小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ 第81弾

今回は英語圏のことわざです。

<ガチョウのたまごをもらう>

これ、テストなどで0点をとることです。

「テストどうだった?」
「散々さ。ガチョウのたまごもらっちゃったよ。」

みたいな使い方ですね。

たとえば少し前、
米国ヘラルド紙の記事で

『全く何もさせず:マホメット・セイモア、マウント・ザイオンに4-0でガチョウの卵を落とす』
(“Absolutely nothing: Mahomet-Seymour drops a goose egg on Mt. Zion 4-0”)

なんて見出しが出てました。

https://herald-review.com/sports/high-school/baseball/boys/absolutely-nothing-mahomet-seymour-drops-a-goose-egg-on-mt-zion-4-0/article_5a960d8a-ba31-5802-997f-9dc03375b8b0.html

これは、
5月13日イリノイ州の高校野球で、
マホメット・セイモア校ディフェンスが
マウント・ザイオン校を0点に抑え、
4-0の判定で完封勝ちした。

 

という記事ですが、
『0点』を伝える見出しが
『ガチョウの卵』になってても
ちゃんと通じるわけです。

なかなか面白いですね。

 

なぜガチョウのたまごが0点かというと、
理由は見たまんまでして、
たまごのカタチ=「0」だから。

日本でも、
通信簿が2ばっかりなのを
「アヒルの行進だ・・。」
なんて言ったりしますよね。

 

ちなみになぜガチョウかというと
ガチョウのたまごは
鶏卵よりもひとまわり大きいので

「えらいものもらっちゃった」感
より出るからなんじゃないかと
思っています。

ちなみに同じく鶏卵より
ちょっと大きめサイズな
アヒルのたまご(duck egg)も
同じ0点の表現で使われます。

 

◆0点な卵を季節メニューに!

たとえば、あなたのお店で
おもしろく活用するなら、

受験シーズンに
たまご=0点を食べつくして合格だ!」
みたいな合格祈願的な
縁起物メニューのストーリーに
持っていけるかもしれません。

キットカット→きっと勝つと

みたいなダジャレで
受験生に人気になるくらいですから
合格ラーメンとして見ためダジャレな
0点たまごを活用したって
良いんじゃないでしょうか。

ぜひ、来年の年明けあたり、
いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2023年05月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

G7広島開催、
ゼレンスキー大統領の電撃来日
対ロシアでの国際秩序宣言など
被爆地・平和都市広島での開催から
強いメッセージが出てますね。

是非はあるかと思いますが、
ゼレンスキー大統領の
「ロシアを最後の侵略者に」
という一言には、ハッとさせられる
強さがあります。

 

さて、それと別に
各7首脳のうち、
英国のスナク首相が話題になってますね。

なんと!
広島カープの靴下で参上!

いや~、これは熱いです。
僕は広島へは仕事で年に数回参るのですが、
広島の方のカープへの愛情は
ホント尊敬できるレベルです。

広島駅前のバス停で
「今日はどうやろか。」
と隣で聞こえてきたら、

まちがいなくその日の
広島カープの試合動向を指します。

 

日本文化に対しての・・・
というメッセージじゃなく、
それくらい敬愛する
開催地域の方々へのメッセージ
というのは、
非常にステキな気づかいですし、

良く調べたなぁ。

という感心もします。

カープファンだけじゃなく、
スナク首相を好ましく思った人は
全国に多いんじゃないでしょうか。

 

もちろんG7サミットは
世界に対する協議と発信の場ですが、

細やかな気づかいが
相手の心を打つ、そんなことも
あるわけですね。

 

僕たちも、
会社として理念をかかげ、
たまごをお届けする際に
良いたまご良い商品と対応で
喜んでもらおう、と考えます。

ですが、それ以外に、

お店の内装の変化に気づいて
声をかけられるか、

または「もうすぐ〇周年ですね。」
とオープンの記念日を覚えて
メッセージをお伝えできるか。

さらに、今回の
日本国民の中の広島県民のように、
お店にも全顧客のなかで
「いちばん喜ばせたいお客」が
かならずいらっしゃいます。

その方に対して、お店に
「この日に卵を食べると
一生脳卒中にならないという
いわれがある日がありますよ~。
年配のお客様へのメッセージで
いかがですか!?」

なんてお話ができれば、
喜んでもらえるかもしれません。

 

仕事の取引以上の、
細やかなかかわりができるか。
大事な点じゃないかと思います。

まずは、取引先お客様の情報を
みんなで会議や夕礼朝礼で共有から
はじめてます。

「!〇〇屋さんってもう3年になるんですね。
オープンいい天気で盛り上がってたなあ。」

なんて、話し合ったりします。
工場のスタッフで、直接お伝えはできませんが、
より自分たちもファンになるような
ファンづくりのお手伝いになるような
情報の共有をしております。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

子供が小学校で
ちょっと難しめのかけ算や割り算を習っているところです。

パッと暗算で答えようとするんですが、
これが難しいわけです。

「うーん、分からないなあ。」なんて。

ですが、少し前、
小学校の低学年だったころは、
『即答』してたんですよ。

「えーと、だいたい100!」

みたいな回答をしてまして、
もちろん答えとしては×です(笑)

 

ですが、今になって考えてみると
この「だいたい〇〇」って
すぐ判断できるのって、
すごく大事なことですよね。

たとえば
「一人7分かかる工程だから、
10人でかかればだいたい
今日中に終わるな。」

みたいな考え方って、
仕事してるとよくある考え
ですよね。

 

この「だいたい」の重要さを
もっと仕事に活かすべき!
と思ってます。

たまごの事でもそう。
先日お客様からたまごの
お問合せをいただきまして、

「割ってみたらヘンなシワが
あるっぽいけど、これ食べても
大丈夫なの!?」

なんてご不安の声でした。

 

「見てみないと分からない部分も
ありますが、おそらく可能性は3つ
まず〇〇で、つぎに△△で、
◇◇かもしれません。その場合・・・」

なんて細かく説明をしたのです。

が、ですね。

「ああ、それが聞きたかったんです。
ホッとしました。ありがとう。」

なんて言われたのは、
長々と細かな説明をした後に、

「食べても大丈夫ですよ。」

という僕の言葉だったのです。

 

おおまかに何を求めていらっしゃるのか。

これを把握して、
まず最初におおまかな話

「ご不安だと思いますが、
食べても問題はございません。
こうなった理由は・・・」

と続けるべきでしたね~(汗)

 

僕は財務というか経理的な数字は
あまり得意じゃなくって、

「だいたい〇万円くらい・・!?」

みたいな捉え方をしてるんですが、
そっちは反省しつつも、

たまごとお客様にかんしては、
「だいたい」のキーワードで
喜んでもらえる方法を
模索していこうと思ってます。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

妻の友人から

四角いシュークリーム

をいただきました。

 

おもしろいですね~。

そもそもシュークリームの語源は
『シュー・ア・ラ・クレーム』で
意味は
キャベツっぽいクリーム入りです。

ふんわり丸~いカタチが
名前の由来なのに
めっちゃ四角四面というのは
なかなか興味深いです。

 

このシュークリーム、
たんに珍しさだけではなく

・たとえば梱包や準備でも
おさまりが良い

・普通のシュークリームと違い
食感がしっかりで悪くなりにくい

なんてのがあるかも。

シュークリームって、
ふわふわが特徴ですから
作りたてが一番美味しくって
時間が経つとともに食感が
だんだんと落ちていくんですよね。

ですが、最初から
スクウェアでしっかり食感だと、
そのあたりのデメリットも
カバーできそうです。

こばやしも、すぐと翌日に
食べましたが、どちらも
変わらぬ美味しさでした。

 

さて、こんな風に

たまご料理も四角く
形状を変えると

かなりおもしろいメニューになります。

 

たとえば、
ゆでたまご。

ゆでたまごは、
ゆでて温かいうちに
型をあてると、
その形状になります。

たとえば四角なら、こんなカンジです。

 

ただのゆでたまごでも、
なんだか新鮮で異質感が出ますよね!

 

ちなみに他にもゆでたまごで
いろんな形ができまして、
江戸時代に『花卵』という花形にした
ゆでたまご料理があります。

これも割りばしで型をつけることで
ステキな見た目になるんです。

花卵 『万宝料理秘密箱 卵百珍』 | 江戸料理レシピデータセット

これは、花びらの数に合わせて
4、5か所をゆでたまごが熱いうちに
割りばしで抑えて、輪ゴムでぎゅーっと
縛るんです。冷えるとこの形に。

 

また、手間をあまりかけたくなければ、
単に目玉焼きの外周をカット!
これだけでも見た目がカッコよくなります。

ちょっとしたひと手間ですが、
たまごメニューの視覚的差別化、
ぜひあなたのお店でもお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

英語版ライフハッカーで

「ソイキュアードエッグヨーク
(soy-cured egg yolks)
が最高に美味しい!」

という記事がありました。
いったいどんな料理でしょう・・・?

 

これ実は、

卵黄の醤油漬けのこと。

作り方は難しくなくって、
醤油とみりんの調味液に
そ~っと卵黄を入れて
お好みの時間、冷蔵庫で置くだけ。

 

置いた時間によって
だんだん食感がねっとりしてきて
塩味も濃くなります。

ぼくは10時間くらいが好みです。

「生卵に醤油かけた」とはまた
ちがう美味しさがありまして、

豆腐にのせたり
ご飯にのせたり、
おにぎりに入れたり・・・
美味しい食べ方が
た~くさんあるのです。

 

 

で、ですね。
このアメリカのweb記事ではなんと、

ピザの残りにのせると
超うまいんです!

なんて紹介しています。

『より早く、より柔らかく、
より広がりやすい仕上がりになる。』

だから、ピザにも塗りやすい
ということですね。

 

たしかに!考えてみると
醤油漬けになった黄身は
なんというかカマンベールチーズ
みたいなとろ~りな食感ですし、

食感も食べやすさもピザには
すごく合いそうです。

 

 

こばやしは卵黄の醤油漬けや
味噌漬けは大好きで、
いろんな条件や味付けで
試しては食べています。

 

ですが・・・、
ピザに塗って食べる
のは未体験でした。

というか、

何かに塗る

という発想がなかったです!

 

考えてみれば食感的には
旨味たっぷりで申し分ないですし、
和食系の料理でも、

モチに塗る

田楽に塗る

ネギ焼きに塗る

ローストビーフに塗る

いろんなバリエーションが
考えられます。

 

じっさい試しに
卵黄の醤油漬けを
クラッカーにちょいと塗って
食べてみたら、
想像以上にめっっちゃ美味しかったです。

あ、あと、スティック状にした
大根にもめちゃ合いました♪

 

◆世界化しつつある和食たまご

以前も書きましたが、
衛生リスクが高いこともあり
卵の生食はあまり海外では
されていませんでしたが、

低温調理器具の浸透や
生産面での管理向上から、

生に近い形で調理する
日本的たまご料理が
世界に普及しつつあります。

ソイキュアードエッグヨーク
卵黄の醤油漬けもその一環でしょう。

ちなみに醤油とみりんだけじゃなくて
ハーブ類などやビネガーと一緒にしても
おもしろい味になります。

 

ぜひ、新たな視点で
いままで無かった海外の料理にも、
ぜひ醤油漬けを合わせてみて
くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:低温調理のたまご料理は世界のトレンド | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月20日

昨日に続いて、たまご料理関連の
「色」の話を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ご収録で呼んでいただきまして、
大阪の読売テレビ本社に参っておりました。

 

読売テレビさんの本社前って、

「名探偵コナン」の銅像が
建ってるんです。

しかも、仲間で写真撮影
みたいな雰囲気ですから、
早朝にもかかわらず、
小学生のお子さんが
そのメンバーに入ったみたいな
スナップ写真を撮ってる方が
いらっしゃいました。

なかなかステキですね~。

そして、
面白かったのは
探偵団メンバーの背後に・・・

黒犯人がいる!

 

ちょっと見落としそうなところに
こんなシャレが隠されているなんて
なかなか面白いです。

 


たまご料理でも、
こういう遊び心って
すごく大事だと思うんです。

気づく人だけ気づく
面白い演出があると、
ニヤっとするサプライズになって
たのしいですよね~。

 

例えば最近の可食プリンターでは
海苔に印刷ができます。

たまごかけごはんや
朝食メニューの海苔に
ちょっと仕掛けのメッセージが
あると・・・!思っている以上に
楽しんでくださるかもしれません。

 

 

 

江戸時代の料理本「卵百珍」に
「かもじ卵」という料理があります。

これは、「鍋炭」を白身に混ぜて蒸し
細切りにしたもので、
一見海苔やひじきに見えるのに
たまご料理という面白い見た目のメニュー。

(参照:かもじ卵 『万宝料理秘密箱 卵百珍』 | 文学オープンデータ共同利用センター

これなんかも今なら
イカスミで代用できるわけですが、
食感なんかも含めて
おもしろいサプライズな
料理メニューになるんじゃ
ないでしょうか。

 

特に黒い色って、
じつは卵の黄身とめちゃくちゃ相性が良くって
ものすごく映えるんですよね。

神は細部に宿る

という言葉もあります。
特にたまご料理は
自宅でも食べることの多い食材です。

その分だけ特別感を感じてもらう仕掛け、
ぜひ、普通ならやらない点でこだわると
すごく魅力が上がります。

ぜひ、あなたのお店でも試してみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:お店のたまごメニューをより高そうに見せる工夫 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年05月18日