小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

『魅せ方』って
すごく大事ですよね。

テレビの裏側には
美味しそうに見せるプロが
いらっしゃって
学びになります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

以前「マツコの知らない世界」という
番組に出させてもらって、
究極に美味しいゆでたまごの
『茹で方』をご紹介したのですが、

じつは、
半熟トロトロのゆでたまごって

『茹でたその後』

が難しいんですね・・・

カラを剥こうとしたら、
やわらかくてすぐに
中身が崩れるし、

切って盛り付ける際も、
包丁に付いちゃったり
キレイになりにくいんです。

そこで、
こうやったらうまくいく!
という

卵をゆでた後のコツ

について2つご紹介します。


その① 半熟たまごのキレイな『剥き方』コツ

まず『茹で方』で
剥きやすくする、
その調理のコツは
以前に何度かお伝えしました。

ゆでたまごをツルン!と剥いちゃうコツ その1 | たまごのソムリエ面白コラム

「マツコの知らない世界」でご紹介した『究極のゆでたまご』作り方 | たまごのソムリエ面白コラム

 

そして、ゆでた後
『剥く』際には
こんなコツがあります。

剥くコツ1:
おしりから割って剥く

とんがってない丸い方の
おしりの方には
「気室」という
空気が入った部分がありまして、
茹でるとちょっと凹んでいます。

で、そこからパキっと割ると
中身に衝撃を与えずに
割って剥くことができます。

ちょっとした違いですが、
やわらかい半熟たまごの場合
すご~く大事な
コツなんです。

 

剥くコツ2:
スプーンで割る

半熟たまごを剥く際は、
とにかく力のコントロールが
最重要。

たまごをコツン!と
どこかにぶつけて割る。
絶妙な力加減で。

これってかなり難しいんです。

ですので、
たまごを手に持って
もう片方の手で
スプーンをもって
やんわりコツコツ!と
叩いてひびを入れてやる。

それから剥く。

これが効果
めっちゃあります。


その② 半熟たまごのキレイな『切り方』コツ

そして、
半熟トロトロのたまごを
二つに切ろうと思ったら

大事なコツが一つあります。

それは・・・

包丁をつかわない

ということです。

包丁だとその壁面に
黄身がくっついちゃうんですね。

 

トロトロがイイ。

でもキレイに切れない。

これ、
ずっとジレンマだったのですが
あるTV番組で収録の際
専属のフードスタイリストの
料理人さんにコツを
教えていただきました。

 

半熟をキレイに切るコツは

糸を使います

釣り糸などのはしっこを
固定した場所に結んで、
もう片方を手に持ってピンと張り
掌に乗せたたまごを
スーッと糸に当てていきます。

これだけで、
キレイにたまごが切れるんです。

僕は百均で買った
金属製ピーラーの
歯を外して

そこに釣り糸を結んで
使っています。

めっちゃ便利ですよ!

手間もかからない
なんならまな板も
いりませんので、
スペースの少ない
展示会などでも重宝しています。

ご飲食店さまでも
有効なやり方ですね。

 

以上、半熟トロトロたまごの
調理のコツ2つをお伝えしました。

ぜひ、お試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

最近、

昔話は
視点を変えてみると
面白い

という話をきき
ナルホドと思いました。

 

たとえば
桃太郎であれば、

本人じゃなく
おじいさんおばあさん視点
考えてみると

子供のいない自分たちに
すごく優秀な息子ができて
大きな手柄を立て

世間の評判と
財産をどっさり得て

実家に帰ってくる

というお話なわけです。

ご近所の評価も
うなぎのぼり!

・・・という
夢のある
高齢者にとってのステキ
サクセスストーリーに。

なるほど面白いです。

 

たしかに
桃太郎がいきなり
鬼を退治しに行く
行動原理も
ちょっと謎ですし、

『日本一』
のキャッチコピーや
財宝をもってかえる
ところも、

 

どちらかというと
『待つ側のワクワク』
な魅力となって

読む人に『親の視点』で
楽しませる
ストーリー構造だと
考えると、
納得がいきます。

 

 

現代風に言うならば
遅くしてできた
自分の息子(娘)が

スタートアップで
ベンチャー企業を立ち上げて

世の中を変える技術サービスを
提供するお役立ち上場企業の

経営者かつ
ビリオネアになって
帰ってくる、みたいな。

これはたしかに
ワクワクしますね~。

 

おなじく
知人家族をすべて失い
最後には老人になってしまう物語
浦島太郎
「カメの視点」で考えると、

いのちを救われ
良かれと思って
恩返しをこころみるも

本人の思惑と違っていて
ありがた迷惑になってしまった
人物(カメ)の後悔の物語

という
すごく共感しやすいお話
になると
聞いたことがあります。

 

これも、
なんか理不尽なお話が
ビターな大人のストーリーに
様変わりしますよね。

 

こういった2重の視点は
何も昔話に
かぎったことではなくて、

たとえばピクサーの映画も
この別視点がすごいんですよね。

映画『モンスターズインク』は
何をするかわからない
子供の行動にハラハラする
親目線の共感

『ファインディングニモ』は
ズバリ子供を助ける
お父さんの視点ですから、

子供だけじゃなく
親子で楽しめるわけです。

 

◆もうひとつ目線で心に響かせる!

飲食店さんの
たまごメニューも

なにかこう『別視点』での
魅力が込められていると
おもしろいんじゃないか
と思います。

 

たとえば
地元の主要駅前にある
僕たちの得意先ホテルの
レストランさんは

「たまごがどれくらい近くで
育ってとれたのか」

を細かく伝えてくれています。

 

これは、
遠くから来たお客様が
ターゲットではあるのですが、
もう一つの目的として、
『地元の人が他県の人を連れて行きたい』
『そして喜んでもらえてうれしい』
・・・となる価値づくりなんです。

なので、細かな伝え方で

「県外のお客様に
ぜひ来てほしい」

と、

「他県のお客様を
お連れすると
喜んでもらえます」

というコンセプトを
伝えています。

おもしろいですよね。

 

「家族団らんのための
サンドイッチセットです」

みたいな
買う人(連れてくる人)と食べる人、

もう一人誰かのための別視点
魅力を伝えてみるのは
おもしろいのかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月4日

料理での
ほんのちょっとした

ひと手間とも呼べない
くらいのちいさな工夫が
お客様の好感度を
大きく上げる、

としたらどうでしょう。
おもしろいですよね。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

心理学など
最新の研究で、
おもしろい報告がありました。
あなたのお店のメニューにも
効果がありそうなので、
ちょっとご紹介しますね。

 

その1

人は
「2つのものにつながり」
を感じると
カワイイと思ってしまう

なにか2つの物があったとき、
ちょっとつながっているとか
お互いの方向を見ているとか
なんかつながりがありそうだと、
好印象になるんだそうです。

 

 

おもしろいですね。

ほんの
ちょっとした角度

だけで、
好感度がガラッと変わるんです。

 

でも、
感覚的には
納得があります。
僕もそう感じますもん。

 

考えてみると
人間って
社会性動物なんですよね。

 

〇を3つ描いたら
人はそこに「顔」を
見出すように、

 

なんでもない
ちょっとした仕草から
相手の関係性を
推し量る能力が
すごく高いわけです。

 

そんな能力が
あなたのお店のメニューに
発揮されると

サクランボの軸のつながり

目玉焼きの黄身の寄り具合

クリスマスケーキの
サンタ砂糖菓子の
お互いの向き

こんなちょっとした点で
お客さんは

「仲良さそう。
なんか良いね。」

と無意識に感じるわけです。

 

たとえば、
こんなビールの画像でも
『おいしそうだなあ』

だけじゃなくて
下の写真とおなじく
「つながっている感」
好感度も抱いているわけです。

メニューの盛り付けや
写真などでは、

大きなひと手間じゃないですから、
ちょっと『角度』と『つながり』を
意識してみると
おもしろいんじゃないでしょうか。

 

たとえば
クリスマスケーキでは
サンタなどの
人形砂糖菓子

沿えることもあるかと
思いますが、

こんな風に二人を
同じ方向に向けると
もったいないわけです。

見つめ合い
が大事なんです

研究報告では、

『2つ』で
『つながりがありそう』
ほど好感度がたかいそう。

上記図(リンク先より引用)の右ですね。

 

すると、
卵はすごく有効です。

ゆでたまごを
スパッと切った状態は
当たり前ですが
左右が完全一致します。

西洋のことわざで
「瓜二つ」のことを
「たまご2つ」と
いうくらいですから。

 

なので、
モーニングセットや
ラーメンの煮玉子でも、

こころもち

向かい合わせ気味

にしてみる

寄り添わせてみる『だけ』で、

思ってもみなかった
好感度上昇に
なるかもです。

 

あとたとえば、
ちょっとゴマで
顔を付けてみるとかも。

その際は、
正面見ているよりも
お互いを見ているように
するのがポイントですね。

ほかにも、
黄身が2つあるたまごを
僕たちもお出ししていますが、
お祝いや結婚式の2次会でも人気です。

すごくすごくお客様に
好感度が高いのですが、

 

いっしょにくっついた卵
への印象に

心理学的にこんな理由があるなんて
ちょっとビックリです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年11月2日

年末も近づいて、
飲食店さんではもう
忙しい時期になってきましたね。

本日は雑学をすこし。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

シェフやパティシエさんが
かぶるあの背の高い帽子

カッコいいですよね!

このデザインって
じつは!
たまご料理と
すごく関係が深いのを
ご存じでしょうか。

 

正式名「トックブランシュ」
って言いまして

考案されたのはなんと16世紀。
500年もの歴史があります。

「トック(帽子)」ってのは
もともとアラビア語なんだとか。

側面にひだひだが付いていますが、
これ、カッコいいから、という
だけじゃないんですね。

じつは!

コック帽のヒダは
シェフが作れる
たまご料理のレシピ数

をもともと表していたんです。

1800年代のフランスでは、
ヒダヒダのひとつひとつが
シェフのレシピ数を表していまして、

ヒダが多ければ多いほど
卵に熟練したシェフであるとされて
いたんですね。

ひだの数が多ければ多いほど、

シェフの腕前が高いこと

が誰が見てもわかるわけで、
卵という食材の『熟練度』がわかる
もし100本のひだが付いてるなら
卵を100通りめっちゃ美味しく
調理する方法を知っている、
ってことになるんです。

うーん、すごい

 

『たまご料理』が
シェフの腕前の基準と
象徴になっているのは、
卵屋としてうれしいですね~!

「でもたまご料理だけで
100種類もあるの?」

なんて疑問も出そうです。

 

じつは世界には
3万の卵料理があるとも
言われていまして、

また同じジャンルの料理でも
いろんな作り方がありますよね。

たとえば1923年発行の
フランス発
世界的大ヒット料理本
「Je sais cuisiner
(キッチンについてのすべて)」

にはなんと

オムレツだけで
42ものレシピ

が載っています。

ちなみに長~いコック帽ほど
えらいシェフ、と表現したのは
19世紀末のフランス伝説のシェフ
カレームさんから。

この方は
いろんな逸話があって
とても面白いので、
またいつかご紹介します。

 

いまでこそ
極端に長~い帽子
は無くなりましたが、

ヒダのあるコック帽は
その資格のあるシェフだけが
かぶることができる、
シェフとしてのプロ意識の象徴で
あり続けています。

◆すごさの見える化・PRは大事

現代でも、
たまご料理の専門店で
『オムライス上級です』みたいに
腕前のすごい人を
周りの人が見て分かるように
している企業さんもあります。

 

あなたのお店でも、
ヒダのある帽子じゃなくても、
何か自分たちの譲れない
自慢の腕前を見える化
してみると繁盛につながる
かもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年11月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日はハロウィンですね!

言ってみれば
西洋のお盆ですから、
そもそも何のための?と
把握している日本人も
そう多くないわけで、

「そういえばやってるなぁ。」

くらいの方や
お店さんも多いかもしれません。

そして、

「ちょっと乗ってみようか。」

と今さらながら
当日に考える・・・

なんてことも
あるでしょう。

僕はわりと直感で
そうなりがちです(笑)

 

で、ですね。
昨日ちょっとご紹介しましたが、
たまご料理で、
ハロウィンパーティでよく作られる、
超カンタンなものがあるんです。

デビルエッグ

と言いまして、
かたゆで卵の
黄身を取り出し
マヨネーズなどと共に
好きな味にあえて

半割りした
白身のボートに
盛り付けた伝統料理です。

もともとはスパイスを
しっかり効かせた
ピリッとした味付け(悪魔風)
から来ています。

 

カンタンで万人受けする味
そして見た目の映えから、
パーティの定番なんですね。

 

そして、
見た目のアレンジが容易なので、

固ゆでたまごさえできれば、
ものの10分ていどで
ハロウィンっぽい料理に
演出が可能なんです。

わりとメジャーなのが
上記のように
オリーブをカットして
スパイダーっぽくしたもの。

すぐできますし、
これ、味がなかなか
合うんですよね。

 

べつにオリーブ
じゃなくても

和風の海苔だって
合います

家にあるもので
アレンジできます。

 

ちなみにこのデビルエッグ
ウチの小学校低学年の息子の
得意料理でもあります。

それくらいカンタンですので、
ぜひ今晩のお料理の一品として、
すぐできるハロウィンぽさを
とりいれてみてはいかがでしょうか!?

下にレシピのリンクはありますが、
なにせかなりテキトーに作っても
必ず美味しくなるんですよ。

カレー風味も和風も
エスニックや辛いものだって
どれもおいしくつくれます。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

※レシピ例は下記

(関連:ハロウィンパーティに超オススメ、伝統の「悪魔のたまご」料理レシピ – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年10月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

明日はハロウィンですね!

秋祭りと
運動会シーズンのど真ん中
「海外のお盆」という
マイナー要素なことから、

タイミング的に
日本では普及しないだろう

・・・なんて
言われていましたが、
なかなかどうして、
市場規模的にはバレンタインを抜き
クリスマスに迫る勢いです。

その要因の一つが、
コスプレ要素
とも言われています。

1970年代に
原宿の有名雑貨店が
企画した仮装イベントが
その始まりで、

 

多くの学校で
運動会が初夏に変更になり、
SNSの普及で
発信の楽しさを知った
ヒマな日本人のお祭り心に
火が付いたわけですね。

お菓子業界がうまく
参入できたことも大きいです。

 

以前にも
書きましたが、

「ちょっと仮装に
興味あるな・・

でももう今年は
間に合わないな。」

なんて考えているあなた。

海外でメジャーな
『たまごコスプレ』なら

ほんの数分の準備
お祭りに参加できます!

 

◆悪魔のたまご!料理ってなに?

欧米の定番パーティ料理に

デビルエッグ

なるものがあります。

固ゆで玉子の黄身を
マヨネーズやスパイスであえ
半割りした白身に盛り付けた料理で、

美味しくて見栄えがするため
とても人気があるんです。

中世スペインで生まれ
ヨーロッパじゅうを伝わり
英国経由で米国の伝統料理に
なっていまして、欧米全体で
認知度もすごく高いんですね。

 

◆ダジャレコスプレになった悪魔たまご

で、ですね。

欧米では誰もが知っている
この『デビルエッグ』から、

ハロウィンのコスプレ
デビルエッグ(悪魔のたまご)
が生まれたのです。

ズバリ
料理の仮装!
・・・じゃなくって
ダジャレで。

 

『悪魔の』『たまご』なので、

・頭は悪魔のツノ
・可能なら悪魔のしっぽ
・胸またはカラダに卵

これで、
デビルエッグの完成です。

・白いTシャツなど服を用意

・黄色い画用紙を
丸くくりぬいて貼る

・悪魔のツノ(と尻尾)を
つけて完成。

2色の画用紙と
ハサミ&テープがあれば
5分で完成です。

ほら、
かなりテキトーでも
それっぽくなります。

 

◆飲食店さんでも相性が良い!?

そして
食べ物(たまご)が
元ですから、

グロくないですし
飲食店さんでも
比較的見た目の相性が
良い コスプレなんですよね。

そして、上のように
この仮装のデビルエッグから
料理のデビルエッグに
逆輸入したメニューも
ありまして、

考えてみるとシュールです。

飲食店さんの
料理メニューとしても
手早くできますから、
いきなり導入することも
可能です。

 

直前でも間に合う
この『悪魔たまご』
あなたのお店でも
活用してみてくださいませ~!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2023年10月30日