小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

読売テレビ情報番組
「朝生ワイド す・またん!Zip!」さんの
『まるとくZIP』というコーナーで
6月6日に出させていただきます。

タレントの中尾周統さんと
最っ高の「目玉焼き」「ゆでたまご」
作る、そのコツを余すことなく
ご体験いただきます!

ご家庭で極上のたまご料理がたのしめますので、
ぜひ!6日はご覧になってくださいませ~。

朝生ワイド す・またん!|読売テレビ・日本テレビ系
毎週月~金 朝5時10分~

7時すぎごろ!?です(たぶん)

 

シンプルに見えて変化の要素が大きくって
ちょっとしたコツで美味しさが激変するのが
「目玉焼き」と「ゆでたまご」なんですよ。

それを知らずに
毎朝の食卓を迎えるなんて
ホントもったいない!のです。

 

余談ですが、海外では日本以上に
この2つのたまご料理への関心が高くって、

例えば英国では、
ちょっと検索すると

「完璧なゆでたまごはどう作る!?」

みたいな特集記事がめっちゃ出てきます。

また、欧州では

理想のゆでたまごができる公式

を研究して論文を物理学者さんが発表したり、

パーフェクトな目玉焼きやゆでたまごが
できる調理器具の研究や特許は
枚挙がありません。

(関連:カンペキなゆで玉子を作る公式がある。 | たまごのソムリエ面白コラム

この身近すぎるたまご“調理”ワールドの
ステキなコツを、こばやしと中尾さんと共に
楽しんでくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2023年06月3日

たまごのフライパン調理には
濡れふきんを使うと
めっちゃ美味しくできるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご料理って、好きですか?

この質問に7割の人が「大好き」と
回答します。

では、

たまご料理を作るのは好きですか?

今度はどうでしょう?

ちょっと面倒だな、と感じる人も
多いのではないでしょうか。

 

その理由の一つには、

温度コントロールが
とても難しい

ということがあります。

とろふわオムレツを
作ろうと思っても、
すぐに火が通ってしまう。

目玉焼きを作っても
あ!しまった。固焼きに・・・

という経験がある方も
多いのではないでしょうか。

たまご料理の変化って、
不可逆、つまりもとに戻らない
わけですから、やりすぎちゃうと
後の祭りなんですよね。

そして、
フライパンは熱伝導率が良いですから

「あ!火を止めなきゃ」

と思っても、
そこからの熱の影響が
大きすぎるんです。

 

そこで、有効なのが、
ぬれ布巾です。

フライパンの横に
濡れたふきんを置いておくだけで、
サッとそこに乗せれば

ジューッとなって
気化熱で一気に冷めます。

 

タイミング的に有効なのは
オムレツと目玉焼き

 

オムレツの場合は、

①卵液を熱したフライパンに入れる

②かき混ぜる

③ある程度固まってきたら
濡れ布巾の上にフライパンを置く

④ゆっくりとオムレツのカタチを
ヘラで形成していく

目玉焼きの場合は、

①油を入れて中火で熱する

②たまごをそーっと入れる

③白身のフチがこんがりしたら
すぐ濡れ布巾にフライパンを置く

④再度じっくり弱火で加熱

これで、
白身がカリッと香ばしく
黄身はトロトロ半熟
めっちゃ上手に
火加減をコントロールできます。

 

繰り返しになりますが、
急加熱は「強火」でできても、

加熱の急停止は
火を止めるだけでは
できません。

それを可能にするのが
濡れふきんなんですね~。

 

「家にきれいな布巾ないよ。」

という方は、
キッチンペーパーを多めに重ね濡らして
そこにフライパンを置いても
大丈夫です。

 

やってみると驚くくらい
出来上がりが変わってきますので、
ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前ですが、
地元の海岸清掃「ごみゼロ運動」に
家族で参加してきました。

海岸って、
流木やらビンやらでっかい貝殻やら、
足で踏むとやっかいなものが
たくさん流れ着くんです。

夏の海開きを前に、
それをぜんぶ取り除いちゃおう
そういう取り組みで、

コロナ禍中は無かったので
4年ぶりになります。

当日いらっしゃった方は
なんと960人!

ごみもでっかいのから
小さいのまで、
かなりの量が取れました。

終わった後の海岸を見ると・・・

おお・・!めちゃスッキリ!
すごくキレイで気持ちいいです。
今年の夏が楽しみですね。

 

こういう、
多くの人の積み重ね努力の
すごい結果を一望できるのって、
あまり機会がありません。

ウチの子供も
「すっげー!」と驚いていました。

 

積み重なってすごい成果を
示すのって、繁盛にも
社内の良い雰囲気醸成にも
なかなか良い手段じゃないかと思うんです。

 

たとえば、
僕が定期購入している大豆麺「ZENBU」が

一千万食突破!

なんて打ち出しをしていましたが、

「へー、そんなに。」

という驚きって、
新規にもファンにも魅力として
映りますよね~。

 

「そんなの大きな企業だけじゃないの。」

なんて思うかもしれませんが、
そんなことはありません。

ある人気のイタリアン店では、
ピザを頼むと

「〇〇〇〇〇〇枚目です」

と記したカードが付いてきます。

これって結構インパクト強いんですよ。
すごい数字ですから。

これだけの人が楽しんだんだ!

という素直な驚きは、
お客様にもスタッフの誇りにも
つながるんじゃないでしょうか。

専門店じゃなくても、
自慢のメニューとか
使用量や出数の多い料理
使える手かもしれません。

たまごは使用量も多い食材で、
個数もけっこうしっかり計算できますから

「創業以来〇万個の煮玉子が~~」

とか

「オープンからおかげさまで
〇トンのオムレツを楽しんで下さって~~」

みたいな打ち出しには
比較的向いている食材です。

ちなみにウチの社内でも
毎年の方針発表の際に

一年の成果をふりかえり
まとまった成果を出しますが、
やっぱりインパクトあります。

ぜひ、ご繁盛の盛り上げに
いままでの振り返っての
あなたのお店の成果を
ちょっと計算してみて、
打ち出してはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年06月1日

あなたのお店のたまご料理
ただ『美味しい』だけじゃなく
何かもう一つ価値を加えるとしたら
どんな方法があるでしょうか…?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日ある人気ジェラート屋さんに
行ったのですが、
置いてある雑誌をふと見たら・・・

なんと22年前!のものでした。

新しい雑誌に交じって、
かなりの数の古い雑誌が
置いてあるんですよ。

中身も読んでみると、
逆に新鮮だったり
現在に想いを馳せたり・・・

なかなか面白い感覚になります。

たとえば
「森に山小屋を作って
おしゃれに余暇を楽しむ人」
の特集が載ってましたが、
この小屋も22年経っているわけで、
今はどうなっているんでしょうね。

さらに進化しているのか、
もう住めなくなっているのか

ご家族やご自身は、
今も楽しめているのか・・・

いろいろ想像しちゃいますね~。

 

ゆでたまごの器特集が載っていまして、
これなんかは今でもじゅうぶん
おしゃれに感じるデザインですね。

 

◆歴史感をたまご料理に活用する

たまごはとにかく歴史が深いですから、
料理にも歴史の深さやストーリーを
付け足すことができます。

百年前のたまごレシピや…

世界最古のたまごレシピ…

偉人のたまごレシピ・・・

うまく歴史的ストーリーと共に
お客様にご提供できると、
あなたのお店の美味しさに
さらに深みを加える
事ができるのではないでしょうか。

 

ただのオムレツじゃなくって、
なぜ百年前にできたメニューなのか
そんなことがワクワクとして
お客様に伝わると、繁盛メニューに
つながりますよね~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:戦争をかけめぐった卵と料理本 | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:たまご料理の魅せ方に歴史を乗せる(最古の玉子料理) | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:有名人をお店のメニューに活用しよう!その①音楽家編 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの息子が熱心に
何やら折っているので、
何かと思っていたら・・

「恐竜と古生物と折り紙」

でした。

へー。

こんな本があるようで、
実際できたものは

おお・・!
なかなかすごい。

三葉虫・オパビニア・カブトガニだそうで
たしかにそれっぽいです。

ウチの息子は折り紙も
恐竜も大好きなので、

まさにツボを得た一冊だったようです。

 

ウサギとか船とかを折りながら

「今度はアンキロサウルス折ってみたい!」

なんて思ったようで、
ウチの妻と一緒に調べてみたら

「あるんかい!」

ということらしいのです。

 

こういう、
無心になって打ち込める、
その手助けになるものって
すごく良いですよね~。

 

例えばたまご料理でいうと、
動画などの解説や
SNSでの作り方が
以前とは飛躍にならないくらい
多く上がっています。

「たまご料理を作ってみたいけど
分からなくてちょっと作れない。」

という人にとって、
すごく手助けになる時代です。

 

たとえば、
めちゃめちゃ見た目にカッコいい
専門店で話題になっていた

ドレスドオムライス

なんかも、
作り方を紹介している動画が
たくさんあります。

こんなのがあると、
料理店さんは差別化できなくて
大変なんじゃないのか・・・

というと、そんなことは無いんですね。

 

以前、将棋の羽生永世9段が
インターネットで将棋人口の裾野が
広がったことに対して

「ネットはいわば高速道路ですね。
ある一定のところまではすごく早く
運んでくれる。

だけど、最終の目的地までは、
インターを降りてからまだ道がある。」

というようなことを
言っていました。

 

たまご料理に関しても、
ある一定以上のレベルまでは
やはりネット=高速道路を降りてから
成長とプロの差になるものが
ありますよね~。

 

そして、
ネットでたまご料理のすそ野が広がると

「プロのたまご料理のすごさが分かる」

人達が、大幅に増えるんじゃないでしょうか。

じっさいにやってみる人が増えると、
こんなスゴイことをやってるんだ!と
より実感できるわけですから。

 

そう考えると、
プロの料理人の皆様にとっても、
おもしろい時代になっているんじゃないかと
そう思いますね~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月27日

仕事がら、条件のちがった
いろんなたまごを毎日食べております。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

世の中は、多様性を重視するのが
当たり前になっています。

若い人ほど顕著で、
うちの息子にも聞いてみましたが、

『人とちがう』ことは
すなおに『すごいなあ』と
認めるのが普通だよ。

「あたりまえじゃん。」

という感覚でしたね。

 

 

さて、たまごのお話です。

たまごの多様性って
どんなものを言うのでしょうか。

日本には3000を超える
こだわり卵の銘柄があります。

 

また、鶏卵のサイズ違い
カラの色違いもあります。

また、放し飼いや平飼い、
ゲージの大きさなど、
飼育方法の多様性もありますよね。

 

また、それだけじゃなく、
ダチョウやエミューみたいに
超おっきいたまごや

キジやうずらみたいに
小さくても面白い美味しさがある
たまごもあります。

うーん、考え出すと
たまごの多様性って
めっちゃありますね~。

あまりふかく考えずに
本日のブログテーマを書いてしまいましたが、
細かくご紹介すると
何ページ書いても足りないですね(笑)

 

ざっくり言うと、
たまご単体の多様性としては

・ニワトリの種類
・飼育方法
・たまごのサイズ
・飼料
・年齢(日齢)

このヘンが、
通常のたまごの「ちがい」に
かかわる部分かなぁ、と思います。

ただし
最後の「年齢(日齢)」の部分は
一般のお客様には区別しにくい
部分かもしれません。

人間の多様性とちがうのは、
食べ物ですから
これらの多様性は、目的があります。

 

どれだけ違っていても、

「食べて美味しいか」

「食べて健康か」

という部分が価値になる。
これは共通していなくてはいけません。

 

あと、ご飲食店さま
洋菓子製パンさまなどでは、

「繁盛につながるか」

「ご来店の人にファンになってもらえるか」

のような観点も、
価値になるかと思います。

そういう意味では、
たとえばたまごの作り手届け手が
持っている思想、

企業的姿勢も最近は
どんどん大事になってきていますね。

 

たとえば企業が
良い商品をつくっていても、
有害物質をどんどん出していれば、
「買わない」「応援しない」
という人が増えてきているのだとか。

たしかにそうですね~。

 

ウチでも、

もったいないを無くそう

と考えて始めた

「かいじゅうのたまご」

も、思った以上に反響と
評価をもらってます。

じぶんたちの思想も含めて
うまく多様性をたまごに
活かしていきたいですね~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:もったいないをカタチに!『かいじゅうの卵』発売します! | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:こんなにある!世界で食べられている鶏サン以外の鳥卵10種 | たまごのソムリエ面白コラム)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月26日