小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

卵を産む

というと鳥か魚に爬虫類
あと虫や両生類ですが、

 

じつは
僕たちとおなじ

哺乳類
たった2種類だけ

卵を産む哺乳類がいます。

ひとつは、
カモノハシ。

もうひとつが
ハリモグラです。

 

そしてつい先日、
英国オックスフォード大学の
研究チームが

「幻のハリモグラ
『エキドナ』を撮影した」

との発表をしました。

 

 

これ、何がスゴイって
このエキドナちゃんは、

60年間
見つかっていない
のです。

しかも、60年前に
はじめて発見された際も、

死骸が発見されて標本で
確認されているだけ。

 

つまり・・・
生きているところは
誰も見たことがなかった
のです。

 

ですから、
てっきり絶滅したものだと
思われていたんですね。

 

そんな『エキドナ』が
今回のニューギニア島への調査で、
なんと「動画」で撮影されたんです。

 

地元のハンターたちの
噂があったことから、

3年半もの準備を経て
80台以上のトレイルカメラを持って
複数の山にわたり
トータル11,000メートル以上も
登って調べ上げたのだとか。

「現地はまるで
トールキンの本の世界(指環物語など)
だったよ。」

『ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足』
でハッとする見た目だね。」

なんておっしゃってまして、

たしかに長いくちばしと
毛むくじゃらな手足は
他に見たこと無い姿ですね。

 

なんとなくジャンプの
グルメ冒険漫画『トリコ』
に出てくるニトロという
キャラクターを思い出します。

 

◆どんな卵なの?

同系統のハリモグラのたまごは
直径14㎜とちっちゃいサイズ。

一円玉よりちょっと小さいくらいです。

卵の状態では
たった10日間しかお腹にいません。

 

生命としてお腹に宿ってから
出産(産卵)までに
数十日かかりますから、

つまり卵と言っても
黄身と白身がある状態じゃなくって
ある程度赤ちゃんになった存在が
卵のカラの中にいるんですね。

 

カモノハシもハリモグラも、
卵を産む種として
なぜほかの哺乳類も
進化しなかったのかなど、

生命の謎を明かす
希少な存在のため
近年ゲノム解析など
さかんに研究されています。

 

このエキドナさんのたまごも
どんな生態かが
いずれ分かってくるかと思います。
ワクワクしますね~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(参照:The Echidna Strikes Back: Egg-Laying Mammal Finally Returns » Explorersweb)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2023年11月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「うーん!
このチーズケーキって
ふわっふわ!
めっちゃ美味しい!」

こんな表現を
新幹線で耳にしました。

きっと、大阪で買える
あの有名店さんの
チーズケーキだなぁ、と
想像しています。


さてこの

「ふわふわ」

という言葉。じつは、

江戸時代からフツーに
使われていた表現です。

しかも、

『たまご料理』の表現で。

 

少し話は変わりますが、
江戸中期
1700年代前半に、

船が難破したことで
薩摩からロシアへ渡った
ゴンザさん、という方がいました。

彼は
女帝エカテリーナ2世の命で
科学アカデミー付属の
日本語学校の教師となりまして

『新スラヴ・日本語辞典』
という初の露日辞書を
作ったのですが、

 

この中にも

「卵の料理が、ふわふわだ」

という表現用例がでてきます。

それほど日本では
たまごが『ふわふわ』
という表現が日常に
なじんでいたのですね。

いかにも
現代語っぽい言葉なのに
なかなか面白いですね。

 

じつは

「たまごふわふわ」

なる、ズバリな名前の
江戸時代の料理がありました。

東海道は袋井宿の
名物料理で、

いまでも静岡へ行けば
「ふわふわ」が
多くのお店でたのしめます。

 

出汁風味で
ホンっトふわっふわ食感で、
すんごく美味しいんですよ
これ。

 

この料理のおかげで、
「ふわふわ」
という表現は、特に
『たまご料理の食感』として

非常にメジャーな
形容詞になったのです。

 

◆たまご料理名として知名度№1

江戸時代って
今と違ってネットや
情報網が確立されてませんから

料理の名前やレシピは
時期や場所で
けっこうめいめい勝手に
名付け・考案されているんですよね。

 

例えば「黄身」の表現ひとつでも、
本によって

「黄なるところ」
「黄目」
「赤身」と
ぜんぜん表現がちがったりします。

また、掲載レシピもてんでバラバラでした。

 

ところがですね、

「江戸時代のたまご料理の名前」

を研究した面白い論文によると、

江戸時代に出版された料理本の
たまご料理名の中で、

 

ダントツで多く、
しかも共通して
登場していたのが

「たまごふわふわ」

でした。

なにせ「ゆでたまご」よりも
掲載登場数が多い!んですよ。

 

それくらい江戸の昔に
「たまご料理」として、
また食感の「表現」として

ふわふわ

が世の中に定着していた
ということです。

 

◆食感を料理名につけるとヒットする!?

そして、この「ふわふわ」は
現代において

たまごメニューで
売上を上げてくれる
魔法のキーワード
になります。

 

じつは、
日本人は「食感表現」
大っ好きでして、

メニュー名に
「食感」を加えるだけで
売上が上がる

ことが知られています。

たとえばコンビニ業界では
「もちもち」を
商品名に入れると5倍売れる
なんて言われるくらい。

たまご料理
オムライスやプリンでも

ふわふわ

トロトロ

なめらか

など、
食感キーワードは
すごく誘因性が高いんです。

あなたのお店でも、
こだわりのメニューの
お名前に、

ぜひその料理を表す
食感の「一言」を加えるだけで
お客様の魅力が上がります!

 

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:江戸時代の料理本にみるたまご料理について/松本仲子・日本家政学会誌 )

(関連:食感オノマトペで出数がめっちゃ増える | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:メニューに「食感」を書くと売上増になる(オノマトペの効果) | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年11月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

デザインフェスタ出店の
マフィン屋さんで
納豆匂がして糸が引く
マフィンを販売して
食中毒が出た件ですが、

保存方法が
かなりずさんで
レシピを改悪していた
など、

思った以上に
無知なまま製造されていたことで
大きく炎上していますね。

お菓子の砂糖は
保存性を高める役目が
あるのですが、

そのお店では
健康をうたいたいがあまり

レシピの砂糖を
大幅に減らしたことで
菌繁殖への抑止が弱くなっていた
可能性が指摘されています。

 

誠実で悪気はなかったとしても
「知らなかった」は
命を預かる食品では
あってはならない罪ですよね・・・。

 

このニュースを見て
僕がサラリーマンだったころの
ことを思い出しました。


僕は20代の頃
大手食品メーカーの
開発研究員でした。

 

二百年を越す老舗だけあって
革新に向けてさまざまな
チャレンジをしつつも

超!
保守的な部分
もつ企業でした。

そのひとつが

品質管理。

めちゃめちゃ厳しい!

のです。

 

僕は新商品を開発して
「ヒットを飛ばそう!」
と考える業務でしたから、

いろんなアイデア試作を
販売までこぎつけるべく
いろんなレシピを
試していました。

 

そして、
その話が進むたびに

品質保証部

という部署に
「確認」を取らなくては
いけない仕組みでした。

チェック機関、
ディフェンスの部門です。

「今度、これこれこういう
スペックのレシピで、

こんな風な新しい
製法をしようと
考えています。

大丈夫でしょうか?」

・・・と
開発担当が
確認をとります。

 

で、オッケーが出れば
新発売に向けて一歩前進なのです。

ところが・・・

なかなかオッケーが出ない。

めっちゃ厳しい
関門だったのですね。

たとえば、

「この調味液のレシピは
塩分を2%下げまして
めちゃめちゃまろやかな
タレにします。」

殺菌温度を1℃下げれば、
すごくカツオだしの香りが香る
新商品になります。」

なんて風に
確認を取るのですが、

これにオッケーがでない・・!

出ないどころか、

『開発研究員の皆さん。
先日、指標としている
日本在来の菌で

最も耐熱耐酸性の高い菌が
更新されました。つまり、

新たな指標菌が
発見されました。

求められる新商品スペックは
今より酸度が〇上がり、
必要な加熱温度は〇℃上がり、
殺菌時間も〇秒長く

必要になります。』

 

なんて連絡を
まわしてきて、

従来の製法すら
NGになる。

 

「そんなんじゃ厳しすぎです。
美味しいものなんて
作れなくなるじゃないですか!」

 

「沖縄の離島にしかいない土壌菌、

しかも混入しても
ホンのちょっと
色がくすむ
だけ
の耐熱菌なんて、

別に気にしなくても
イイじゃないですか!」

なんて文句も言ってみても
ガンとして受け入れられません。

 

いったい
売上をあげる気があるのか!
あの部門は・・・!

なんて憤ったことも
ありましたが、

今になってみると
若いころの僕の方が
カンゼンに間違ってますね。

 

彼らの大事さ・正しさが
よ~く分かります。

安全性って、
『根拠』をどれだけ
大事にできるか、
なんですよね。

過去に危害が出てないから
今後も出ないだろう

なんてことはあり得ないですし、
新しいことをやるなら
死ぬほど根拠を調べる
必要があるわけです。

 

例えばレトルト食品が
栄養たっぷりで常温で
一年も保存できるのも、

膨大なデータと知見を
根拠にできているから
なんですね。

 

100―1=0

これは食品業界で
よく言われます。

100の成功を重ねても
1ミスがあれば
全て台無しです。

 

根拠データを元に
「万が一」を
「億が一」にも無いように
見張ってくれる部門が
あるからこそ、

むしろ安心して
大胆な提案に
専心できるわけです。

F1カーだって
ブレーキが超高性能だからこそ
高度な加速ができるんですよね。

たまごについては幸い
たくさんの安全性データが
業界で共有されています。

 

おなじ食品にたずさわる身として
しっかり学び根拠で判断して、
安心を提供していくよう
肝に銘じていこうと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月17日

 

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「卵の値段っていまどうなの?」

とよく質問をいただきます。

 

昨年末から今年にかけて、
未曾有のたまご価格高騰が
ありましたから、
気にかかるのは当然のこと
だと思いますね。

この一年、卵の価格が
なぜ高騰したのかと言いますと、

欲しい人に対して
数が足りてなかったから

です。

 

これはキャベツやレタスなど
葉物野菜が高くなる理由と似ています。

・冷凍して長期貯蔵ができない
・短期間での増産や減産ができない
わけで、

 

今日・明日の
需要と供給バランスで

価格がすぐに
影響を受けやすいんですね。

今年の記録的な
鶏卵相場価格の高騰は

鳥インフルエンザによる
一千八百万羽の処分によって
ごく短期に大不足したため
すんごく高くなっちゃったわけです。

 

ちょうどレタスが
雨が続いて
収穫と流通できなかったら
高騰してしまう・・・
というのと似ています。

 

で、ですね。

足りないから高い

というのは、まぁ
あたりまえ、
っちゃ当たり前ですよね!?

 

ですが、逆に

卵が余っていることで
値段が高くなってしまう

・・・ということがあるんです。

これは、
消費低迷と減産によって
起こります。

 

たまごの消費が減る。
その結果、生産過剰で
たまごが余る。

なのに飼料高騰で
コストが爆上がりして
利益がすご~く少なくなっている。

 

・・・こんな状況になると、
生産者はたまごを作っても
損するので

「生産を減らそう。」
または
「廃業してしまおう。」

こんなことを
考えるわけです。

そして、
卵を産むニワトリは
食肉とちがって
一度飼うと約2年間にわたり
卵を産みますから、

 

そうそう短期で
増やしたり減らしたり、が
やりにくいんです。

ですから、
『たまごが余ってしまい
おそろしく儲からない』

この状況によって
全国の農場さんが
いっせいにドーン!と
生産量を減らす。

すると・・・
鶏卵のすんごい高騰が、
それも割と長い期間
続いてしまったりするんです。

 

じっさい、
一日に3億個を消費する
卵大国インドでも、
つい先週のニュースでは

“消費低迷と減産が鶏卵価格を押し上げる”(Low consumption, production cuts push up egg prices in Pune | Pune News – The Indian Express

とする記事がでています。

 

祝祭シーズンにはいって
消費が少なくなり、
短期間でたまごが余って
安くなったため

「ほとんどの農家が損失を抱えているため、生産ラインをすぐに補充できる状況にはない」

とのことで、その後
数か月減産がつづきまして

 

そして・・・
こんどは需要が増えてきた際に
たまごがひどく不足してしまい
高騰しているんです。

 

日本でも、
昨年に同じことがおこりました。
いや、いまも起こっています。

 

昨年前半は、
消費低迷により卵が余って
相場価格が安く、
なのに戦争と不作で
飼料高騰したことから、

全国で多くの農場さんが
減産と廃業をしました。

 

じつは
鳥インフルまん延が無くても
たまごの高騰は必至だったのです。

 

鳥インフルで処分になった
ニワトリの羽数が回復しても、

いまだ鶏卵価格が高止まり
しているのは、
このせいなんですね~。

 

この状況、いましばらくは
続きそうです。

 

たまごの価格の、
ふしぎなメカニズムでした。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年11月15日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ときどきお客さんに

「たまごって
健康に良いって言うけど
調理方法で栄養成分って
変わるの?」

って聞かれることがあります。

たしかに・・・!

野菜の栄養だったら
調理のやりかたで
栄養素が減ったり
ぎゃくに吸収しやすく
なったりと、

けっこう
テレビでも料理本でも
詳しく伝えていてるんですよね。

 

なのに、
たまご料理は
ゆでたまごと生卵、

オムレツにした場合や
温玉にしたときで

いったい?
どの食べかたが
もっとも体に良いのか!?

・・・なんてことは
さほど紹介されていません。

 

そこで本日は
調理方法と栄養の関係を
お伝えしてみます。

 

◆ゆでたまごは栄養バランス最高でヘルシー!

一言で言うと

ゆでたまごは超ダイエット向き

です。

カロリーはたった78kcalしかありません
なのにタンパク質、脂質、必須ビタミン、
ミネラルをバランスよく含んでいて、

ゆでても
卵の栄養素のほとんどが
保たれます。

脳の発達や認知症予防に必要な
コリンも一食当たりで
たっぷりとれます。

 

◆オムレツは栄養吸収の相乗効果大

まずオムレツの利点は、

美味しく食べやすい

という点です。
これ、すごく大事なんですよ。

すごくレシピが多いんですね。

そして

チーズや野菜、
時には肉などの
食材と合わせやすい

いろんな栄養素のタッグが組みやすい

というメリットが
すごく大きいんです。

じつは
たまごと野菜を一緒に摂ると
ニンジンのβカロチンなど
脂溶性ビタミン吸収率が
最大5倍に増える

という研究報告が出されています。

(関連:たまごとサラダでビタミン吸収がめっちゃ良くなる!【米国研究】 | たまごのソムリエ面白コラム

 

オムレツって
その点ですごく理にかなってます。

つまり、

野菜やチーズ入り
オムレツにすると、

健康のために
栄養吸収を
すんごく高められる

ということですね。

まいにち野菜を
たくさんとる、
って大変ですが

オムレツで食べるなら
野菜もいっぱい入れられますし
さらに吸収効率も良いわけです。

 

ただし、調理で
バターや油をつかいますから、
カロリーはゆでたまごよりも
増えてしまいます。

そこはゆでたまごと比べての
デメリットですね。

 

◆生卵は黄身栄養に理想的、温玉は腹持ちOK

ちなみに
栄養吸収でいいますと、

黄身は生の状態

白身は加熱した状態が

もっとも消化吸収が良くなります。

 

つまり、
たまごかけごはんは
美肌や健康寿命を伸ばす
黄身の栄養素
すごく摂りやすく、

黄身が加熱
白身が半生な
温泉玉子

消化吸収に時間がかかりますから
栄養面で効率がわるくとも
『腹持ち』が
非常に有能だということですね。

 

まとめますと、

・カロリー抑えつつ健康になるならゆでたまご

・他野菜と最大限栄養をとるならオムレツ

・美肌などには生卵

・空腹対策なら温泉玉子

です。

ぜひご参考くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年11月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
地元の中学校に
授業でお招き
いただきまして、

約200人の生徒さんの前で
ウチの取り組みをお話し
しました。

とはいえ
『たまごの知識』が
14歳の彼らの将来
役に立つことは
おそらく1%も無いかと
思いますので、

たまごを通して
もっとおおきなテーマ

「仕事ってワクワクして
すごく面白いんだ」

ということを全力で
お伝えしてまいりました。

 

僕は中学生だったころ

「仕事って辛そうだなあ。」

「できるだけ長く仕事せず
遊んで過ごしたいなぁ。」

なんて
モラトリアム全開で
考えていました。

 

今のお子さんたちの状況は
その頃よりもっと複雑で、

かなり早くから
志す道を決める人も
多くいるようですが、

『仕事』に対しての
ネガティブなイメージは
やはり変わらないようにも
見えます。

 

ですが、
仕事って面白いんですよね。

 

◆6億円あたったら仕事を辞めますか?

そこで、2つの質問をしたのです。

「宝くじで6億円当たったら
仕事を辞めますか?
毎日何をしますか?」

「世界一の金持ちは
毎日何をしてると思いますか?」

昨年、世界一資産を
持っていたのは
テスラやXのCEO
イーロンマスクさん。

23兆円だそうです。

2番目はAmazonの社長
ジェフベソスさん。

 

それぞれ、
中学生の皆さんが
100まで生きるとして
毎日6億円使っても
まだ余る額を持っています。

でも、
彼らは『仕事』をしているんです。

 

それだけ
仕事は魅力的だ、ということです。

仕事の本質は
「誰かを幸せにすること」
で、その方法がみんなちがうだけ。

ウチの場合は
たまごなわけです。

 

ウチであれば
一日よい仕事をすれば
十数万人をハッピーにでき、

上の二人であれば
数十億人をハッピーにできる
立場の仕事なわけで、

それはすごく、すごく
楽しいわけです。

 

毎日6億円分買い物したり
パーティしたり
クルーザー乗り回すよりも
誰かを幸せにできる
「仕事」のほうが、
よっぽど意義があるんです。

 

これが腹落ちすると
どんなについても
楽しさは見出せますし、

そうじゃないと
どんな仕事でも
大変でツラいものに
なっちゃいます。

 

僕も中学生から
大人になったいま、
遅まきながら
実感していることです。

 

中学生の皆さんも
5年後10年後に
仕事について考えるとき

「そういえば、
なんかおっさんが
あのときに
言ってたな・・・。」

と思い出して
くれればと思いますね。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月10日