小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

このHPとブログが始まって、2ヶ月とちょっとですが、少しずつ訪問してくださる方が増えて一日100人弱くらいになっていました。それが、26日からイキナリ300人/日を超えました!!?ビックリです。
NHK「経済最前線」などに取り上げていただいたことで、やはり沢山の方に関心を持っていただいたのが要因でしょうか、なんにせよとっても嬉しいです。

「こんなこだわった飼育をしています。」「こんなにこだわった飼料を食べさせています」「割ってみたらホラ、こんなに盛り上がりが良いよ!」というのだけが「良い卵」とは限らないぞ!それだけじゃなくて「料理になった後の美味しさが基準になるよ!」という、どちらかというと生産視点とは逆のことを、ずっとお伝えしているわけですが、HPができてから本当に沢山の方からご賛同の声を頂いておりまして、本当にうれしく思っています。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
これからもお客様に喜んでいただける卵づくり、生産者の方と共にワクワクしながら取り組んでまいります!Smile

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年02月28日

『(以下引用)愛知県は27日、同県豊橋市のウズラ飼育農家で、ウズラ2羽から高病原性鳥インフルエンザウイルスを確認したと発表した。国内でウズラから確認したのは初めて。またウイルスはH7亜型で、国内で同型が確認されたのは1925年以来。県などの検査の結果、陽性反応が出た。死んだウズラは確認されておらず、弱毒性とみられることから、人へ感染する可能性は低いという。(引用終わり)』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000008-maip-soci

野鳥由来のインフルエンザは定期的に国内でも発生していましたが、ウズラは初めて。豊橋市はウズラ卵の一大生産地なので、移動制限が解けるまで、需給に少なからず影響が出そうです。
弊社取引のある農場さんに確認しましたところ、こちらは通常どおり入荷いただけるとの事で、ホッとしました。

話し変わって、一般的なお話をします。
鳥インフルエンザウイルスの影響
鳥インフルエンザウイルスは人に感染しない:鳥類と人類ではその生体構造が違いすぎる為、ただちに人間に感染することはありません。ただし、外国で見られる様に、例外的に養鶏場などで作業中の大量吸引によって同様の症状が出ることはあります。
GPセンターでの洗卵・選別により、インフルエンザウイルスは死滅する:洗浄に使用している次亜塩素酸殺菌水によって100%死滅する事が判っています。
鶏肉や鶏卵を食べて感染することは無い:イタリアで最初に発見されてから129年間、食品としての鶏肉や鶏卵を食べることによって、人が感染した例はありません。また、発生した場合には、発生農場を中心とした半径5?30Kmの区域にある農場の生産物は、出荷できなくなりますから、原則として市場に出回ることはありません。 
(農林水産省プレスリリース(2005年6月26日)より抜粋編集)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 安心安全 2009年02月27日

急ぎで作ったデザートが、おいしい食感になった!」こんな事を、得意先の社長さんから聞きました。繁盛し注文が多くて足りなくなり、急遽冷やして作ったそうです。
「なんでかなー?。」と考えて、ちょっと調べてみた所、こんな現象がありました。

shucake200706.jpgお湯の方が早く凍る」という現象・・・「ムペンバ効果」
発見されたキッカケは、学生のアイスクリーム作りだったそうですが、これは調理にも応用できそうですね。寒天やペクチンなどの多糖類からできるゲル化構造は、生成の速度で立体構造が変わることも知られています。あったかい状態で冷蔵庫に入れるのか、ある程度室温まで下がってから冷蔵庫に入れるのか、凝固速度をコントロールすることで他店とは変わった食感のお菓子やデザートができるかもしれませんね。



それにしてもこの現象、昨年NHKの番組で紹介されたそうですが、物理学者間ではその効果に対して賛否分かれているようです。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51335747.html#comments
面白いですね。すごく身近にあるものなのに、物理現象のプロの意見が、ここまで正反対に分かれるなんて・・。
※上記リンク先では、いろんな人が試してみた結果も載っています。お湯の方がかなり早く凍った人も多いようですね。仮説として蒸発熱の差や、空気など不純物の減少が原因では?と言われているようです。
(参照) 冷凍庫で実験してみた動画(音が出ます)

※2_写真は洋菓子講習で教えてもらった、「もちもち新食感シュークリーム」 

omuret_gift.jpg

この卵はおいしいよ!と言われたとき、皆様はどんな卵を想像するでしょうか?「盛り上がりが良い。」「臭みが無い。」「殻が固い。」「黄身が濃厚。」・・・。いろんな観点があると思います。

我が社の定義する「卵の美味しさ」とは、「料理になったときのおいしさ」の事を言います。例えば、「黄身の盛り上がりが良くて箸でつまめる」という事は、弊社では「新鮮さの指標」にしていますが、だからと言って「おいしい料理になるか?」は別問題だと考えています。
ちょっと質問です。「黄身が濃厚な卵を使うと、どんな料理になっても美味しいでしょうか?」皆さんどう思われますか?
答えはNOです。正確に言うなら、「料理の中には黄身が濃厚な卵の方が、おいしくできる場合もある。」が正解です。
ケーキを一例に挙げてみましょう。ある洋菓子店の社長さんのご要望あり、弊社のこだわり卵を用いてチーズケーキをご試作いただきました。一つは黄身の旨味が濃厚で、黄身もメチャクチャしっかり、卵かけ御飯でも最高、我が社トップ売上の卵。
cake.jpg後者は植物飼料中心で放し飼い、とってもあっさり風味の卵。この2つ、どっちがおいしいチーズケーキになると思いますか?

結果は、ダントツで後者でした。まずケーキになったときの「チーズの香り」が全く違いました。濃厚で旨味たっぷりのこだわり卵は、生で食べるには最高の評価でしたが、ケーキにする事で卵の風味がチーズの香りを殺してしまったのです。反対に、生で食べるにはちょっと物足りないくらいの「あっさり風味」の卵を用いると、驚くほどチーズのふくよかな香り豊かな、おいしいケーキになる事がわかりました。この場合「他の食材の香りを引き立てる」というファクターが重要だったんです。もし、卵かけ御飯で評価をするなら、全く逆の結果になります。つまり、「どっちがうまい卵か?」じゃなくて「料理との相性」なんですね。ネギだって、「京ネギとわけぎのどっちが美味しいか?」なんて、少しナンセンスですよね?

001.jpg

「箸でつまめる卵は、おいしいオムレツになるか?」
「殻が固い卵は、美味しい玉子焼きになるか?」これらの質問も、同様です。これらは「良い卵」の一つの指標にはなりますが、「おいしさ」を追求するならもっと深い観点が必要になってきます。繰り返しますが、ものすごく単純に考えても、「生で食べる場合」と「加熱したときの食感や風味を楽しむ場合」では既に「おいしさ」の基準が大きく違います。

1400件を超える料理店・洋菓子店さんからの聴き取りと弊社の研究、生産者さんとの取り組みから分かってきた、本当の「卵のおいしさ」について、今後少しずつお話できればと思います。(続きます)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年02月23日

200808281411.jpg

なんと、NHKさんにて全国放送いただく事になりました!

2月25日(水)
総合「おはよう日本」(四国向け)
7:45〜8:00(総合)の中にて4分半ほど


2月25日(水)
BS1「経済最前線」(全国放送)
夜11:40〜12:00(BS1)4分半ほど


2月26日(木)
総合「おはよう日本」(全国向け)
6:30〜7:00(総合)4分ほど

 それぞれ、弊社の「提案型」戦略と、「料理になったときのおいしさ」を追求する卵商品についての取り組みをご紹介いただきます。

正直うれしいです!やはり今までに無い新しいものを生み出そうと、社員一丸となって取り組んでいますので、沢山の面白さもあり不安もあります。ですから、こういった風に番組やニュースに取り上げていただき、そして我々がワクワクしている取り組みについて、やはり同じ様にワクワクしてもらえた方々から、応援の声をかけていただけると本当に元気百倍になります。Laughing

皆様から頂いた元気を活かして、お客様の「おいしさ」と「健康」のために一同頑張ってまいりますので、よろしくお願い致します!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2009年02月21日