小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

ignobel.jpeg 今週のヤングジャンプに、『イグ・ノーベル賞を作った男/マーク・エイブラハムズ』(栄光なき天才たちシリーズ)という読みきりが載っています。

イグ・ノーベル賞とは、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞で、ノーベル賞のパロディ的な賞です。

大真面目にやっている研究でも、ハタから見るととっても面白く感じられるものがたくさんあります。 そんな研究を賞賛(?)しているわけですね。 べつに世の中に貢献してなくても受賞できます。

◆どんな人が受賞?
 受賞者も、大学の研究機関から、あやしげな民間発明家まで、多岐に渡っています。

たとえば、昨年のイグ・ノーベル 平和賞は、

ステファン・ボーリガー他(スイス・ベルン大学)の研究
 ビールのいっぱい入ったと空の瓶のどちらが頭を叩き潰しやすいか、実験により示したこと』

に対して贈られています。

これ、大学の正式研究ですから、強度グラフなど精緻なデータをとって、大真面目に学会で報告しているわけですね。

 

◆たまごのイグ・ノーベル受賞おもしろ研究
 この賞は1991年から始まったのですが、卵そしてニワトリについてのいくつかの研究に対しても賞がおくられています。 それも、すんごい研究。

○物理学賞   ルイ・ケルヴラン
鶏卵の殻中のカルシウムは(生体内の)常温核融合過程によってつくられる、という彼の結論に対して。』(94年)

    ニワトリさん、核融合で卵作ってたんですか・・・。スゴすぎです。(^^;)

 

○消費者工学賞   ロン・ポピール
殻の中で卵を混ぜるもの」などの装置によって、産業革命を再定義したことに対して。』(93年)

    たまごの中身が、産業革命と関係しているとは・・!

 

○気象学賞  バーナード・ヴォネガット(ニューヨーク州立大学オールバニー校)
論文「ニワトリの羽がちぎれる現象を指標とした、竜巻の風速の概算方法」に対して。

    風力計とかでいいじゃん!?ニワトリさん、大変すぎ。

 

○境界領域研究賞   ステファノ・ギルランダ他(ストックホルム大学)
論文「ワトリはどちらかというと美人を好む」に対して。』 (03年)

   うーん、ニワトリさんは面食いなんですね。 知らんかった。鶏舎にグラビア写真とかを貼ったら、もっと元気出るかな!?

 

◆科学を楽しむことの大切さ
 個人的に、このイグ・ノーベル賞の意義は、やはり「楽しんで学ぶこと」だと思っています。

今、国立大学は独立採算制に移行しています。「役に立つこと、世の中へ貢献すること」をより強く求められているわけです。

でも、学問って、そればっかじゃないですよね?

「なるほど!」と思ったときのあの興奮。

「ちょっと試してみるか!」と思い立ったときの、あのワクワク。

知りたいから調べる

これだって、りっぱな学ぶ動機です。

むしろ学問としては、「役立つこと」を意識するほうが不純なのかもしれません。

知的好奇心は、人間の特権です。

もっとも、「美人だって見分ける」くらいですから、ニワトリさんも人知れず考察し、知的探求しているのかもしれませんが・・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2010年08月30日

ついに今夜放送。30分間どんな風に伝えてくれるのか?

ドキドキです。

本日は午後から、当社通販向け料理の撮影会。

たまごカフェの福山シェフに作ってもらいます。

こっちはワクワクです(^^)

 

BSジャパン「ふるさと発元気プロジェクト」
8月27日(金) 夜9時54分 – (約30分間)

詳細 : http://www.bs-j.co.jp/genkip/backnumber/sato74.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2010年08月27日

あとちょっとで学生サンの夏休みは終わりですが、

残暑はまだまだこれからですね。

暑くって食欲が無いなー・・・、そんな方も多いかと思います。

そんなとき、家庭のちょっとひと手間で、さっぱりしていてすごくおいしくなる茶碗蒸しの裏技はいかがでしょうか?

それは、ポン酢。

たまごとポン酢はすごく相性が良いんですね。

特に茶碗蒸しとポン酢との相性は絶品です!

ぜひ、茶碗蒸しの上からサッと軽くかけてみてください。

冷たくあっさりとして美味しく、たまご本来の甘味がすごく引き立ちます。(^^)

めんどくさければ、スーパーなんかで買ってきた茶碗蒸しにポン酢をかけてもOKです。

でも、茶碗蒸し、って結構カンタンにできるんです。電子レンジで5分でできるので、自分の好みの具材を入れてチョチョッとつくったほうが美味しくできるかも!?

レシピ例です↓

レンジ&めんつゆde簡単!茶碗蒸し [クックパッド] 

ポン酢はたまごに唯一足りない栄養素ビタミンCを含みます。夏バテ対策にもピッタリのタッグなんですね。

ぜひお試しあれ。(^^)

参考 : 調味料を使うのがおもしろくなる本(青木敦子・扶桑社文庫) ※ この本はすごく面白かったです。オススメ! 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2010年08月26日

毎日暑いですね!

NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」では、目玉のおやじが毎朝出ています。まだまだ暑さも続くとの事、ゾクっとする怪談も良いかもしれません。

yamanashi1.jpg

というわけで↑ご紹介しましたが、

上記の写真、火の玉ではありません。

 これは「リチャー」と呼ばれる、ウイスキー樽の焼き入れ作業のひとコマ。

一年ほど前ですが、勉強仲間のY社長さんの計らいでサントリー白州工場(山梨県)を見学させていただきました。

本日はその時の様子を少しだけご紹介。

上記の炎、リチャー。

これは、古くなった樽の内側を焼いてやることで、樽の木の香ばしさや色合いをよみがえらせる作業なんです。

yamanashi2.jpg

こんな感じでどんどん焼いていきます。

ひと樽ひと樽、手作業。これ、すごく手間がかかっていますね。

yamanashi4_2.jpg

一瞬で火を消すのもまた、職人技のひとつ。ほんのちょっとの水しか使いません。

yamanashi3.jpg

そうやって蘇ったウイスキー樽。

yamanashi5.jpg

こうして作られた樽とウイスキーが、白秋工場には何十万樽と眠っています。そして、はるか数十年先にお客様のグラスに注がれるのを静かに待っているんですね。

yamanashi7.jpg

 そして、今、まさに飲みごろとなったウイスキーの水割り。アテンダントのお姉さんに作っていただきました。

驚いた事に、この「水割りの作り方」にもすごいこだわりが。

最高の香りと味を引き出すための、なんと混ぜる回数まで決まっているんだとか。

これはワクワクする良いこだわりですね。

yamanashi6.jpg

飲んでみて、納得!その香りを余すことなく堪能しました。(^^)

<本日の結論>

怪談なんかなくても、白樺の生い茂る白秋に行けばすずしくなります!

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2010年08月25日

BSジャパンという、テレビ東京系のデジタル放送にて、な、なんと30分の特集をしてもらいます!!hurusato_genki1.jpg

放送局 : BSジャパン(テレビ東京系列デジタル放送)
番組名 : 「ふるさと発元気プロジェクト」
放送日 : 8月27日(金)
時刻  : 夜9時54分 – (約30分間)

番組詳細 : http://www.bs-j.co.jp/genkip/backnumber/sato74.html

弊社のことを特集、というよりは、共に地域で取り組んでいただいている養鶏農場の皆さんや、私たちの考える「たまごの使い分け」や、「料理別に極めた専用たまご」について共感くださっている得意先の料理店さん(今回は洋菓子店さん)の皆さんとともに、おとりあげくださいます。(^^)

BSなので、当然全国放送!!

いやー、ビックリです。

番組HPには、こんなカンジで告知くださっています。↓

『徳島県の国府町では採卵が盛んだったが大規模農場に押されて残っている採卵農家は3軒。そんな状況を救おうと、たまごの卸売り販売業者の自称「たまごソムリエ」小林さんは農家ごとに品質が揃わないたまごに目を付け、逆に個性として売り出そうと決意。社員たちを集めては“利きたまご”を繰り返し“オムレツ専用のたまご”“目玉焼き専用たまご”などを次々に商品化していく。そんな小林さんが“究極のたまご”と出会い…』

 

文字で読むと少し気恥ずかしい気もしますが、

やはり私たちのことを少しでも多くの方に知ってもらえること、そしてどんな事に自分たちが日々ワクワクしているか共感してもらえることは、とってもうれしいです。

ぜひ、お時間ある方はご覧になってくださいませ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2010年08月23日

暑さにやられたのか、昨日の朝から私のパソコンがウンともスンとも言わなくなりました。

サポートに電話して、言われたとおりにチェックすると、「ハードディスクが死んでいる」ことが判明・・・(ーー;)

まだ一年も経っていないのに。チクショー!

 猛暑で食卓に異変…スイカ高値、家畜夏バテ(読売新聞) – Yahoo!ニュース

 こんなニュースも出るくらい暑い日が続いています。

自前のダウンジャケットを着込んでいる以上、

もちろん鶏さんも暑さには弱いです。

開放鶏舎の中、すこし動きが鈍いです。

そして放し飼いの鶏は、日中は木陰からなかなか出てきません。(^^;)

atsui_hanashigai.jpg

このとおり、茶畑の木の中です。

◆たまごは夏の救世主!?
ただし、卵は良質のアミノ酸、ビタミンを含み、夏バテ対策にはとっても有効です。

加えて、肉類よりもレシピが豊富、さっぱりしたレシピも沢山あります。

暑い季節には、より重要な食材なんですね。(^^)

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2010年08月19日