こんにちは!こばやしです。
昨日は早朝に、町内のみなさんとお祭りの旗(のぼり?)を立てておりました。
一人ではとても立てられない、大きなものです。
本番のお祭りは明後日20日。
ワクワクしますね。
こんにちは!こばやしです。
昨日は早朝に、町内のみなさんとお祭りの旗(のぼり?)を立てておりました。
一人ではとても立てられない、大きなものです。
本番のお祭りは明後日20日。
ワクワクしますね。
こんにちは!こばやしです。
週末に15年ぶりくらいに釣りをやりました。
ウキが沈んだ瞬間のあのドキドキ感、たまらないですね。
さて、たまごかけご飯好き有名人シリーズ第3段です。
今回は知人Nさんからの情報、
女優の夏木マリさんです。
<【テレ朝NEWS】 夏木、卵かけご飯に顔をうずめて死にたい!>
女優の夏木マリ(58)が25日、ポーラ銀座ビルのオープン1周年を記念したトークショーに出席した。入念な台本が用意されたトークショーかと思いきや、「マジメ過ぎるのはどうかな」と一切台本を無視。ざっくばらんな語り口で会場を沸かせた。 -(中略)- 2年後の還暦には赤いちゃんちゃんこではなく赤いギター「フェンダー・ムスタング」を弾くことも宣言。「卵かけご飯に顔をうずめて死にたい」との人生の散り際についても語った。
たまごかけごはんに顔をうずめて・・、
この記事からでは、単に「突然死がいい」と望んでいるだけともとれますが、
実は夏木さんはホントになにより、、たまごかけごはんが好きなんだそうです。
「死ぬときは卵かけご飯に顔をうずめて。」は結構本気で思っているようで、ラジオなど他のところでもたびたび語っています。
うーん、すばらしい!
夏木さんは、どーしても東京で食べたい!との想いから、うどんの有名店「つるとんたん」六本木店・新宿店の出店プロデュースをするなど、食にはかなりこだわりがあるようです。
歌に演技に、精力的な活動を続ける夏木さん、健康寿命を延ばすたまごパワーで、これからも元気で活躍しててください。(^^)
こんにちは!こばやしです。
先週放映の「カリオストロの城」、ひさびさに観ましたけど、やっぱり面白いですね!
さて、
三鷹の森ジブリ美術館で来月から上映される、ジブリの新作短編映画は、
なんと!たまごが主役なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宮崎駿監督の新作短編 ジブリ美術館で11月20日から上映
三鷹の森ジブリ美術館は4日、宮崎駿監督の新作短編アニメーション作品「パン種とタマゴ姫」を11月20日から館内の映画館「土星座」で上映すると発表した。
森の水車小屋に暮らす魔女に召し使いにされた「タマゴ姫」がこねていたパン種が突然、生命を持ち、動き出すストーリー。
同日からタマゴ姫が逃げる麦畑のジオラマなど作品の内容を紹介する展示も始まる。
美術館への入場は予約が必要。問い合わせ(0570-055777)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーん、これは見たい!
でも11月下旬からか・・、 年末にかけて忙しい時期なんですよね。
上の魔女じゃないけれど、「タマゴの手も借りたい」くらいのいそがしさ、
三鷹までの道のりは遠いです。(^^;)
長く上映するんでしょうか?
年明けくらいに家族で行ってみたいなぁ・・。
こんにちは!こばやしです。
休日なので、たまご以外のネタをご紹介。
私の趣味の一つ、マジック。
18年もやっていると、TVで観るトリックは、ある程度タネを推察できてしまいます。
そうですね・・、7割くらいは、「あ、これ知ってる or たぶんコレの応用だな」となります。
なので、7割は驚けない、という事になります。
マジックを面白い!と思うには、
(1)トリックが想像つかない
(2)トリックは判るがメチャクチャ技術がうまい、or 演出がすばらしい
どちらかのパターンになります。
つまるところは(1)の要素がとても重要で、予想がつかないから、タネを知らないから、楽しいんです。
ところが、世の中には、タネを知ってから面白さが倍増するマジックがあるんです!
そんなトランプマジックの動画をご紹介。
まぁちょっと見てみてください。 (※後半にタネ明かしがあります)
見終わった後のショックったら無いですね。
こんなに「やられた!」感がある“ トリック ”は初めてです・・・・ (^^;)
こんにちは!こばやしです。
今日の徳島は、恵みの雨です。
さて、たまごかけごはんのお話。
「この小皿一枚が、プロの差なんだよ。」
さて、これはある人気居酒屋の大将から教えて頂いたお話。
なんのことか、これからご説明します。
◆「プロの出すたまごかけごはん」と一枚の小皿
数年前の話です。上記の大将Yさんのお店で「たまごかけごはん」をメニューに入れていただきました。
知人と一緒にお邪魔し、早速たまごかけごはんを注文してみました。
すると・・・びっくりするくらい美味しかったんですね。
何年もかけて突き詰めた、自慢の「究極の卵かけごはん専用のたまご」を納めているわけです。でも、予想をはるかにこえて美味しかった!
「大将!これなんでこんなに美味しいんですか!?」
Yさんは笑って、
お米の炊き方、そして、冒頭の「小皿」の話を教えてくれたんです。
ところでみなさん、
ご家庭で「たまごかけごはん」を食べるとき、どうやって醤油をかけていますか?
おそらく、ほとんどの方が、
ご飯または卵の上に、醤油指しから直接かけているのではないでしょうか?
しかし、そこのお店は違いました。
プロの舌で、ベストと思える醤油の量をあらかじめ小皿に取り分けて、それをお出ししていたのです。
醤油指しから直接かけて、量を細かく調節するのはかなり難しいですよね?
入れ過ぎたり、足りなかったり・・・。
でも、「まあいいや。」
料理を作るなら、計量スプーンで量をはかりますよね?
プロとして、
ホントにおいしい卵かけ御飯を食べてもらおうと思うなら、「醤油の量」だってすごく重要な美味しさこだわりポイントです。
「あっ!入れ過ぎた!」
では、お金を払って注文してくださった方の美味しさを損ねてしまうかもしれませんん。
醤油の量まで含めて、そのお店が提供するプロの味になるんですね。
◆ご家庭でも「小皿一枚」の愛情で、激ウマの卵かけご飯に!
ご家庭でもおんなじ。
もし、ご主人やお子さんが卵かけごはんを食べるなら・・、
醤油を「小皿一枚に取って」から、
ご飯にかける。
たったこれだけで、ずっとずっと、美味しくなります。
量を調整しやすくなるんですね。
入れ過ぎた!まあいいか。
は、ほとんど無くなるんですよね。
ちょっとメンドクサイ。
でも、この小皿一枚が、毎朝のダンナさんへの愛情になるんですね。(^^)
「おいしい卵かけご飯は、小皿一枚で決まる!」
ぜひお試しください。
◆ちなみに・・・、
目玉焼きだって、小皿一枚で味が激変します。
これについては、また後日。
ここまでお読みくださって、本当にありがとうございます。
こんにちは!こばやしです。
最近ちょっと忙しく、なかなか更新できません。
さて、
先日ウチの息子(3歳)に、
「トーゴは、なんのお菓子が好きなの?」
と聞いてみました。
帰ってきた答えは、
「えーとねェ・・、バイキンマンせんべい!!」
・・・
お父さん、そんな煎餅はちょっとイヤです。
いったいどこで売ってるんだよ! 見てみたいわい。(^^;)
(ちなみに「ぶどうあじ(!?)」なんだそうです)
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ