小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

そういえば、
あの絵本の『ぐりとぐら』が
今年で60周年なんですね。

 

世代を超えて、どころか
家庭によっては3世代またがって
たのしまれるすばらしい作品です。

そして、
このぐりとぐらといえば
やはり大きなたまごでつくった
巨大カステラですよね。

森のみんなで食べるシーンに
「食べてみたい!」
と思った方も多かったのではないでしょうか。

僕もめちゃめちゃ作ってみたいな!
と思ってました。

 

この絵本のストーリーを
作られた中川李枝子さんは

絵本『ちびくろさんぼ』に
登場するホットケーキより
もっと上等でおいしいものを
子どもたちにごちそうしよう!

と考えて、大きな卵をつかった
カステラが出る物語を考えたんだとか。

おいしそうで
既存の大ヒット作を超えよう!という
すばらしい意欲の結果、あのでっかい
たまごとパンケーキが生まれたわけです。

 

そういえば、
物語を面白く科学で考察する
「空想科学読本」に、
ぐりとぐらの巨大たまごと
カステラについて書かれていました。

森にすむ野ネズミの子供
その体長から計算すると、
あの卵は鶏卵42個分の大きさ
があるんだそうです。

だいたいダチョウ卵の2倍くらい、
現存する世界最大の卵・400年前に滅びた
エピオルニスの卵の半分ですね!

 

で、
そこからすると、
できたカステラは人間126人分
ボリュームになるのだとか。

たしかにお話のとおり、
森の動物みんなで食べて
ちょうど良いくらいですね~。

ちなみにリアル現代でも、
こんなでっかい玉子料理は
存在します。

フランスのベシエールという小さな町で
もう50年ちかく続いているお祭りで、
40人のコックさんが超巨大フライパンで
1万5千個の卵を使ってオムレツを焼き上げます。

 

◆サイズ違いの美味しさロマン

ここまで極端ではなくても、
飲食店のご繁盛メニューを考えると、
この『でっかい』は魅力になります。

話題にもつながりますし映えますが、
なによりワクワクがあるんです。

どうしてかというと、
僕たちが小さい頃は、
オムライスやケーキは、
「でっかいもの!」でしたよね。
自分が小さいですから。

あこがれがつまったお菓子やご馳走は
両手に抱えられないくらいの
大きな美味しさでした。

そのノスタルジーがぐりとぐらの絵本のように
よみがえってくるから、
大きな料理って魅力なんだと思います。

ただ、

「食べきれない」

という問題が残っちゃいます。
そこで大事になってくるのが

たまごの起泡性

です。

めちゃめちゃふわふわに泡立つのに
ちょうど食べやすいボリュームで
コストも抑えやすくなります。

たとえばハンバーグプレートで
この起泡性を使えば・・・

すごいインパクトですよね!

オムレツや親子丼でも、
超ふわふわにすることで

「でっかい!」
「でも食べやすい!」

を演出できます。

ぜひ、あなたのお店の
ご繁盛メニューに活用くださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年07月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

海外のニュースサイトを見ていたら、
ゆでたまごをマヨであえた
フツーの玉子サンドが、

「ジャパニーズスタイル
エッグサンドイッチ
『TAMAGO・SANDO』」

としてレシピ紹介されていました。

ゆでたまごをマヨネーズであえて
塩コショウするだけ
・・・というシンプルな構造ですから、
日本式、と言われるとちょっと気恥ずかしさがあります。

 

ですが、たしかに
海外では野菜やチーズ、
いろんなものが入ったサンドイッチが
主流でして、たまご単独のサンドは
ほぼ見かけません。

考えてみると不思議ですよね。

 

訪日した海外のライターさんや
東京オリンピックに来た記者さんが
コンビニなんかで手軽にたまごサンドを
買ってみて、その美味しさに超おどろいて
次々と海外で拡散されている状況でもあります。

(関連:外国人がビックリ大絶賛する「たまごサンド」の理由 | たまごのソムリエ面白コラム

 

ほかにもこういう料理ってありまして、

たとえば「枝豆」

ごぞんじ大豆を
さやごとゆでたものです。

これも
日本食『EDAMAME』
として海外で広まっています。

大豆なんて世界中の
どこにでもあるのに

それを
茹でて塩を振ったものが
『日本食』『和食』なんて、
ちょっと不思議に感じますよね。

 

これも考えてみると
豆料理も海外の料理では
かなり味濃く煮込んだり肉や野菜と
一緒になったものが主流ですから、

日本料理の『シンプルさ』は
ぼくたちが考える以上に特徴に
なっているのかもしれません。

 

◆自分たちの当たり前が非常識に

この2つの例から何が言えるかというと、

自分のお店の当たり前は
世界の非常識かもしれない、

ということですね。

ずっと昔から
当たり前にやっている
あなたのお店のこだわりや
仕込み方やサービスが、
意外とお客様に

「エッ!?そんなすごいこと
やってるの。言ってよ!」

みたいなことがあるかもしれません。

枝豆やたまごサンドが
世界の非常識なんですから、
あなたのお店の魅力も
ぜったいに「知らなかった」の
非常識な魅力があります!

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ゲームの世界では、
ステータスを表すのにAランク・Sランク
なんて表現があります。

最近は、小説でも導入されて、
SSSランクになったぞ!
いやオレはSSSSSSランクだ!
なんて風に、ヘンなインフレ
なかなかとんでもないことにも
なっているようです。

 

なんだか逆に分かりにくい!?

本日のテーマは、
たまごのサイズランク分けについて。


◆悩ましいMとS

取引先の飲食店様と
打ち合わせをしていて、

「今度のメニューは
今のMサイズより
小さめのたまごを
使いたいんだよね。
Sサイズをたのむよ。」

なんてお話が出ることがあります。

つまり新たに

「今までと違ってSサイズを注文」

みたいなケース。
電話でそうご発注いただくこともあります。

フツーの会話っぽいですが、
実は思わぬ問題になることがあります。

僕たちたまご屋スタッフは
こう聞いた時

「落ち着いて〇〇を
確認しなくては!」

と考えます。

それは「欲しいのはSじゃない可能性」です。

 

実はたまごのサイズって、
Lサイズ・Mサイズの下は
Sサイズじゃありません

MSというサイズがあります。

LLサイズ→Lサイズ→
M→ MS→ S→ SSサイズ

となってまして、
それぞれ幅が6グラム。

つまりお店さんが、
ふだん使っている
Mサイズのたまごから、

「すこしだけ小さいのを使おう。」

なんて考えて注文したら、

2ランク下・12グラム軽い
「すごく小さいサイズが来た!」

みたいなケースがあるのです。

これ、
なぜ「MS」なんてヘンなものが
入っているのかというと、
米国の規格が元になっています。

1950年代初めに、
当時にいちばん普通だった
2オンス(56.7g)サイズを標準
として2~2.2オンスをMサイズ
規格に決め、

そこから大きいものをLとLL、
小さいものをMS、 S、 SSサイズ
としたんですね。

その後日本でも
鶏卵規格取引分類を
決める際にそのまま踏襲したのです。

ようは6段階に分けるために、
MSサイズがはさまっている
わけです。

 

おそらくですが、
冒頭の小説みたいに

S→SS→SSS

なんてのだとややこしいと
思ったのでしょうね。

うーん、
分かるっちゃ分かるんですが、
実はその後の事情で言いますと、
5段階にしてSSサイズを外しちゃった
ほうが良かった気がします。

 

◆実はほとんどない?SSサイズ

鶏卵規格が決められた頃から
たまごを産むニワトリさんの
品種改良もすすみまして、

ずっと大きいサイズのたまごを
産むようになっています。

鶏卵の重量は SS~LL、
つまり40gから70gの間に
ほぼおさまりますが、

現在はLサイズとMサイズ の卵
だけで全体の70%を占めます。

残りのほとんどはSとLLサイズ…
現代においてSSサイズ卵って
超レアなんですね。

そもそもほぼ産まれないので

L・M・MS・S・SSじゃなくて、
L・M・Sとしてその下は「規格外」
としても誰も困らない気もします。

 

あなたのお店でも、
もしメニューで急に
小さめサイズを使うときには、

標準サイズのMの下に
あまり聞きなれないMSサイズ
があることを、

頭の片隅に入れておいて
いただければと思います。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月9日

「ボクはこのお店を発展させて
フランチャイズ化するつもり。」

「これ食べてみてよ。
このうどんの小麦粉のバランス、
最高でしょう? この県で一番の
味だと自負してる。
食べ歩いたけど負けてるお店なんて
正直ないね。」

 

これは
それぞれ別オーナーさんが
オープン前の打ち合わせ中に
おっしゃった言葉。

どちらのお店も
開店3か月経たずに
廃業しました

ウチの売掛を残したまま・・・。


僕が、たまご屋をやっていて

いちばん嫌いな事のひとつが、
お客様の倒産です。

これまで夢を語ってくれていた、
納品のたび笑顔でお声がけ
してくれた、

そんな取引先さんが開き直って
「ないものは払えない。知らん。」
なんておっしゃる。

一夜にして
憎い相手に変わるんです。

売掛の間の、
工場・事務所・営業配送、
すべてのスタッフが汗水ながして
がんばってくれて納品した仕事が
すべてムダになるわけです。

 

ぼくはこの事をすごく憎みます。

たとえ千円でも
一生わすれない、
道であったらどうしてくれよう・・!
と思いながら生きてます。
(もちろんきちんと精算され
円満に廃業される取引先さんは
別です。その場合は残念でさみしいです)

それと同時に、

じゃあ、
どうやったら廃業せずに
お客様に長く、ながく
続けてもらえるのか

を考えるようになりました。

一食材としておこがましい、
のかもしれません。

ですが、
たまご料理で
ワクワクしてもらえるメニュー情報、
世界の繁盛メニュー事例とトレンド

そして
食べるお客様にまで伝わる
差別化メニューになる、
そんなたまごの開発・・・。

『繁盛』という価値を
たまごを通してお届けしよう

そう思ったら、
僕たちにできること、
やってきてなかったことって
山ほどあるんです。

ぼくたちは、
たまごを使ってくださる
取引先さんが繁盛しない限り
ぼくたちの売り上げは
一円も上がりません。

取引先さんの飲食店さん
洋菓子店さん、製パン店さん・・・
これらのお店にファンの方が増えて
盛り上がってこそ、
僕たちも成長し、業績も上がるんですね。

ですので、
単に「良い卵を納める」だけ
その向こう側にあるもの

取引先さんに来店するお客様、
最終の食べてくださるお客様の
ハッピーを、
取引先さんと一緒に考えようと
決めております。

 

時にはヘンな質問も
たくさんお聞きしますが、
お店さまの『想い』や
『強みこだわりどころ』、
顧客さんのことを
教えていただければ幸いです。

そして、ながくご一緒に、
お付き合いいただければ最高です。

美味しさ提供業、健康提供業
そして繁盛提供業として
精進してまいります。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月8日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ケト食なんて言い方しますが、
海外では糖質オフなメニュー
日本以上に大流行りです。

そのなかで、コストコが
「たまごサンドイッチ」
その名も『エッグウィッチ』
販売して話題になっています。

 

日本人的には、
『たまごサンド』と聞くと、
たまごをマヨネーズであえ
パンで挟んだものですよね?

ですがこのたまごサンドは、
ちょっと違ってまして

焼いたたまごで肉を
サンドイッチしている

んです。

つまり、

パンの代わりが『玉子焼き』

たんぱく質×たんぱく質ですから、
炭水化物×炭水化物な
「焼きそばパン」の裏返し
みたいな料理ですね。

 

個人的には
すんごく美味しそうに思いますね~。
たまご屋としてはぜひイチオシしたい商品です。

 

ところがかなり賛否両論が出てます。
これをSNSで紹介してバズった方は

「卵をふんだんに使ったサンドで
タンパク質を多く含むし、
すぐに調理して食べられる。
朝食にベストチョイスだわ!」

なんておっしゃってます。

 

@costcohotfinds Breadless Breakfast Sandwiches at Costco and they’re on sale! These are the Red’s Egg’Wich Turkey Sausage Sandwiches and they’re super convenient and delicious! Grab yours at Costco and stock up before the sale ends on 6/11! #redsfoodsparter @Red’s Burritos ♬ original sound – CostcoHotFinds

 

「食べてみたい!」なんて
同意の声も多く書かれてますが、

反対意見もめっちゃ上がってまして、

「塩分が多すぎだろう。」

「美味しいはずがない。」

なんて感じで抵抗感も少なくない様子です。

 

ちなみに関連で「ミートウィッチ」という
商品も出てまして、
これは逆に肉でたまごをはさんだもの

 

・・・、

オセロの白黒みたいですね。

もう同じ商品で良いんじゃないか

と思いますね。

 

◆過去には白身だけサンドイッチも!

サンドイッチの構成要素を別のものに
というコンセプトは
以前からありまして、

たとえば
米国KFC(ケンタッキーフライドチキン)が
フライドチキンでベーコンをはさんだ
ちょっとアタマのおかしい肉×肉サンド
「ダブルダウン」を販売したこともあります。

同じ、たんぱく質×たんぱく質な
サンドですが、こっちは健康感ゼロです(笑)

コンセプトが真逆ですね。

ほかには、
中に挟むものですね。
オバマ大統領の際に
ヘルシーメニューとして

「白身だけエッグマフィン」とか
「白身だけサンドイッチ」が

各社フードチェーン店から出されて
ちょっとしたブームになったことがあります。

これは当時の大統領夫人ミシェル・オバマ氏が
進める肥満撲滅キャンペーン「レッツ・ムーブ!
の流れや、お隣メキシコの「肥満税」つまり
カロリー高いものへの課税案の懸念が
もとになって急速に展開されたんですよね。

今回のエッグウィッチも健康からの
おなじ流れとも言えます。

 

◆ケト関連健康ブームで伸びるかも!?

炭水化物を5%以下に抑えつつ
積極的にたんぱく質を摂る
ケト食ダイエットは、

思ったより息が長い健康ブームとなって
普及が進んでいるイメージです。

糖質ゼロ・高たんぱくな卵
その代表的な食材ですので、

上記のようなたまごへの置き換えメニューは
これから伸びてくるかもしれません。

 

あなたのお店のメニューでも
繫盛メニューのきっかけになるかもです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:Turkey Sausage Egg’Wich | Red’s All Natural https://www.redsallnatural.com/product/turkey-sausage-eggwich/)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2023年07月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

徳島で人気のジェラート屋さんに
食べに行ったら

お店の外に新しく
コンテナ製の休憩場所
できてました。

 

川のすぐわきの場所で、
筒状になっているため、
風通しよく景色もステキで

美味しいジェラートとともに
すんごくリラックスできる
楽しさがありました。

 

で、ですね。

中に入って座ってみると、
コンテナの側面にが付いているんです。

 

これ、すご~く大きな違いなんですね。

 

体感で
単なる「筒」か「建物」か
それを分ける一点が、
小さな窓なんですよ。
そしてそこから見える
木々の木漏れ日がすごくいいんです。

 

もしこの窓がなかったら、
両側が大きく開いているけども
ちょっと閉塞感あっただろうな、
と思いますね~。

ぎゃくに大きな窓だったら
今度はくつろぎにくかったでしょうね。

 

これって、なんとなく
料理の魅力の伝え方に似てるな、
と思います。

魅力の窓となる小さな一言が
メニューの価値をすごく高めます。

メニュー名が
ただの「オムライス」みたいな
なんにもないと、そっけなくて
差別化にも楽しみにもならないですし、

逆にくどくど書きすぎても、
覚えにくいし辟易しそうです。

 

端的に一言だけ魅力をメニューに加える
それで自分にピッタリだと知ってもらったり
注文する決定打になるわけです。

これってたまご料理でもそれ以外でも、
お店の魅力を伝え利益構造を良くする
大事な部分だと思います。

ちなみに飲食店さんのたまご料理は
「面倒くさい手間」「技術」
利益になりやすいのですが、

たとえば

「たっぷり」

「じっくり」

のようなお店さんが意外と当たり前と
思っている事に魅力が出やすいメニューです。

「半熟たまごの上から
デミグラスソースを
たっぷりかけた
オムライスです。」

「じっくり香りづけを
した燻製たまごの
たまごかけごはんです。」

みたいな。

なぜ手間ひまや面倒そうな事に
関するキーワードが良いのかというと、

たまご料理はしょっちゅう家で
作られているからですね。

家で作ろうと思えば物理的にはできるけど
うまくは作れなくって、
でも美味しい卵料理を食べたい!

というところが外食でのたまご料理の
大きな魅力です。

そして、他の食材料理よりも
そこのニーズは大きいんです。

 

ぜひ価値を高める一言、
あなたのお店のたまご料理で
お考え下さいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月6日