こんにちは!こばやしです。
暑くなってきましたね!
こんな時には水菓子、ゼリーなんかが恋しくなりますが、そんなヒンヤリ感たっぷりのゼラチンゼリーの落下動画をご紹介。
ぼんよよよーん!と、なかなか気持ちイイですね。 食感も気になります。食べてみたい!(^^)
(参照)ゼラチンの立方体が床に落下する瞬間をスローモーションで(動画) – 涙目で仕事しないSE
http://naglly.com/archives/2011/05/jelly-slow-motion.php
こんにちは!こばやしです。
暑くなってきましたね!
こんな時には水菓子、ゼリーなんかが恋しくなりますが、そんなヒンヤリ感たっぷりのゼラチンゼリーの落下動画をご紹介。
ぼんよよよーん!と、なかなか気持ちイイですね。 食感も気になります。食べてみたい!(^^)
(参照)ゼラチンの立方体が床に落下する瞬間をスローモーションで(動画) – 涙目で仕事しないSE
http://naglly.com/archives/2011/05/jelly-slow-motion.php
こんにちは。 こばやしです。
世界中で2億ダウンロードされている超人気iPhoneゲーム『アングリーバード』(Angry Birds)の「たまご料理本」が出版されるそうです。
Report: ‘Angry Birds’ Egg-Themed Cookbook?(http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2386608,00.asp)
この本を出版するのは、この「アングリーバード」アプリゲームの生みの親、フィンランドのRovio社。
出版方法は「自費出版とアプリ」だそうで、この場合、出版社に払うマージンが無いため、売り上げの90%が利益として残るのだとか。
ゲームの成功だけでなく、自社の産んだコンテンツを更に高めつつ商品の横展開をする。うまい戦略ですね。この「アングリーバード」自体は広く知れ渡っているわけですから、出版会社に依頼して広告してもらう必要も無いわけです。
Rovio社は他にも、Tシャツにキーホルダー、ボードゲームに映画化(!)なども予定しているそうで、日本でもそのうち有名になってくるかもしれません。(もう有名なんでしょうか!?)
ちなみにこんなゲームです↓ シンプルで面白そうですね。
それにしても、どんな料理本なんだろう・・・? ゲームでは豚が出るので、たまごと豚がメインなのでしょうか。気になります。
連続しての宣伝エントリですみません、
明日放送のゴジカル!で弊社のたまごをお取り上げ頂くことを、先日のエントリでご紹介しましたが、なんとその番組紹介が7月4日(月)の徳島新聞でも掲載されておりました。
私も知らず、たくさんの方からお声掛けいただきビックリしました。 ありがとうございます。
明日の放送は、私達も楽しみにしております。ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。(^^)
放送局 : 四国放送
番組名 : 「ゴジカル!」
放送日時 : 7月7日(木)16時53分ー
コーナー名 : ゴジカルチャー「発見!10種類のたまごを販売するたまご屋さん。目玉焼き専用たまご、オムレツ専用たまごとは??」
番組詳細 : http://www2.jrt.co.jp/cgi-bin3/gojical/diary.cgi
7月7日、七夕の日に、四国放送ゴジカルにてウチのたまごをご紹介いただきます。
放送局 : 四国放送
番組名 : 「ゴジカル!」
放送日時 : 7月7日(木)16時53分ー
コーナー名 : ゴジカルチャー「発見!10種類のたまごを販売するたまご屋さん。目玉焼き専用たまご、オムレツ専用たまごとは??」
番組詳細 : http://www2.jrt.co.jp/cgi-bin3/gojical/diary.cgi
というわけで、上の写真はウチをご取材くださった、中山千佳子アナと一緒に撮らせてもらったものです(^^)
中山さんには、ウチの目玉焼き専用たまごで、絶品お手軽料理を作ってもらいました!
これは美味しいですよー♪
他にも、ゆでたまご専用たまご、オムレツ専用たまごを使っためちゃウマレシピも紹介されます!
ぜひ放送当日をご覧くださいませ。
暑い日がつづいていますね。
下記は、本日の徳島新聞の記事です。
節電の夏、阿波踊りにも 演舞場など照明点灯1時間短縮 2011/6/25 (http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/06/2011_130896647499.html)
伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働の見通しが立たず、夏場の電力不足が懸念される中、今夏の徳島市の阿波踊り(8月12?15日)期間中、演舞場などの照明の点灯時間を1時間短縮する。
というわけで、阿波踊りも「節電」の流れにのっており、点灯時間だけでなく消灯時間も早まる可能性があるとのこと。
賛否両論あるとおもいますが、個人的にはとても残念に感じています。
東日本大震災以降、日本中の沈滞ムードが払しょくしきれていません。
阿波踊りも、そんな気持ちを吹っ飛ばして元気百倍になるように、今年は例年以上に盛り上げていくべきだと思っています。
「電気の浪費はできない」というのであれば、むしろ開催時間を長くして、
「みんな!家の電気を消して、もっともっと阿波踊りに参加してくれ!」
こういうべきじゃないでしょうか。
お祭り照明の消費電力よりも、「阿波踊り参加者」数十万人分の各家庭冷房+電灯もろもろ消費電力の方が大きいのでは? 経済も活性化しますし。
みなさん、どう思われます!?
梅雨が続くなか暑さが増してきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
「なんか、景気良くパーッとしたいよね。」
これは、いつも買いに来てくださるお客様、Yさんの口ぐせ。
この言葉が、全国定食屋さんにおけるカツ丼の付け合わせ、タクアンの「枚数」を決めているといったら、皆さんどう思われますでしょうか?
◆ゲンかつぎだらけ、江戸の料理
老舗のお店で親子丼、カツ丼を頼むと、二切れのタクアンが付いてきます。
かならず、ふた切れ。
なぜでしょう?
天丼を頼んでも、同じです。
実はコレ、江戸の昔から続く縁起かつぎ、集客のおまじないなんです。
一切れ・・・四切れ の枚数のうち、「2」を除く他の数は、
「一切れ」→人斬り
「三切れ」→身斬り
「四切れ」→死
となり、縁起が悪いわけですね。
江戸時代の人々は、この「語感」による縁起をことのほか大事にしており、
例えばスルメなんかも、「する」という言葉がモノを失うという意味(摩る)につながるため、反対の「当たる」という言葉をあてて「あたりめ」と呼んでいました。
もう一つ、「うなぎ」もそうです。 うなぎは腹からさばく方が調理しやすいそうですが、
武士の町江戸では「腹割き」は切腹につながります。 「縁起良くない。」ということで、『背中の方から割く』手法で蒲焼きが作られ、現在に至ります。(※商人の町「上方」では腹からです。面白いですね。)
そういえば、タクアンの語源は「たくわえ」だとの説があります。
黄色(黄金色)のタクアン(貯え)を付けるってのも、もしかしたら縁起かつぎなのかもしれませんね。(^^)
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ