小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

tamagokake_rosannjinn.jpg

こんにちは!  こばやしです。

今週17日のNHK「あさイチ」さんにて、私がお伝えした「究極のたまごかけご飯の食べ方」が紹介されます。

残念ながらNHKさんなので、私たちの屋号は出ないのですが、収録で食べていただくたまごは、私たちのたまごです。(^^)

さて、そこで紹介されるたまごかけご飯、究極の食べ方

以前も当日記でご紹介した、醤油のかけ方、たまごの下ごしらえ、その他いろいろお伝えしたのですが、それともう一つ。

究極の食べ方に欠かせない“調理”をお教えします。

それは・・、かの食通、北大路魯山人さんの食べ方(と、その簡易バージョン)です。

魯山人さんは、漫画「美味しんぼ」海原雄山のモデルになったひとですね。

あらゆる食に精通した魯山人さん、

その方が、

「この世で最もうまい食べ物」

とまで評したのが、この究極の卵かけご飯なんです。

といって、作り方はそう難しいものではありません。

それは、

自らの掌(たなごころ)で30分温めたたまごで作った、たまごかけご飯なんです!

食べてみると、確かに絶品!

ほんのりと甘みが増し、

アツアツの御飯の香りを邪魔しない、程よい風味で絶品の味となります。

ええ。

もちろん、やってみましたとも。

なかなか大変です。

てのひらで温めているあいだ、なーんにもできないワケですから。

でも、その手間を惜しまないことで、いろんなことが見えてきます。

掌で温めることだけが大事なのではありません。

「たまごでそこまでするんだったら・・」と考えるならば、やはりいろんな視点での気遣いが出てきます。

ご飯をよそうタイミング、そっと割らなきゃな、という気遣い、食卓のセッティング、もし誰かに食べてもらうなら相手のこと、そして食への感謝・・。

いろんな想いが、掌で温めるあいだに浮かんでくるんです。

けっしてお金をかける贅沢ではなく、

時間や心の贅沢というものを、はっきり感じられる料理、

これこそが、魯山人さんに「最高の料理」と言わしめるゆえんなのかもしれません。

 

◆魯山人究極のたまごかけご飯、簡易バージョン
今から上の記事とはまったく逆のことを書きます(汗)

さて、

毎回そんな時間のかかる食べ方できねーよ!という方。

以前にご紹介した、たまごをホンの少し茹でる!をお試しください。

おタマに乗せて、そっと熱湯に入れるわけですね。

冷蔵庫から出したばかりなら、一分。

 

常温なら、50秒弱。

ほんのりと白身に火が通り、黄身の滑らかさが増し、濃厚さ(コク)がアップします。

上記のような内観的要素はありませんが、

「おいしさ」観点で言うと、こちらもオススメですよ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

こんにちは! こばやしです。

さて、少し前の報道なんですが、どうしても書きたかったので、時期おくれでご紹介します。

先月の終わりごろ、下記のようなニュースが、TVや新聞で報道されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「アレルギーでも食べられる卵」にご注意を 消費者庁 – MSN産経ニュース 2010.10.29
「アレルギー患者が食べられる」とうたった卵をインターネット上で販売している業者が9月に少なくとも6件見つかったとして、消費者庁は29日、卵アレルギー患者は医師の指導なしに食べないよう注意を呼び掛けた。

同庁によると、卵アレルギーの原因となるのは卵の主成分で、重症の場合は呼吸困難などになるため患者は卵を食べられない。だが、これらの業者は「卵アレルギーだった息子も、この卵だけは食べられる」といった体験談を紹介。「子供さんのアトピーが出ない」などと、患者でも食べられるかのような表現を使用していた。

同庁は食品衛生法違反の恐れがあるとして、業者に表現を修正するよう指導している。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101029/sty1010291618005-n1.htm 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは、以前にも当日記で書きましたがそのとおりで、

現状アレルギー症状が出ない卵は存在しません。

再掲載になりますが、

(1) たまごアレルギー症状を示すタンパク質は、反応の強弱併せて全鶏卵中の65%もあること

(2) それだけ多量の成分が、たかだか水や飼育環境、飼料を変えただけで変性してしまうことはあり得ないこと

 この点は、今後類似の商品が出たときのためにも心に留めておいてください。

「アレルゲンフリーたまご」の開発はワクチン培養など医療用を目的に研究がすすんでいます。

あくまで医療分野が先行です。

量産されれば、おそらく大々的なニュースになるはず。

そのような聞き覚えがないのに、「大自然のなかで飼っているから」 「◎Xウォーターと△△の飼料で育て上げた」などの唄い文句と共に、このような「アレルギーの症状が出ない卵」が販売されているなら、これはまず疑ってかかっても間違いはないでしょう。

(現状でアレルギーの方にたまごを食べてもらう方策は、下記リンク先に書きました。ご参照下さい。)

商売柄、たまごアレルギーの方のお話はよくうかがいます。

本当に大変そうで、胸が痛みます。

その悩みに付け込んでダマすやり口には、非常に憤りを感じます。

イメージだけでなく、正しい情報を知ってもらいたいと思い、再度のエントリーを書きました。

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。

 

 (関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その1– たまごのソムリエ 小林真作 小林ゴールドエッグ 
 (関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その2
(関連日記)アレルギーと卵の関係(追記) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2010年11月13日

こんにちは!こばやしです。

かなり、いそがしくしておりました。

超ひさびさの更新になります。

さて、今回は「たまごの諺(ことわざ)」をご紹介。

<卵を見て時夜を求む>
《「荘子」斉物論から》卵のうちから、鶏となって時を告げることを待ち望む。順序を考えず、せっかちに結果を求めるたとえ。

 

ということで、まだヒヨコにすらなっていないのに、鶏さんとしての成果を求めてしまうことですね。

さて、私もこの仕事に就いた時は、まさしく「卵を見て時夜を求め」ており、とにかく性急な成果を求め焦ってばかりでした。

会社をつぶしてはいけない・・、との想いが強かったんですね。

恐怖は遠くを見る目を曇らせます。

来月は何しよう・・、長くてもたった三か月先の事しか考えることができませんでした。

結果はもちろん、上の諺のとおり。

「鶏」となっていない社内の体制が「時を告げる」、すなわち結果につながるわけもなく、次々打つ手もいたずらに社風を悪くするだけでした。

「あせりすぎず5年くらいのスパンでゆっくり考えてみたらどうだい。」、先輩社長のMさんのアドバイスに、

「そんな悠長なこと考えとったら、会社が無くなってまう!今を考えんと!」などと内心反発していたのは大変恥ずかしい思い出です。

じっさいMさんの言うとおりでした。

三か年の中期計画を立て、長期の視野で行動してみた結果は、言い尽くせないほどの大きな成果になったわけです。

 

◆いつ鳴くのか?を知るべし
上のことわざのいちばんのポイントは、「卵と鶏の境目」はどこなのかを知っておくことではないでしょうか?

売上であれば◎◎万になったら、これを実行しよう!とか、

人材であれば△さんがこの段階まで成長したときに、これを実行しようとか、

「ニワトリさん」になった段階がはっきりわかるように経営計画書に明示しておくことが、気持の焦りをしずめブレない経営を作り出すのではなかと思っています。

もっとも、なかなか孵らないタマゴばかりになっても悩ましいのですが・・(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2010年11月12日

こんにちは!こばやしです。

本日10月30日は、たまごかけごはんの日なんですね。

エッ、そんな日ってあったっけ!?

あるんです。

2005年開催の「第一回たまごかけごはんシンポジウム」にて制定された、超マイナーな記念日です。(^^;)

せっかくなのでいろいろ書いてみたいのですが、

ここのところトンデモなく忙しくて、時間がとれません(ーー;)。

来年に取っておきます。

こんにちは!

年々涙腺の弱くなっているこばやしです。

得意先の洋菓子屋さんで、「ケーキにまつわる想い出」を募集しているところがあります。

「心に残った誕生日のケーキ」や、「お母さんと初めて食べたショートケーキのよろこび」など、たくさんのお客様から募集し、毎年一冊の冊子にされています。

読むだけでじんわり心が温かくなる、「モノから価値へ」の、すばらしい取り組みだと感じます。

さて、オムライスにまつわるお話を一つ、ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20年前ぐらいの前の話 
当時俺の家はいわゆる片親ってやつで、すげぇー貧乏だった。
子供3人養うために、かぁちゃんは夜も寝ないで働いてた。
それでもどん底だった・・・

俺は中学卒業してすぐ働きに出た。
死ぬほど働いた。遊んでる暇なんてなかった。

1年ぐらいして同級生に久しぶりに会った。
飯食いに行こうって話になった。
メニューの漢字・・・読めなかった。
読めたのは、一つだけカタカナで書いてあった「オムライス」だけ。
同級生は「焼きそばとごはん」って注文した。

無知な俺は「じゃあ俺はオムライスとごはん」って店員に言った。
店員、固まってた。
クスクスって笑い声も聞こえてきた。
そしたら同級生
「さっきのキャンセルね!!俺もオムライスとごはん!!」

・・・
店出た後、同級生が一言
「うまかったな」って言った。
「仕事がんばれよ」って言ってくれた。

泣けてきた
心の底から人に「ありがとう」って思った。
そいつは今でも親友です。

http://ayacnews2nd.com/archives/51389572.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すてきな友情ですね。

きっとオムライスを食べるたびに、思い出されるのではないでしょうか?

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2010年10月25日

medamayaki_hutatu.jpgこんにちは!出張続きのこばやしです。

冬に向けて、忙しい日々が増えてきました。

手の込んだ料理は休みの日にまわして、

朝食には手軽につくれる目玉焼きは重宝しますね。

さて、ここで質問。

目玉焼きの「目玉」って、なんの目玉だかわかりますか??

えッ!? ソモソモ そんなこと考えたこともないや。

そんな声が聞こえてきそうです。

おどろくなかれ、

「目玉焼き」のことを「○○の目玉」焼き、と呼ぶ “愛称” が世界中に存在します。

北米英語圏ではなんと、雄牛。

「Bull’s Eye’ fried egg」、目玉焼きのことを「雄牛の目玉焼き」と言います。(Ox Eye Fried Eggという事も) インドネシア語の目玉焼き「マサタピ」も、「牛の目」という意味なんだそうです。

なんでしょうね?

デッカイ目に見えるからでしょうか?

確かにあのサイズ、あれが動物の目だったら相当の大型獣です。(^^;)

アフリカあたりでは「エレファント アイ」だったりして。

下記リンクによると他にも、

「怪物の目」、「蛇の目」、一つ目の目玉焼きは「片目のジャック」

なんて呼び方もあるんだとか。(注※)

日本では「なんの動物」かははっきりしていませんが、

「目玉」と呼ぶ点はおんなじです。

興味深いですね。

ちなみに世界一たまごを食べる日本人ですが、

目玉焼きは “一つ目”が圧倒的。

欧米は二つ目がメジャーです。

アメリカで寮生活していた時は、ルームメイトに

「ニホン国旗のイメージが頭にあるからかい?」なんて、からかわれたりもしました。

さてさて、これも興味深いです。(^^)

明日は岐阜同友会の皆さんと例会でご一緒します。

きっとたくさんの学びがあります、たのしみです!

 

(※注): パンに乗せたときだけの呼称、の場合もあるようです。

参考 : 人力検索はてな 【英語】【目玉焼き】卵を2個使った・・・

参考 : モーツアルトの目玉焼き(はまの出版)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2010年10月20日