活発に分泌されます。 あるデータによると、「トリプトファン」を摂取後わずか5分で飢餓感(食の禁断症状)が収まったともあります。 トリプトファンをたくさん含む食品は、牛乳やバナナ、そして卵黄(!)などなど。(^^)

 また、運動をすることでも、セニトロンの分泌を促進できます。(特にジョギングやウォーキングなどのリズム運動が効果的です) また、朝起きたらカーテンを開けて光を浴びることも有効です。

 

要因3) カンジダ菌を征服しましょう。
 カンジダとは酵母類の真菌で、パン酵母やビール酵母の仲間です。 多くの人が口や胃腸に持っています。 普段は害は無いのですが、体の免疫力が落ちるととたんに暴れ始めるやっかい者で、さまざまな病気を引き起こします。 (※高齢者でキチンと歯が残っている健常者は、このカンジダ菌が極めて少ないそうです。)  もしこの菌を腸内にたくさん持っている場合、下痢便秘など消化器の不調が起こるため吸収の早い炭水化物を無意識に切望し、また心身のコンディション不全から不安感も強くなってしまいます。 

 解決策 : ヨーグルトなど発酵食品を積極的に食べることで、腸内環境を改善できます。 つまり、良い菌を体内で増やすことでカンジダのような悪玉菌を駆逐するわけですね。 上記のスコット氏によると、オレガノオイルやニンニクを食べるのもおススメだそうです。 (※ただし、カンジダは強力なので、症状によっては検査を経て医師の指導による投薬治療も必要な場合も。) 

 

——————————— 

いかがでしたでしょうか? たまごは「抗不安食品」でもあるんですね。(^^)

心を落ち着かせ「食の禁断症状」を止めるこの「抗不安食品」、皆さんも試してみてはいかがでしょうか!??

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照)「The Antianxiety Food Solution:How the Foods You Eat Can Help You Calm Your Anxious Mind, Improve Your Mood, and End Cravings」(Trudy Scott著)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2011年10月11日

standingegg_2011.jpgこんにちは。こばやしです。

数週間に一回の更新という、反省すべき事態になっております(–;)

さて、明日は秋分の日ですね。

以前から何度か紹介しているように、

「昼と夜の長さが等しい日には、卵が立つ」という“迷信”があります。

発祥は古代中国の伝承と伝統的風習、

そこに「特殊な重力場」という科学っぽいリクツがくっつくことで世界中を巻き込んだ「都市伝説」に仕上がったわけです。

 

◆世界三大たまごイベント!?
古代文明においては、卵が「生命の起源」を象徴することも少なくありませんでした。 そのため、卵を使った「生命を祝う伝統行事」が世界中で生まれたわけです。

例えば、古代ゲルマンから始まるドイツの「イースターエッグ狩り(Easter egg hunts)」、

キリスト教と共に伝わったアメリカの「卵ころがし(Egg Rolling)」、

そして中国伝統の「卵立て(stand raw eggs on end on the first day of spring)」と、

たまごは「生命と豊穣の象徴」として世界中の伝統行事にに組み入れられていたわけです。 もっとも生命と豊穣を祝うのは春なので、中国では「秋」のイワレはないのですが・・・。

 

◆トンデモ科学の裏付け
「秋分の日(春分の日)にだけ卵が立つ」というロマンあふれる命題に対して、根拠となったのが「重力」です。 

海外では、

「秋分点、春分点において、地球2極間に太陽の等距離となることに起因する、特殊な重力場が発生する。」「昼と夜が同じ長さになるということは、地軸が太陽に対して垂直になる。」「よって最も安定した重力状態となって、たまごが立つのである。」taiyou_shunbun.gif

なんてカンジで語られています。

日本では、「秋分の日、春分の日の午前零時」という限定も付きます。 時間に厳しい点は、日本っぽいのかもしれません。

さて重力の安定という根拠ですが、太陽が地軸に対して垂直になるのは確かだとしても、知覚できるレベルで物体に影響が出るとなると、これはスゴイ事です。 そんな事が起きるなら、卵だけじゃなくて鉛筆からホウキ、つまようじまで何でも立ってしまうハズ・・・。 それはそれで面白そうですが・・・。

◆イベントに活用!ひそかなPRにも!?
なんにせよ、面白い流れにはなっていると思います。

モノより価値。 ワクワク感を伝える手段として、年二回のチャンスかもしれません。

飲食店さんでは、「本日秋分の日限定、3分以内に立てられたらデザートサービス!」とか、おもしろイベントに活用できそうです。

こだわりの卵を使っているなら、イベントと併せてこだわりどころをPRしてその後の来客や口コミにつなげることもできるのではないでしょうか?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

(関連):秋分の日には、たまごを立ててみよう – たまごのソムリエ日記

(関連):秋分の日にも卵が立つ? – たまごのソムリエ日記

(関連):立春の日に卵が立つ!? – たまごのソムリエ日記(←※世界中で話題になった経緯も書いてます)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2011年09月22日

tamago_gasu.jpgこんにちは。こばやしです。 ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。

さて、「たまごは新鮮なほど良い。」

ふつうはそうですよね?

でも、最新の研究結果によると、この逆、

「腐ったたまご」が出すガス“硫化水素”が、なんと糖尿病の合併症を防ぐことが分かったそうですから、これは驚きです。

‘Rotten Egg’ Gas Protects Blood Vessels From Complications Of Diabetes  【MedIndia(「腐った卵」ガスが糖尿病合併症から血管を守る※リンク先英文です

この驚きの報告を出したのは、米国のテキサス医科大学。ketueki.jpg

 血液が高血糖にさらされると、細胞が毒性の高い“フリーラジカル”を血中に増産し始めます。 その結果、血管の細胞が壊死してしまいます。 これにより眼の網膜などの毛細血管が機能しなくなり、失明や手足の壊死などの合併症が起こってしまうわけですね。

 ところが、たまご、特に「腐った卵」に多く含まれる遊離イオウ成分から生じる「硫化水素ガス」を嗅ぐことで、血中に入った硫化水素がフリーラジカルによる細胞の壊死を防ぐのだとか。

すごいですね。

この硫化水素は、なにも腐った卵にだけ含まれるわけじゃありません。

あの「ゆでたまご」の温泉っぽいニオイ、あれだって遊離の硫化水素ガスを含むんですね。

糖尿病が気になる方は、『固ゆでたまごを、匂いを嗅ぎながら食べる』と良いのかも!? 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2011年09月3日

doushi_tamago.jpg

こんにちは。こばやしです。

いきなりですが、下記の英文を読んでみてください。

I egg my friend on to fight.

どういう意味でしょう?

プログレッシブ英和中辞典によると、

egg」という動詞には、

他動詞: <人に>(…するように)けしかける, 勧める, 励ます

の意味があるのだとか。

上の例文だと、「友人にケンカをけしかけた」となります。

うーん、「けしかける」ですか。

なぜ、「egg」が、そんな意味になるんだろう・・・?謎です。

 

◆普通はイメージできる・・?
ちなみに「chiken(チキン)」という動詞もあります。

ビビる」という意味ですが、これは映画『バックトゥザフューチャー』でも使われていますし、わりかしメジャーな言い回しですよね。

ニワトリさんが、すぐビックリする様子から来ているのでしょうか?

milk」(ミルク)だって、動詞があります。

こちらは、「しぼりとる、食いものにする」という意味。

こちらは乳を搾るイメージから、なんとなく想像できます。

ちなみに「milk run(ミルク ラン)」というと、「身近な場所・いつものコース」という意味になり、また「各駅停車」の意味にもなります。 これは“牛乳配達”から来ているんだとか。

なるほど、これも納得です。 他の単語も、動物や食材に絡んだ言い回しは、元のイメージに近い表現になっているように感じます。

やっぱり「egg(動詞)」だけ他とちょっと違うカンジですね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2011年08月3日

kuma1.jpgこんにちは。こばやしです。

ウチの息子(3才♂)は、上のお皿を見て「クマさんのお皿」と言います。

でもね。クマって、

kuma3.jpg

じっさいはこんなカンジじゃないですか?

テンテンを二つ書いて口書いただけの耳も無い丸い皿と、実物のケモノさんと、

 kuma4.jpg kuma3.jpgのサムネール画像

どっちも「クマ」と認識できる人間の脳ってスゴイ!

しみじみそう感じました。

不思議ですね。(^^)

※そういえば、昨日ボリショイサーカスを家族で見に行きました。 綱渡りするクマさんもスゴかった!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2011年08月1日

yasai.jpgこんにちは。こばやしです。

これだけ暑くなると、ヒンヤリ冷たいサラダ中心の軽食で済ませたくなりますね。

さてこの「生野菜」。 

日本で食べるようになったのは、なんと明治以降から。

意外に最近なんですね。

文明開化の時代。 諸外国との交流がはじまりました。

幕末から明治にかけて、いろーんな野菜が外国から入ってきたわけです。

が、ことごとく日本人の口に合いませんでした。

そして、日本の食文化から敗退してしまったのです。

そんな中、

唯一定着した生食用の洋野菜」があります。

 

何だと思いますか・・・?

 

それはキャベツkyabetu3.jpgなるほど、トンカツ屋さんもそうですが、一番日本文化に馴染んでいる生食の洋野菜といえば、確かにそうかもしれません。

キャベツはビタミンCと食物繊維を豊富に含み、ビタミンC以外の栄養素をたっぷり含むたまごとの相性はピッタリです。

そんなキャベツとゆで玉子の美味しいレシピを一つ、ご紹介。↓

キャベツ・ゆで卵・ハムのサラダ [クックパッド]  

ウチでも時々作りますが、キャベツとゆでたまごの相性は抜群です。お試しあれ。(^^)

※今はまた食文化も多様化してきています。 21世紀の“生野菜甲子園”は、はたして何が勝ち残るでしょうか・・!?

(関連)レタスの花言葉 – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2011年07月29日