小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先週のブログで
インドのマサラオムレツについて
ご紹介しましたが、そのちょっと続きを。

インドの絶品たまご料理・マサラオムレツが面白い | たまごのソムリエ面白コラム

マサラオムレツは
青とうがらし、
トマトを
入れるのが定番の
インド風オムレツなんですが、

 

「なぜこの食材か」

について
考えてみると、
とても面白いんですよ。


かつてコロンブスは

インドのスパイス

を手に入れることを目指し
アメリカ大陸に到達し、

現地で見つけた
とうがらし・トマト
スペインに持って帰りました。

スパイスが無かった
スポンサーへの言い訳に

「これがインドの特産品です。」

と言い張って。

ところが
当のスペインでは
トマトも唐辛子も2百年間普及せず、
スルーされ他国に伝わっていきます。

そして・・・
陸地経由でインドまで伝わり、

5百年経った現在、

インドは
とうがらし生産量世界一、
トマトは世界2位に。

ホントに
インドの特産品に
なっちゃったのです。

 


ウソから出たまこと、
と言いますか
歴史の面白さですね~。

 

ちなみに

インドの鶏卵は
生産量世界3位。

日本の倍くらい作ってます。
たまごも唐辛子に負けず
スゴイ量なんですね。

もっとも、
ひとりあたり消費量
日本の方が良く食べてまして
4倍ほど多いですが・・

 

なので生産量
世界トップクラス3つ
合体してできた料理が
マサラオムレツ。

なるべくして生まれた
インドの定番料理とも
いえますね。

レシピ例を下に記します。

(※『タイムズ・オブ・インディア』紙
が紹介していたレシピを
こばやし流に改編したものです。)


<材料>

・たまご 2個

・トマト 中一個 

・青とうがらし 1本 

・玉ねぎ 中1個

・ピーマン 2個

・パクチー(コリアンダー) みじん切りで大さじ1杯くらい

 

・ターメリック 2振り

・チリパウダー 2振り

・塩 少々

・水 大さじ2

 

<作り方>

①上記の野菜をみじん切りに

②ボウルに卵を入れ、混ぜる
(※たくさん混ぜるとふわふわになります)

③卵に①の野菜と
ターメリック・塩・チリパウダー
を入れ混ぜる。

④フライパンに小さじ1杯の
サラダ油をひき加熱
温まったら中火にして③を流し入れ焼く

⑤2分ほど経ったらひっくりかえす

⑥もう2分加熱したら完成!


かなり美味しいですよ。
インドでは街中でも屋台で食べられて、
家庭料理でもいろんなバージョンがあります。

じつはレシピも
めっっちゃ種類がありまして、
日本でいうところのだし巻き玉子
みたいなものです。

ですので野菜も、
冷蔵庫の残り物とか
なんでもオッケーなところも
ありますので、
テキトーに楽しんで
作ってみていただければと
思います!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年11月30日

本日はあまりたまごと関係ない話を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

米国では
執行前に死刑囚が
最後に食べる食事に

「希望する料理」を
オーダーできる制度があります。

 

「人は最後の食に
いったい何を望むのか」

世間をにぎわした
大犯罪者の『最後の食事』は
まとめられて本になっていたりもします。

 

たとえば映画「IT」の
モデルにもなった
殺人ピエロ、
ジョン・ウェイン・ゲイシーは

執行前に
「エビフライ12匹、
ケンタッキーフライドチキン、
イチゴ1ポンド」
を注文したとか。

 

ところが、
この制度が廃止になった州があります。


2011年テキサス州。

死刑囚ローレンス・ラッセル・ブリュワーという男が
死刑執行日、最後の食事に
オーダーを出しました。

これが、
とんでもない量だったのです。

 

書いてみますと

ひき肉とチーズのオムレツ

そして

チキンフライドステーキ2枚、
グレービーソース、スライスオニオン、
トリプルミートベーコンチーズバーガーに付け合わせ、トマト、オニオン、パプリカ、ハラペーニョ、でっかいボール一杯のオクラのケチャップ炒め、バーベキュー肉串焼き1ポンドと白パン半斤、ファヒータ(スペインの肉料理)3つ、ミートラヴァーズピザ、ルートビアビール3本、ブルーベル・バニラアイスクリーム1パイント、ピーナッツバターファッジと砕いたピーナッツ。

 

…すごいですね。

まるで現代の満漢全席です。

しかし彼は、

目の前に並べられた
これだけの料理を前に

「おなか減ってないんだよね。」

と、一口も手を付けることなく
テーブルを立ったのです。

 

要望のとおりに
これだけ準備を
したのに・・・

 

テキサス州の刑務所長と
当局は激怒し、

その結果、州の
「最後の食事」制度は
廃止されることに
なったのです。


たしかに・・・
死刑になるほどの
害をなした犯罪者に

そんな情をかける必要が
果たしてあるのか、
ということもあります。

被害者家族の感情としても、
「どうしてあんな奴らに…!」
となるでしょうし・・。

 

ただ、こばやしは、
この「どんな人間であろうとも」
という
アメリカ的「食」への
情けのかけかたは、
嫌いじゃないです。

生き物としての
最後の温情というか。

 

そして・・

それを台無しにされる
ショックも、
すごく大きいんだと感じます。

 

 

◆最後に何を食べたいか

このエピソードは、

食の気づかい
に対する無礼

すごく大きなショック
になる

という僕の個人的な
戒めになっています。

 

あと、

自分なら
死ぬ間際に
何を食べることを
オーダーするかな・・・?

とも時々考えます。

 

死を前にして
今まで食べたことのなかった
羨望の料理を望むのか

それとも
幼いころに食べた
思い入れのある料理を
臨むのか・・・

 

やっぱり
たまごかけごはんかなぁ・・

なんて思ったりもします。

 

ただし!

この
「人生最後の食事」、

 

死刑囚とちがって
僕たちは、
ほとんどの人が
そのオーダーをかなえることは
できません。

高齢や病気での死に際し
体が受け付けない

または不慮の事故により
自覚できなかった

このどちらかが
大半だからです。

 

ですので、
今日のごはんが
人生最後かも・・!

と思いながら
まいにち食をたのしむ。

これが一番ですよね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Death row killer asks for one of largest last meals ever then refuses to eat it | US | News)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月27日

今年中に中国を抜き
人口が世界最大となるインド。

じつは卵消費大国でもあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

敬虔なヒンドゥー教徒や
仏教徒が多いインドでは、

生き物を殺さない菜食主義や
豚肉・牛肉を食べない人が
たくさんいらっしゃいます。

そして、
そんな方々が美味しく食べられる
たんぱく質が、「たまご」なんですね。

 

ですので、
たまご料理も非常~におもしろくて
美味しいレシピがたくさんあります。

 

その代表例が

マサラオムレツ

インド風オムレツなんて
欧米で紹介されたりもしています。

◆スパイスたっぷりでくせになるおいしさ!

たまごに
きざんだ玉ねぎと
青唐辛子・コリアンダーを入れ、

あとクミンなど、
スパイス類をいれて
焼き上げたもので、

これやみつきになるくらい
癖になるおいしさなんです!

 

◆いろどりが超あざやか

オムレツ、と言っても
フレンチオムレツのように
巻いて固めるわけではなくって

どちらかというと
スパニッシュオムレツや
フリッタータみたいな
感じです。

お好み焼き的な見た目で
いろんな具材のいろどりが
メニューとしても映えます。

 

◆野菜もたっぷりでヘルシー!

上記以外にも
マサラオムレツには
トマトが具材として定番でして
他にも季節でいろんな野菜が入ります。

 

香辛料とあわせて具だくさんで
すご~くヘルシーなんですよ。

健康感の高いオムレツとして
日本人にもマッチする可能性が
すごく高いんじゃないかと思いますね。

巻かないので
いろんな具材を入れても
作るのが難しくならないのも
ポイント高いです。

 

◆バリエーションがとにかく豊か!

インドではいろんなお店で
こだわったマサラオムレツが
食べられまして、

それぞれ具材ふくめ
こだわりどころが違うんです。

たっぷりのチーズや
エビが入っていたり、
トマトが入っていたり、

カレーっぽい風味のものもあったり・・・

それこそお店の数だけ
マサラオムレツがある、
といっても過言ではありません。

 

◆インド式たまご料理は世界的に流行るかも!?

世界的に影響力を増す大国インド。

日本でも映画『RRR』が今年大ヒットしました。
(鼻血でるくらい面白かったです!)

多彩なインド文化の
さらなる高まりとともに

おなじく
卵大好き消費国である
日本でも今後、
インド風のたまご料理が
流行ってくるんじゃないでしょうか。

ぜひ、あなたのお店のメニューでも
インド風オムレツを
お試ししてみませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:漫画に出る面白たまご(その1)「ジョジョの奇妙な冒険」インドの卵屋がスゴイ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年11月25日

温泉玉子はいまや
世界的に有名な
和食たまご料理

そして、
トッピングの際に
ちょっと一工夫するだけで
魅力が倍増します。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に
ある有名ラーメン店さんに
お邪魔した際。

 

サイドメニューに

『温泉玉子かけごはん』

があったので
注文したのです。

かけるタレと
ごはんとの相性もばつぐんで
おいしい!と堪能したのですが、

そこで
ちょっと面白い
サーブの仕方に
気づきました。

 

それは、

温泉玉子を少し割ってから
出している

のです。

ご飯に乗せたあと
サッと黄身の部分を
切って崩してあるんです。

 

これ、
やってあるのと
無いのでは、
見た目で大違い
なんですよね。

 

◆黄身の色彩効果はおおきい!

温泉玉子って、
そのまま乗せるだけだと、

目玉焼きや
卵かけ御飯とくらべて

黄身の鮮やかな色味が
料理で演出しにくい

ということがあります。

これは、良い悪いじゃなくて
料理の性質上、
どうしようもないんですよね。

たとえば上記のような和風の
ふるふる、とした
温泉玉子を楽しむ料理は、

すごく美味しいですが、
いろどりの映えを
たまごでは出しにくいですよね。

こんな風に、
トッピングしても
おなじことです。

単に白っぽい部分が
できてしまう。

 

対して、
目玉焼きや生卵だと、
味の良しあしとは別に
やっぱり色鮮やかさが
とても映えます。

ですので、

温泉玉子を
トッピングする際には

「ちょっと割ってやる」
とすごく良いのです。

つまり、

黄身で魅せる

ほら、
黄身の鮮やかさがあると
だいぶん違ってくるでしょう?

 

『黄身の色』って、
色彩学的に

元気の出るおいしそうな色

なんですよね。

ですので、
前述の「温玉ごはん」も、
全体的に白っぽくなるのを避けて

視覚的おいしさを出すため、
カットのひと手間をかけている
んじゃないかと思います。

もちろん料理にもよりますが、
ほんのちょっとした
温玉のひと手間
よりお客さんのワクワクと元気を
増やせるのであれば、

ぜひあなたのお店のメニューで
試してみても面白いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごの黄身の色は、料理の美味しさに超重要だ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年11月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ第84弾、
今回はジョージアから。

<家で鳴いたメンドリが
よそでタマゴを産む>

 

ようは「恩知らず」のことですね。

ウチで世話に
なっておいて、

ヨソで利益を
出すなんて
ひどい…!

 

・・・という
そんなことわざです。

気持ちとしては
わからんでもないですね。

 

たとえるなら
飲食店さんで長年手塩にかけ
育てた幹部さんが、

家庭の事情で引っ越して
他店で即戦力として活躍する・・・?
とかそんなカンジでしょうか。

 

かけた手間、苦労した分は
やっぱりリターンが欲しい、
と考えるのは人の常ですよね~。

ですが、
そう考えるんじゃなくって、

生き方として
『その逆を行きなさい』
と教えてもらったことがあります。


数年ほど前、
倫理法人会さんという会の
周年記念大会に、
ゲストとしてお招き
いただいたんですね。

その際に
「発顕還元の原理」
なるものをお聞きしました。

 

雨が降って山から川に、
海に流れていきます。
雲になって雨となる。

『水』は循環しているわけですね。
これが、“発顕還元の原理”。

 

でも、流れた水が
また戻ってくるのには
長~い時間がかかります。

同じように、
いいことをすればいいことが
帰ってくるわけですが、

時間がかかるので
すぐには判らない。

また、地元の徳島県から流れた水が、
地元に帰ってくるとはかぎりません。

東京に雨となって降るかもしれない。

 

同じように、

『いいことをしたら、
自分に返ってくるとは
限りません。
他人や子孫に返ることも
あるんです。』

 

・・・と、
そんなお話でした。

 

上記のことわざで言うと、
自分ちのめんどりが
よその家で卵を産んでるわけですが、

そこのお家のお父さんが
栄養ある卵を食べて
元気で長生きすれば・・・

また
ごキゲンでいてくれれば・・・

いつか回りまわって
自分に返ってくるかもしれない。
息子や孫に返ってくるかもしれない。

 

そう考えて、
人に良くして生きなさい、
ということですね。

僕にとっては新鮮で、
なるほど納得性のある
お話でした。


かつて
スペインのバスク地方の
とある町では、

星付きレストランのシェフが

「みんなでいっしょに
美味しいもん作ろうぜ。」

・・・と

レシピをすべて
オープンにした
ことで、

町中に一流レストランが増え
世界一の美食の町サン・セバスチャン
として世界中の人が訪れる一大観光地に
なりました。

けっして直接のみかえりを
求めない行為が、
自分も含むみんなに
大きな発展を産んだわけです。

 

冒頭のことわざ
<家で鳴いたメンドリがよそでタマゴを産む>
は、
「ひどいやつだ!」と
非難したくなるのは
もっともだとは思いますが、

 

それはそれとして

『めざす生き方』

としてはぜひ!
その逆にいくべきですね。

 

どんどんヨソで
卵を産んでもらおう!

と考える方が、

もしかすると
とてもハッピーな人生に
なるかもしれません。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2023年11月21日

オムレツでもない
スクランブルエッグでもない

そんな美味しいたまご料理があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「オムレツって好きだけど
自分じゃなかなか作れないんだよね~・・・。」

そんな声を聞きます。

それ!
めっちゃ分かります。

自分もそうでした。

ぜ~んぜん上手にできないので

『僕でもとろふわに作れる
卵の条件を探そう』

…とデータを取り始めて
できたのが
「オムレツ専用たまご」

それでもひさびさに
オムレツを焼くと

4人分作ったら、いつも
最初の一人目は失敗に
なっちゃうんですよね。

体が忘れている・・!


◆カンタンで見栄え抜群の新たまご料理

で、ですね。
そんな心配なく作れる
美味し~い卵料理があるんです。

その名も

フォールデッドエッグ
( folded eggs)

直訳すると

『折りたたまれた玉子』です。

生クリームと混ぜた
卵液をフライパンで加熱して
半分トロッとした状態で
提供したもの。

いうなれば

スクランブルエッグと
オムレツのあいだ

です。

 

やってみると分かりますが

スクランブルエッグよりも
オムレツよりも
作りやすいんですよ。

そして『花』っぽい
見た目でとっても
おしゃれです。

 

しかも!
トーストなんかに乗せると
めっちゃトロトロなのに
スクランブルエッグよりも

超食べやすいんです。

下面がつながってますから。

 

ハワイ発のたまご料理専門店
エッグシングスさんの
「オムレツ」が
このフォールデッドエッグに
ちょっと似てるカンジですね。

 

ちなみに発祥は
ニューヨークにある
オーストラリアンカフェ発で
流行りはじめたメニューなんで

『オーストラリア式
フォールデッドエッグズ』

なんて呼ばれたりもしますが、

オーストラリア発祥
・・・でもなくって
純粋な米国オリジナルの
新しいたまご料理です。

 

いくつか作り方がありますが、
海外料理サイト「the kitchn」の
フードディレクター
グレース・エルクスさんのレシピが
作りやすかったです。

The Kitchn | Inspiring cooks, nourishing homes

 

<材料>

・卵 2個(Lサイズ)

・生クリーム 50ml

・塩コショウ 適量

・バター 適量

※あとヘラを用意します。

 

<作り方>

①卵2個をボウルに割って生クリームと混ぜる

②フライパンにバターを入れ加熱

③卵液を入れ10秒ほどそのまま加熱

④ヘラなどでフライパンの外側から
内側へ回すように少しずつ寄せていく
(注:混ぜちゃダメ!『寄せる』だけです)

⑤卵液が波打って折りたたまれた
シーツのようにひだひだができ、
小さい円状にまとまる

⑥真ん中がトロッとした
半熟の状態で
火を止めて皿に移す。

⑦トーストなどに乗せて完成!

 

◆見た目の良さからカフェでも映える!

そして、作ってみて分かりますが
けっこうカフェ向きのメニューなんですよ。

見た目もバラっぽいので
すごくステキ感が出せますし、

調理時間もかなり短いので
オーダー後の提供も
とてもやりやすいんです。

飲食店さんのメニューとしても
イチオシです。

 

ぜひあなたのお店の新メニューとして
検討してみてくださいませ~。

これから流行るかも
しれませんよ!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年11月20日