小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

いよいよ日本人でも感染例確認とのこと、日本でのパンデミックも現実味を増してきました。ただ、通常(?)の季節性インフルエンザと同じ弱毒性とのことですので、ただちにバタバタと死者が出てくるというわけではなさそうです。正確な情報のまとめとしては、下記のblogが判りやすいです。

(参照)私なりの新型インフルエンザへの考え方 :Rails で行こう!

抗体を持つ人がいないため、感染者拡大の危険性が非常に高いとの事です。 逆に弱毒だからキャリアーとなった患者が移動してしまうことによる感染も増えるかもしれません。

いざというときの対策も考えるべきかも。下記のblogにちょっとしたまとめがあります。

(参照)新型インフルエンザに備えて用意しておくべきもの

 ところで、この一連の広がりのなか、イメージや風聞に流されないことも重要ですね。Undecided
イスラム圏で豚の殺処分が行われたり豚肉の輸入が停止したり、日本でもメキシコ料理店で閑古鳥が鳴いたり米国のスーパーで豚肉消費が落ち込んだりしていますが、イメージ先行のとんでもない風評被害です。おなじ農畜産物を扱う身として、とっても残念です。
まず一般的にウィルスは細菌と異なり、生体エネルギーの無い環境では増殖も長く生息もできないので、食肉(つまり死んだ肉)から感染する可能性は極めて低いです。また、熱に弱く調理により基本的に完全死滅します。そもそもヒト-ヒト感染が確定した時点で、もはや豚を避けてもしょうがないともいえますし・・。人ごみに行かないほうがよっぽどマシな対策ですね。

takosu.jpgのサムネール画像

「逆に人が減ったメキシコ料理店の方が、感染するリスク減るんじゃないですかね?」これは当社スタッフのジュリさんの言ですが、確かにそのとおりだと思います。明日の休みはタコス料理にしてみようかな・・?Laughing

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 安心安全 2009年05月9日

本日の徳島はあいにく雨です。けっこう広域で雨だそうなので、ちょっとでも気分が晴れるように、いい天気の木屋平高原(こやだいらこうげん)放し飼い農場の写真をお届けしてみます。(^^)

IMG_6117koyanoujo.jpg

まずは農場の正面。右手に茶畑が見えます。空気が清んで、キモチイイです。

IMG_6135koya_takusan.jpg

そして、たくさんあつまったニワトリさんたち。標高が高いため、まだ日陰はちょっと寒いのですが、食欲には勝てないようです。お茶の葉をみんなでつついています。Laughing

IMG_6124shomen.jpg

正面から見た写真。結構スリムです。見習わなきゃ。

IMG_6126maruta.jpg

 階段がわりの丸太に乗って遊んでいます。滑り落ちかけて慌てたり、カワイイんです。

私自身、農場へ行くたびにとっても癒されています。この雨天の中、少しでも皆様の心に晴れやかな気持ちをお届けできましたら幸いです。Smile

(おまけ)
割ってみた放し飼いたまごです。

koyadaira_eggDSC_0002.jpg

自家配合の飼料と茶葉や草を食べて育っている事もあり、黄身はレモンイエローで風味はとってもあっさりです。これで食べた出し巻きたまごやプリン、おいしいんですよねー。(^^)

 

(参照)大自然のおいしさ、木屋平高原_放し飼い卵 

(参照)千年の昔、鶏の卵は一年に一個しか生まれなかった。 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年05月7日

当社は家庭用で49種類、業務用で28種類のたまご商品を扱っています。当然産地も違う、飼育方法も、飼料も、ニワトリの種類も、なにより農場の養鶏家さんのこだわりどころも大きく違います。
さて、弊社では日によって多いときには20万個近くのたまごを一日にお届しています。そこで、一日に洗卵選別ラインを通るたまごのなかで、一番大きいたまごと、一番小さいたまごではどれくらい差があるものか、ちょっと調べてみました。

「オオツカさーん、ちょっといいですか?」
「なんでしょうか?」
「今日の仕事で、たまごのいっちゃん大きなのといっちゃん小さなやつをとっといてくれませんか?」
「いいですよー。またなにか実験ですか?」
「ちゃいますけど、とっても大事な用事です。」

—–そして夕方

取っておいてもらったたまごが、こちらです。

coin_s_0018.jpgのサムネール画像

 まずは小さい卵。となりの10円と比べてもらうとわかりますが、相当ちっちゃいです。うずらとそんなに変わらないレベルです。

さて、次に一番おっきな卵。

coin_L_0019.jpg

これまたケタちがいに大きいです。普通のたまごの倍くらいありそうですね。なんかゴツゴツしてるし。

さて、こんどは色んな角度から一緒に比較してみます。

続きを読む

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年05月3日

 

005main_img.jpg

 

  な、なんと、フジテレビのゴールデンタイム番組、「全国一斉!日本人テスト」にて、当社の「親子丼専用たまご」を紹介いただくことになりました!

「全国一斉!日本人テスト」(フジテレビ)
放送日・・・5月7日木曜日 午後7時放送

いやー、うれしいですね。ゴールデンタイムの番組でお取り上げいただくなんて、つい一年前には想像もしていませんでした。(^^)ワクワクしますねー!

 しかも、あの創業250年、日本橋の老舗鳥料理専門店「玉ひで」さんと一緒に放送いただくとの事!!あの玉ひでさんですよ!親子丼を始めて考えたお店です。これだけでも光栄で、身の震える思いがします。

こちらの番組、料理の「へー!」や「やってみたい!」となる情報がたくさんありますので、いつも楽しんで見ています。井森美幸さんがイイ味出してますよねー。Laughing

クイズの内容は、私も知らなかった「へー!なるほどー!!」とうなってしまう、面白いものです。皆様、ぜひ楽しみにご覧くださいませ。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2009年05月1日

先日朝日新聞朝刊に弊社の紹介を掲載を頂いたんですが、web版にも同記事が掲載されておりましたのでご紹介します。

【asahi.com四国経済インタビュー】
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000120904220001

文面は同じですが、写真がカラーになっているだけでも全く印象が違いますね。
沢山の方に、ウチのいろんな取り組みを知ってもらえること、とってもうれしく励みに感じます。

ところで、記者の大隈さんに、「読みやすい文章を書くコツってなんでしょうか?」と、取材後に聞いてみました。
いくつか教えていただきましたが、大事なのは、「まず5つほど大まかな見出しを作って、それから文章を書いていくこと」なんだそうです。見出しがあまり多すぎてもダメとのこと。私なんかいつもあまり考えずつらつらと書いてしまってから、収拾つかない文章を読み返しては途方にくれているので、このアドバイス大変参考になりました。(^^;)

プロの方の貴重なご意見、今後にぜひ活かします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2009年05月1日

昨日のエントリで、「おじいちゃんの焼いてくれたたまごやき」についてのエッセイをご紹介しました。実は私にも良く似た思い出があります。

亡くなった母方の祖母が、プレーンオムレツづくりの名人でした。

中になーんにも入れない、本当にシンプルなオムレツです。

これがまた実にウマかったんです!

祖母には私を含め8人の孫がいますが、正月などに泊まりに行くと朝ごはんに『一人一人の好みに合わせて絶妙の焼き加減』で絶品プレーンオムレツを作ってくれました。

おばあちゃんちから帰るたびに、「あのオムレツをつくって!」と母に頼み込んで困らせたのを覚えています。昨日のエッセイも、なつかしく感じて思わず取り上げてしまいました。

さて、今読んでいる「我が家のチャーハンはなぜパラッとしないのか?」(アステ新書)に、『ふんわりオムレツを作る秘訣』というのが出てきました。

それによると、

スプーン一杯の炭酸水

が必要なんですが、手軽なのでちょっと試してみようと思います。

でもスプーン一杯のソーダ水、使った残りは、どうすればいいんでしょうね。保存できないし、飲むのかな・・・?

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2009年04月29日