初回限定!お試しセット
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
目の錯覚、って面白いですよね!先日不思議体験できる計算式をご紹介しましたが、今度は一目瞭然、見た目で面白い文章(?)を以下にご紹介します
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
どうでしょう?なんでこんな傾いて見えるのか、ホント不思議です。こういうの大好きなんです。
下記のリンクに沢山あります。 興味ある方はどうぞ。結構はやっていた時期があるみたいですね。こういうの考えつく人ってスゴイ。
http://dokoaa.com/illusion.html
『豊橋の卵、香港へ (読売新聞)』
『(以下引用)豊橋市は27日、同市西七根町の冨田養鶏場(冨田真之社長)が香港へ鶏卵の輸出を始めたことを明らかにした。(中略) 計22万個を輸出し、来月8日には新たに2万個を輸出。日系スーパーで現地の富裕層や日本人に販売する。値段は1パック(10個入り)230円と割高だが、品質管理が徹底され、味も良いことから売れ行きは上々という。(以上引用終)』
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090128_2.htm
海外駐在の方が最も困る食事事情の一つに、「生の卵が食べられない」事が挙げられるそうです。実際生食を想定していない海外では、サルモネラ管理は日本より甘い国がほとんどで、サルモネラ菌食中毒のリスクが格段に上がります。どうしても「たまごかけ御飯」が食べたい外国在住の日本人の中には、醤油とフラックスシードオイルなどを組み合わせて、『卵を使わない卵かけ御飯』のレシピを開発された方もおられます。自分も一年間米国にいた身として、痛いほどコノ気持ちが分かります。
中国の管理体制が、どこまで整備されているかは分からないんですが、少なくとも在住の日本人にとって強烈なニーズがあるんじゃないでしょうか?卵かけ御飯は、お茶漬けやオニギリと並んで日本人のソウルフードですしね。
また、鳥インフルエンザ米国でのサルモネラ大感染の脅威なども、中国人の需要の後押しをしているでしょう。世界中、どこの旅先でも「卵かけ御飯」が食べられる様になる日がくるかもしれません。これもステキな未来だなぁ。
日本でお住まいの方は、お茶碗一杯の御飯に、味どころかサイズまで選り抜いた、究極の卵かけ御飯専用卵をぜひご覧下さい。
先日、節分イベントに参加している愛知のパン屋さんを紹介しましたが、洋菓子店で「恵方巻き」を出しているお店が徳島にありました!それは「イルローザ」さん。
その名も「福が来るくる 恵方ロール」。ちょっと細めのロールケーキです。
『京碾(ひ)ききなこわらびもちロール』と『ショコラスポンジのフルーツロール』の2種がありました。
「和」を重視してでしょうか、両方ともバターなどの油分を使わずふんわり焼き上げているのが特徴の様です。前者はわらびもち・黒豆、京碾(ひ)ききなこを巻いています。
迷った末、フルーツロールを買ってみました。こちらは苺、キウイ、黄桃などを生クリームを巻いたもの。
帰って早速食べてみました(恵方巻きなのであえて手で)。
あっさり風味ながら、フルーツの甘味とたまごのほのかな香り、そして生クリームの滑らかさがとっても美味で、かなり満足でした。
イルローザさんは、地場の食材を活かした様々なこだわりケーキを作られており、弊社のこだわり卵も、用途に合わせて何種も使い分けいただいております。
おいしくて縁起物、本日の節分にいかがでしょうか?
もうすぐ節分ですね!今回は節分とパン屋さんの意外な取り合わせを紹介します。
関西方面では昔から、恵方巻きという習慣があります。『節分の日に恵方に向かって目を閉じて、無言で巻き寿司を丸かじりする事で、商売繁盛、無病息災などの幸運を願う』というもの。最近は四国徳島でも定着した感があり、弊社の得意先さんでも、いろんな趣向を凝らしたこだわりの巻き寿司を2月3日には限定販売されます。 今年も楽しみです。
こういう限定企画はお客様に楽しんでいただく一つのキッカケなんですが、和食料理屋さんやお寿司屋さんだけじゃなく、なんとパン屋さんでもこのイベントに参加されているお店を発見しました。
写真は、昨年の節分の日に撮った、愛知県武豊市のあるスーパー内のパン屋さんの商品です。これ、実はサンドイッチです。面白いですねー。見ている間にも、何人ものお客さんが笑って買っていかれました。
「ゲンかつぎはしたいけど、丸まる一本の巻き寿司なんて、食べられないですよー。」これは弊社パートさんのMさんの言葉です。御飯よりパン食、って人もいるだろうし、一定のニーズはありそうです。こういう取り組みも面白いですね!
「節分は和のイベント」という発想にとらわれず、柔軟に考えてるんだろうなー。勉強になりました。
『琵琶湖の「厄介者」が養鶏のエサに 外来魚、高い栄養価』
http://www.asahi.com/national/update/0128/OSK200901280057.html
『(以下記事引用)トウモロコシなど輸入穀物の値上がりが続くなか、琵琶湖の外来魚、ブラックバスやブルーギルが養鶏飼料の原料として注目されている。生態系を乱す厄介者扱いだが、栄養価が高く、大量に調達できる点が歓迎され、一風変わった「地産地消」の試みが動き出した。
(中略)組合の西田敏代表理事は「従来の飼料を与えたニワトリより肉に臭みが少ない。琵琶湖の外来魚がエサだという意外性にも反響がある。琵琶湖の漁師が喜んでくれるのなら一石二鳥だ」と話す。
(中略)外来魚の回収と加工を担う「淡海再資源化協同組合」(本部・大津市)は今年度は約400トンの外来魚から約100トンの魚粉をつくり、商社のほか、滋賀や京都の養鶏農家に出荷する計画だ。林市雄事務局長は「駆除対象なので『あら』だけでなく身も使え、高たんぱく質と評判がいい。(引用終わり)』
卵の味にコク味を付与する為に必要な魚粉。これは魚のアラを煮込んで作るんですが、ブラックバスなど指定外来種を使うのは良いアイデアですね。
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ