小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!こばやしです。

今日は10月2日、「豆腐の日」です。

豆腐と言えば、私の尊敬する男前豆腐店さんふくめ、たくさんのこだわり豆腐、古来より創意工夫を凝らした商品・メニューが存在します。

たまごの提案や、新商品アイデアを考える上で、とっても参考になる食品です。(^^)

さて、このアイデア。

こばやしは、発想が浮かぶとすぐに、ところかまわずその辺の紙っきれに書くので、

あとで「あのメモどこ行ったっけ??」と探し回ることになるんですね。

やっぱりちゃんと、整理する方法考えなきゃイカンですね。

さて、この「メモ」について、気になる商品が二つありましたので、ご紹介。

「豆」な人向けのユニーク付せん J-CASTモノウォッチ

tofu_memo.jpg

パックをあけると、豆腐の代わりに真っ白の付が出てきます。

黄色の「たまご豆腐」もあるんだとか。

そして、もう一つ面白い付箋をご紹介。

furutu_memo.jpg

フルーツメモというそうです。

スイーツ雑貨・「フルーツメモパッド リンゴ」 スポットライト 

これも、書くのがワクワクしそうなメモですね。

料理のアイデアを考えるのにピッタリかも。(^^)

僕の好きなCMに、フリスクの“Idea place(アイデアの生まれる場所)”があるのですが、これによるとベッドで22%、洗面所お風呂合わせると5割以上が家の中(根拠あるのか?)で生まれるようです。楽しく準備しておくと、よいアイデアが生まれそうですね!

「you tube -“ Idea place(アイデアの生まれる場所)”」

※上記の写真は、リンク先のニュースより引用しております。 

☆本日は当社スタッフ、クボサンの誕生日。 クボサン!おめでとう!!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2010年10月2日

こんにちは!こばやしです。

いよいよ新米の時期という事で、たまごかけご飯について、語ってみたいと思います。

さて、第二回目は長嶋一茂氏。

言わずと知れた元プロ野球選手で解説者、映画俳優だったこともある方です。

さて、彼は自称「卵かけ御飯を極めた男」。

『日経プレジデント 人に教えたくない店 第405回』によると、次のように語っています。


 

私は「卵かけご飯」を極めた男。その研究成果をご披露しましょう。
逆に、値段の安いもの、シンプルな料理も大好きです。「卵かけご飯」は研究を重ね、極めたつもりです。米と卵がよければいいと思ったら大間違い。卵のかき回し方や醤油の垂らし具合など、気の使い方ひとつで味が全然違ってくる。


とのことで、

よっぽどのこだわりがあるそうです。

芸能界では、フジモン藤本敏史さんの「混ぜ方」が絶品なんだそうですが、一茂さんも負けず劣らず極めてらっしゃるにちがいありません。

「醤油にこだわる」

じゃなくて、

「醤油の垂らし具合にこだわる」

んですから、相当です。

確かに、以前も書きましたが醤油の入れ方一つで、たまごかけごはんの香りが全く変わってきますから、とっても重要な要素です。

うーむ、素晴らしいですね。

「食事にお金をかけるのではなく、もっともっと食べ物に気を使おう。 エンゲル係数は高い方が絶対にいい。」という長嶋さん、

ぜひ一度お会いして、いろいろうかがってみたいものです。

game_last_egg_standing2.jpg

こんにちは!こばやしです。

昨日当blogの日時設定を一日間違えていました。 (–;)

さて、

みなさんはゲームウォッチを覚えていますか?

「エッグ」というゲームが、同じコンセプトで、Flashゲームになっていましたので、ご紹介。

【無料ゲーム】Play Last Egg Standing Game Online – Arcade Town .com 

ニワトリさんがつぎつぎと産むたまごを、カゴに取っていきます。

単純なのですが、妙にハマってしまいます。

koyadaira_okunai_.jpg

これは、当社契約の放し飼い農場、香川さんちの鶏舎。上のゲーム画像と比べてみると、雰囲気はよく似てますね。 もっともゲームみたいに、こんな高いところからたまごを産むわけではありませんが・・。

game_lastegg.png

そういえば、元のゲームウォッチは、たまごを集めるキャラクターが「オオカミ」なんですね。

よく考えるとちょっとシュールです。

秋の夜長には昔を懐かしんで、のんびりゲームも良いものですね。

(参照:情報屋さん。懐かしのゲームウォッチを現代風にアレンジしたFLASHゲーム) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2010年09月29日

こんにちは!こばやしです。

朝晩だいぶん涼しくなってきましたね。

空模様はもう秋です。

さて、秋になるとたまごの需要が増えます。

それは、夏休みにストップしていた給食がスタートすること、レストランチェーンなど飲食店さんでの「秋の新メニュー」など需要のためです。

食欲の秋、

たくさんたまごを食べてくれる人が増え、ワクワクしますね(^^)。

ただし、たまごはいわゆる相場モノなので、需要増加に比例してたまごの価格も上昇します。

そして、開放鶏舎や放し飼いのニワトリさん達も、涼しい風に吹かれて非常に快適、飼料もたっぷり食べて少し濃いめの味になります。

もちろん、農場によっては、秋の気候に合わせて飼料の配合も変わります。

たまごの世界も、全力で秋を堪能してもらえるように準備万端なんです(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2010年09月28日

 

t_shirt_war.jpg

こんにちは!こばやしです。

朝晩すこし肌寒くて、そろそろT-シャツで過ごすのがツラくなってきましたね。

さて、面白いアイデアの動画がありましたのでご紹介。

なんと222枚ものTシャツを使って撮った、ストップモーションアニメです。

二人のやりとりもすごく面白くて、ついつい何度も見てしまいます。(^^)

たまごのシーンなんて、ちょっとしたマジックみたいです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2010年09月25日

こんにちは!

急に涼しくなって、とたんに鍋料理が恋しいこばやしです。(^^)

さて、みなさん、

幻想料理(イリュージョンフード)

というものを知っていますか?

幻想料理とは、中世に流行した、宮廷料理のひとつです。

例えば、ロースト・ピーコック(孔雀の丸焼き)。

おいしく料理したあと、ニセの羽をつけ、骨格をととのえ、まるで生きているかの様にリアルに「再現」され、テーブルに饗されたそうです。

また、城そっくりに形作られたパイは、扉をあけると中から音楽師や芸人が飛び出してきそうなほどのリアリティを持っていたとか。

幻想料理とは、もはや「芸術品」と言ってもよいくらいの、趣向を凝らしつくした超高級料理なんです。

漫画「沈夫人の料理人」にも、桂魚(けいぎょ)に飾り付けをすることで、極楽に住むといわれる幻魚をつくりあげ、主人が夢で食べた幻の料理を再現しようとするシーンがあります。

これなんかも、さしずめ中国版幻想料理と言えるのではないでしょうか?

日本だと、精進料理などの「見立て料理」こそありますが、ここまで見た目の豪奢さにこだわったものはちょっと記憶にありません。

 

◆たまごと幻想料理の関係
このような中世ヨーロッパの宮廷料理には、金色がふんだんに使われました。

houseki.jpg

サフランなどのスパイスとともに、卵黄がたくさん使われたんです。

卵黄によって照りを出し、黄金の光沢を表現したのです。

ちなみにたまごの幻想料理だってあります。

哲学者ビエールメ著「料理大辞典」によると、

豚の膀胱を使って作られた架空の「巨大たまご」が食卓に並ぶことがあったと記されています。

漫画「大使閣下の料理人」でも、豚の膀胱にたくさんの食材を詰め調理した、古典フレンチ料理が出てきます。開けてみるまで何が入っているか分らない。ワクワクドキドキの料理です。

見た目の楽しさ、豪華さ、そして驚きを追及した幻想料理。

先日ご紹介した「キャラ弁」にも、あい通じるものがありそうです。

皆さんどう思われます?

(参考 : 不思議図書館・寺山修二著・角川文庫)

(関連 : 社長日記-キャラ弁を作ってみました

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2010年09月24日