小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、休みを利用して
妖怪で有名な島根県の境港
「水木しげるロード」
に行ってきました!

人生で二回目なんですが、
この雰囲気好きなんですよね~。

この、全力で乗っかる、
盛り上げようという意思が
すごくステキです。

商売っ気込みで、
本気の遊び心を感じます。

なにせドコを見ても・・・

何を買っても
かならず妖怪なんですよ。

 

妖怪の銅像も通りにたくさん
あってそれだけ見ていてもたのしいんですね。

ウチの息子がゲゲゲの鬼太郎の大ファンで
さながらデータベース状態で
すべての妖怪を解説してくれるので
大変助かったのですが、

そこまでマニアじゃない方には
銅像の台座にはQRコードが付いていて
読み込むと妖怪ごとの詳細な解説がでます。

 

そして、

「夜のライトアップがいい。」

と聞いたので昼だけでなく、
夜も行ってみました。

想像以上でした。

こんなカンジで街中が

妖怪モチーフの影絵調に
ライトアップされてるんです。

かなりカッコいいんですよ。

妖怪の銅像もライトアップされていて
昼間見るよりもなんだか迫力が。

ベンチ(?)に座って写真を撮るだけで
おどろおどろしい雰囲気になります(笑)

 

お店のしまった通りなんて普段、
おそらく百分の一も人は来ないでしょう。

ですが、

妖怪がテーマであれば、

その寂れた暗いカンジを逆手にとって
逆に魅力に変えられるんですね。

 

マイナスな部分を
魅力に変えてしまう。
この目の付け所はすごいと感じますね~。


そして、

これって、
飲食店さんでも
活用できるアイデアです。

たとえば親子丼
わざわざ自分でたまごを選んで作る
というお店さんがあります。

好きなたまごを2種えらび、
手元で加熱してごはんにかけて
食べるんですね。

これす~ごくワクワクが
あって美味しい「体験」なんですよ。

ひとつひとつ出来たてを
作らなくちゃいけない
という親子丼の制約を、

うまく「待つ」ワクワク感に変えてしまう。
ステキですよね~。

 

または、置く場所の無さ
バックヤードの無さから、
いっそ目立つように食材の
在庫を置いてしまう。

これも、マイナス的要素を
うまく活かす方法でもあります。

ぜひ、あなたのお店でも、

「全力で乗っかる」

「ここがネックだなあ。」
と感じる部分を
『活かす』方法を考える

これらをやってみませんか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年07月22日

こだわり卵って
なぜ必要なのか?について。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

マジシャンの
ナポレオンズ・パルト小石さんが
『デパートで見た石鹸の実演販売』について
生前に書かれたコラムがあります。

たまたま通りがかった売り場で
石鹸の手洗い実演販売をしていた。

マジシャンという商売柄
その伝え方が気になって見てみたら

水とその石鹸だけなのに
汚れたシャツが
ビックリする
くらいみるみるキレイになり、

その鮮やかな効果に感動して
さっそく買って帰って
ウチで愛用した。

しばらくして、ふと、

昔から使っている石鹸でも
同じように汚れをこすってみると…

まったく同じように
キレイに汚れが取れた。

ようするに、
いままでそんな丁寧に
磨いてなかっただけだったのだ。

 

・・・というようなお話だったかと思います。

十五年前くらいに読みましたが、
とても印象に残っています。


これって、
たまごでもあるハナシなんですね。

高い卵を買ってみた。

久しぶりに
卵かけ御飯で食べてみたら
もうビックリするくらい
美味しくって感動して
ファンになったよ。

 

こんなお話を聞くことがあります。

ウチのたまごの話だったりすると、
ホントに、心底うれしいエピソード
で躍り上がりたくなるのですが、

そんなとき、
上記のパルト小石さんのエピソードを
思い出すんですね。

 

その方はもしかすると、

『普段は卵かけごはんなんてしない。
でもせっかく良いたまごだから、

アツアツ炊き立てごはんで
薬味も添えて
じっくりそれだけ味わってみよう。』

となって、

『おおっ・・・!
これはスゴイ美味しさだ!!!』

と感動してくださったのかもしれないんです。

すなわち、

普段食べている白たまごでも、
アツアツ炊き立てごはんで
そっと丁寧に割って食べると
超おいしい

・・・ということかもしれない。

 

たまごによって
向き不向きはありますが、

たまごってそもそも
美味しいんですよ。

こだわり卵としての
底上げがなくても。

 

ですので、
ウチのたまごをほめていただいた時に
めちゃめちゃ喜びつつも、

それがもしかすると
商品としての「差」の部分じゃなくて
卵という物体そのものが褒められている
かもしれない、

慢心しちゃいけないなあ。
と肝に銘じています。

 

これって、どの商売でも同じかもしれません。

建設業だってそう。
住んだお客さんが
超満足していても、

その工務店さんの家だからなのと、
「新築」そのものが素晴らしいのと
ごっちゃになっているかもしれないんですね。


そして、
意図的にそれを混同させる方法も
あるんじゃないかと思うんです。

たまご・食材や料理の
こだわりどころを
きちんと伝えることで、

 

相手に丁寧に食してもらえ
それが感動につながるんです。

商品質の差 プラス
お客さんの意識の差
取り扱いの差
を引き出すことができる。

それこそが、
こだわり食材の
大きなメリットだと思います。

 

「なんにも書いてなくても
食べればウマいから分かるはずだ!」

なんておっしゃるかもしれませんが、
お客様の意識として、
テキトーに醤油をかけられる
可能性を排除できて、

スマホ見ながらじゃなく
一口目をちゃんと味わってもらえる

これだけでも、
『こだわり食材』という「情報」の
価値なんですね。

なので、しっかり伝えないといけないわけです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

休みを利用して
出雲大社に行ってまいりました!

年に一度すべての神様が集まる場所、
なんて言われるすごい神社です。

ご神体のオオクニヌシさまには
国譲りというエピソードがあるわけですが、

神話的には旧世代の支配者、
ようするに負けたほうの神様
お祀りしているわけです。

考えてみると興味深いですね。
たとえるなら欧州で
キリスト教以前の土着信仰神を、
キリスト教のプラットフォームで
おまつりするようなものです。

こういったことは「多神教」
ならではなんだとか。

おなじ多神教のメソポタミア文明でも
負けた神様のうやまいがあるんだそうです。

 

そして、
それだけスゴイ神様だから!?
しめ縄もデカい!

神楽殿の大しめ縄は
なんでも重さ5トン超もあるのだとか。

うーん、これはすごい。

 

さて、
この「でっかい」という価値
たまごでも面白いメリットになります。

それは、

加熱でふわとろ食感
になりやすい

ということ。

鶏卵の大きさって、
いろんなサイズがありますが、

たまごの大きさによって
白身と黄身の割合が
変わります。

サイズの違うたまごを
メスシリンダーに入れてみると・・・

これくらい中身の量がちがいますが、
見ての通り

大きいたまごは
黄身の大きさって、
あんまり変わらないのに
白身がだいぶん増えるんです。

ある一定以上大きいたまごは
白身の割合が多い→

すると、
混ぜて加熱する玉子料理では
焦げたりしにくくって
とろふわの食感に
なりやすいんですよ。

オムレツや玉子焼きで比べてみると
ビックリするくらい違います。

 

◆たまごは料理で使い分けるべき

黄身が多いと、
たまご料理って加熱で
焦げたり固くなったり
しやすいんですよね。

でも逆に、
たまごかけごはんならどうでしょう?

白身が多いと
味がうすく感じてしまいます。

オムレツと逆に、
濃厚な旨味を多く含む
黄身の割合が多い方が、
美味しいわけです。

お肉でも
ロースやバラで
向いている料理が異なるように
たまごでも特性によって
よりおいしくなる料理が異なります。

飼料のちがいもそうですね。

サイズ、飼料、飼育方法、鶏種・・・

これらのちがいは

料理になった時のおいしさ

を基準にして選び分けるべきなんです。

お箸で黄身がつまめるから良い・・・
とかじゃなくって、
食べたい料理に向くかで考えると

よりたまご料理が作りやすくなったり
美味しくなったりするわけです。

オムレツや玉子焼きの場合は、
ちょっと大きめのたまご、
すくなくともLサイズ以上
の方が美味しく作りやすいです。

ぜひおためしくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

一週間の半分くらいは、
目玉焼きを朝食べてます。

いろんな実験もするんですが、
今回はコク濃厚な美味しさに
ビックリな手法をご紹介。

 

有名ブロガーで料理研究家のリサ・スティールさんが
以前に紹介していたもので、

なんと!目玉焼きを
生クリームで焼きます。

ええっ!?そんなの美味しいの!?
と思うかもしれませんが、

はい、めっちゃ美味しいです。

考えてみれば目玉焼きで使うバターって
クリームから水分とタンパク質と糖分を
取り除いたものなんですよ。

その前のものをつかって
焼いた目玉焼きが、
よりコク旨になるのは
たしかに理にかなってます。


<作り方>

①冷たいフライパンに
生クリームを流し入れる
うすーく広がるくらいで大丈夫です。

②中火で加熱する

③ふつふつと泡が出てきたら、
そーっと卵を割り入れる

これだけです。

いや、「作り方」なんて書くのも
おこがましいくらいカンタンですよね。

これだけで、
めっちゃコクが出て美味しいんですよ。

クリーム部分はだんだん焦げてきますので、
卵を入れたら超弱火でじっくり焼いてくださいね。


◆『理にかなった非常識』ってすばらしい

一見非常識でも、
よく考えるとすご~く理にかなってる。
そんな調理方法って面白いですよね。

たとえば
スクランブルエッグも、
冷えたフライパンにバターを塗ってから
卵液を流し込んで
ゆっくり加熱すると、
トロっトロに美味しくできます。

これも、
冷たいフライパンに先に
入れてから加熱するって
料理として珍しいカンジですが、

ゆっくりじっくり加熱が肝になる
「スクランブルエッグ」では、
すごく理にかなっているわけです。


そして特に!

飲食店さんの差別化メニューには
この、

一見非常識
実は合理的

な料理方法が、
耳目を集めやすい
すごく重要な繁盛キーワードに
なってきます。

 

「生クリームの目玉焼き」

「溶かしバターに落とすポーチドエッグ」

ちょっと非日常感がでますよね?

また、

「テーブルの目の前でオムレツを焼く」

「石焼きビビンバ風に
目の前で生卵から作ってくれる親子丼」

どちらも人気店でやってますが、
できたてが超美味しいメニューだけに
理にかなった非日常なわけです。

 

たまご料理は非日常感を
出すことで、粗利が取れます。

ぜひ、あなたのお店の
たまご料理を少~し非日常に
してみませんか?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2023年07月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ずいぶん前ですが、
ドイツで花屋さんをしている
日本人の方の記事を読みました。

印象的だったのが、

ドイツでは
花を買いに来るのは
圧倒的に男性が多い。

とおっしゃっていたこと。
ちょっと驚きですよね。
ドイツでのお客様から分かったのは、

本当に花が好きなのは女性で、
男は喜んでもらうために
頻繁に花を贈るから。

だそうで、なかなかステキな文化ですね。
そしてこれって、かなり大事な観点だなあ、
と思います。


◆伝えることが変わってしまう

どういうことかというと、
上記のドイツのお花屋さんのように
商売によっては

その商品がほしい『ファン』と
じっさいに買う人が別

なんですね。

 

たとえばおもちゃ屋さん。
ファンは子供でも、
じっさいのスポンサーは
「親」です。

 

じゃあ、
飲食店さんの場合はどうかというと

「欲しくない人が来る」

というケースは、
まぁ無くはないけれども
レアケースかと思います。


食べたい人が来る
のが
普通ですよね!?

じゃあ、
テイクアウトだったら
どうでしょう・・?

 

いちばん欲しい人が
買いに来るんじゃなくて、

もしかすると、人気メニューを
お子さんや奥さまが大好きだから
買って帰っているのかもしれません。

 

もしそうならば、

「お子さん大喜び!」ハンバーグオムライス
のメッセージひとつが
繁盛につながる可能性があるわけです。

あと『宴会』なんかも
そうですよね。

 

お店を予約するのは
「幹事さん」です。
食べる人じゃありません。

この場合チラシやSNSで伝える事は、

「ウチで宴会すると
幹事さんは面倒くさくなくて
さらに盛り上がります。
そして幹事としての株が上がるよ!」

ということですよね。

ですのでこの場合、
「場がたのしく盛り上がる」に
焦点をあてたコース内容になっていたり
「お店までの分かりやすい地図」
をご用意したり・・・
そんな人気の飲食店さんもあります。

 

洋菓子店さん・パン屋さんも
お店によっては
食べたい人と買う人が
ちがうこともあります。

 

駅前の洋菓子店さんで
サラリーマンの『持ち帰り』だけに
思いっきりターゲットを絞った
お店を見かけたことがあります。

ある時期だけ限定で絞る、
たとえばホワイトデー前だけ、
POPの文言とフォントすら
男性向けに変えてしまう
洋菓子店さんもありますよね。

 

◆たまご屋もそう

そしてじつは、
たまご屋である僕たちも
『食べて喜んでくれる人』と
『買ってくださる方々』が
思いっきり違うんです。

 

ウチのたまごを買ってくださるのは
飲食店さん、洋菓子店さんなど
『料理をご提供する』人たちで、

たまご料理を食べて
喜んでくださるのは
そのお店のファンです。

量販店さんにも
僕たちの卵商品が並びますが、
こちらも僕たちが取引しているのは
スーパーさんで、
帰って食べるのはお店のお客さん。

 

ですので僕たちは、
①「食べるお客さんが健康で美味しく喜んでくれる」
ことを考えつつ、

②「美味しい料理にしてくれる
取引先さんがよろこぶこと」

も考えないといけないんですね。

そこが、たまご屋の面白さだ!
と常々感じますね~。

取引先さんの大事な方のことを
一緒に考えられるわけですから。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

大人気賭博漫画「カイジ」の
飯テロスピンオフ作品として話題の
『1日外出録ハンチョウ』
という漫画があるのですが、

その第3話に

「オムレツライス」

なるものが出てきます。

オムライス、
じゃありません。
オムレツライスです。

使っている具材は
オムライスと大差ないのですが、
まったく別モノ!というくらいの
魅力がある

超うまい玉子料理

なんですね。

漫画の世界ですが、
とにかく美味しそう
見ているだけで
「そりゃうまいだろう!」
という説得力と魅力が爆裂、

ネットでも実際に作ってみる人が
めちゃめちゃ出てきて今に至ります。

 

オムレツライスの詳細は
ぜひこの漫画をみてほしいのですが、

繁盛たまごメニューとしての
おもしろいポイントが一つあります。

 

それは、

定番人気料理の軸を少しずらす

という点。

ご存じの通り、
オムライスは子供から大人まで
めちゃくちゃ人気があります。

しかしたとえば食べログで
「オムライス」と入力すると
オムライス専門店だけで2054件も・・・。

 

人気なだけ、ライバル多くて
差別化が難しいんですよね~。

ですので、
その人気の軸をちょっとだけズラすんです。

 

例えばご当地地ビールでも、
「おいしさ」だけを追求すると
どんな地ビールも最終的には
キリンラガーとか一番搾りとかの味に
限りなく近づいちゃいます。

なぜなら、大企業が本気で追及した
おいしさのど真ん中だから。

一時期地ビールがすたれたのは
美味しさを追求したから差別化が
なくなったせい、なんてことも聞きます。

ですので、地方の地ビールメーカーは
最高のバランス軸から、
ちょっと苦みが強いとか
桜のスモークで仕込んで
香りのクセが強いとか

そこでしかないオリジナルとして
軸をずらすんですね。

たまご料理でも
同じことが言えます。

たとえば親子丼とか玉子丼であれば、
いろんなお店で作ってまして、
差別化はなかなか難しいですよね。

 

ですが、
似た料理に

だし巻き玉子丼

というものがあります。

だしをたっぷり入れて巻いた
だしまきたまご。

これをアツアツごはんに
のせて食べる・・・
これって、

材料的には親子丼玉子丼と
変わらない、
いやそれより少ないのに

食べてみるとゼンゼン違った
すごい魅力がある
美味しさなんですよ。

ふるふるとろふんわりで、
だしまきたまごを独り占めして
思いっきり食べたい!
みたいなニーズが
確実にあるんです。

ぜひ、ちょっと軸をずらす
繁盛たまごメニュー
考えてみませんか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年07月15日