小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの新商品は
見かけたら買うようにしてます。

少し前に

「ゆで卵をつぶしてつくる
たまごサラダ」

なる商品が面白そうだったので
買ってみました。

裏書によると、

固ゆでたまごが2つ
マヨソースと一緒に入っていて

袋の上から潰すと
ちょうど具合の良い
ゆで卵マヨソースになるそう。

へー。

 

僕はたまご屋なので普段
めっちゃゆでたまごを作って
食べてます。

たまごサラダも
かなりのヘビーローテーション
しているんですよね。

 

「便利そうだけど
わざわざ買うってのもなぁ。
剥けばいいハナシだし・・・。」

・・・とは思ったんですよね。

 

でも、やってみると・・・

「なんか気持ちいい!」

ってなります。

なんかパッケージの上から
中身をつぶすのって
ちょっと背徳感というか

「やってはいけないことをする快感」

があります。

 

また、レアな体験でもあります。
ゆでたまごを手でつぶす、
なんてやらないですもんね。

家で自分でやるとなると
ジップロックみたいな
頑丈な袋でつぶすことになると
思うんですが、

それはそれで容器が
ちょっともったいないんですね。

すると、
お皿やボウルでつぶしちゃうことに
なります。

なので、
『手』で『袋越し』に
ゆでたまごを潰すなんて
あまり無い機会なんですね~。

「新鮮!」

な楽しみがありました。

 

◆時短としてすっごく便利だった

そして、短時間さが良かったですね。

ゆでたまごって、
ゆでて数日しか持たないんですが

この商品だと賞味期限のあいだ
ずっと冷蔵庫にしまっておいて

ひつようなときに
ムニュムニュと潰して

水洗いした野菜にあえるだけで
手の込んだ「たまごサラダ」に
なるわけです。

個人的に

捨てる手間
片づける手間が
めっちゃ少ない

のがイイですね。

ボールを洗ったり
鍋を洗ったり
カラを捨てたり
そういった手間がゼロで
スッキリ気持ちいいですね~。

 

めっちゃ忙しい朝の食事とか
品数をたくさん作らないといけない
パーティなんかにも便利じゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

英語で

「昨日うっかり
『ガチョウの卵』をゲット
しちゃったよ。」

・・・と言われたら
どう答えますか?

 

正解は

「大丈夫?痛くなかったですか?」

です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日車から荷物を出していて、
うっかり頭をぶつけてしまいました。

「いてて・・・あ~、こりゃ

ガチョウのたまごだな。」

と一人考えちゃいました。

 

じつは英語で、

『ガチョウのたまご』
(goose egg)は
「たんこぶ」のこと
を指します。

あたまを打ったらできるのが
たんこぶですから、表現としては

「アタマに乗ってるガチョウたまご」
(goose egg on the head)

です。

なかなか面白い言い回しですね~。

米国の子育てニュースサイト
なんかにも、

“Goose Egg on the Head? Here’s What To Do”
(頭にガチョウ卵?対処方法は)

みたいな記事が載ってます。

 

そういえば
ハワイ生まれの絵本作家
リズ・ウォンさんが描く

「ぞうのヘンリエッタ」

という大人気絵本がありますが
このストーリーの始まりが
ガチョウたまごなんです。

————–

ゾウのヘンリエッタ
水浴び中に

ガチョウのたまごを
頭にのせてしまい、

たんこぶと勘違いして
包帯を巻いていたら

そこからヒナがかえってびっくり!
子育てに奮闘する・・

————–

というお話し。

 

これも日本人的には
卵がアタマに乗るかなぁ?
ちょっとヘンな感じですが、

英語圏の方からすると
言葉通りというか

「そのままやないかい!」

・・とクスッと笑える
ダジャレ構図なんですね~。

 

◆なにかと不名誉な?「ガチョウたまご」

ガチョウのたまご、って
他にも意味がありまして、

「0点をもらう」

という時につかいます。

テストとかスポーツで負けたときとか、
ですね。

 

たんこぶと同じで、
まるっこい0のカタチが
卵と似ているから付いた表現です。

大谷翔平選手が
ピッチングで活躍しまくっていたとき、

『今期の大谷翔平は
ガチョウ卵を配りまくっている』

みたいな表現を
見かけたことがあります。

「0点をいっぱい与える」という意味ですね。

たんこぶにしても0点にしても、

比喩としてもらっちゃう分には
うれしくないのがガチョウ卵ですね~。

 

◆じっさいは美味しい!ガチョウ卵

何度か書いてますが、
ガチョウのたまごはニワトリより大きく
黄身の割合も多いため
スクランブルエッグや
キッシュなんかで美味しいんです。

ガチョウたまごは
ドイツにも「ぜいたく品」としての
ことわざがありますが、

じっさいには珍重されている
良いたまごです。

機会があれば、
ぜひ食べ見てほしいですね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:ガチョウのたまごはお得!?【たまごのことわざ その79】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年01月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いつも年初に干支とたまごの話を書くんですが、
今年は巳(へび)とたまごについて。

 

日本人は世界トップクラスに卵好きですが
実はヘビも卵が大好き。

かなりの種が卵を常食しています。

ペットで人気のアオダイショウも
たまごを食べますし

小さいヘビさんも
小鳥などのたまごを捕食します。

 

たまごを丸のみして
器用にカラを後から出すんですよ。

 

アニメ「ガールズバンドクライ」でも
登場人物トモさんが飼うヘビ『若様』に
うずらたまごをあげるシーンが
ありますね。

◆たまごしか食べないヘビも!?

「タマゴヘビ」っていいまして

生涯たまごだけを食べるヘビ

がいます。

卵以外食べませんから、

歯もありません。

いらないんです。
ひっかかりますし。

 

とんでもないサイズまで
食べることができまして、

自分の太さの数倍もおおきい卵を
まるっと飲み込みます。

飲み込んだあとなんて
まるで「ツチノコ」です。

 

たまご好きニンゲンとしては
シンパシー感じますね~。

 

◆目玉焼き=ヘビの〇って?

アメリカ南部では
目玉焼きを古い呼びかたで

「スネークアイ」って
呼びます。

これは
2つ玉の目玉焼きのこと。

2つ黄身が蛇の目みたい、
ってことですね。

でもヘビの目って
虹彩がタテ長ですから、
あまり黄身っぽいくないんですよね~。

どういう由来でそう呼ばれるのか
ちょっと興味ありますね。

そういえば
ダイスの目が「1」「1」とそろう
いわゆるピンゾロのことも英語で
スネークアイ」って言います。

「〇」「〇」まん丸ふたつですし、
もしかすると上記の『目玉焼き』から
派生したのかもしれません。

なんにせよ、
今年のヘビさんは『年神様』です。

たまごとも大いに絡む話題で
盛り上がったらいいなぁ、
縁起よいなぁ、と感じますね。

 

あなたのお店のたまごメニューでも
たとえばシンプルな目玉焼きでも、

「知ってますか?
目玉焼きの“目玉”って
『ヘビの目』なんです♪」

なんて風に伝えられれば

なにがしかのワクワクな
フックになりそうです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年01月8日

ファンタジー由来の繁盛メニューって
面白いかもしれません。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

映画化もされた
J・R・R・トールキンの小説「ホビット」に
こんななぞなぞが出てきます。

 

「蝶番(ちょうつがい)も
鍵も蓋もない箱
だが中には黄金の宝が
隠されている」

これなんでしょう?

 

答えは「EGG」
たまごです。

なるほど!

たしかにフタもカギも無く
中には黄金の黄身ですね!

主人公ビルボが冒険中に
ゴラムという謎生物から
なぞかけ合戦』を挑まれ、

負けると食べられる恐怖の中で
思いつくまま作ったなぞかけです。

それにしては格調高くて
センスありますね!

 

対するゴラム(邦訳ではゴクリ)は

「そういえば昔、
おばあちゃんとおじいちゃんに
そんなのの吸い方を教えたことが
あったな・・・!?

こたえは『卵』だ!」

とズバリ当ててしまいます。

よくわかりませんね・・・?
なんのこっちゃ。

 

これじつは、
怪物ゴラムが元人間ということと、
欧州のことわざを知らないと
面白さが分かりません。

「おばあちゃんに卵の吸い方を教える」

という古いことわざが欧州にありまして、
日本でいう「釈迦に説法」、

「年上の知識ある経験者に
えらそうに物事を教える」

という意味です。

 

それがなぜヒントに・・!?
という話ですが、

つまり、

「そういえば昔
犬が歩いて当たっていたな
答えは・・・“”!」

みたいな
じっさいに諺とおなじ行動を
やっちゃってたから思い出した。
というギャグなんです。

 

われわれ日本人には理解ハードルが高いですが
西洋でそれくらい「あるある」になっている
たまご諺がある、というのは卵屋として興味深いです。


ちなみに作者のトールキンさんは

「どこかの童話集に載っていた
文学的ななぞなぞを短くした。」

と言ってます。

訳者の山本史郎さんによると、
下のなぞかけだとか。

 

“壁はシルクのように
柔らかな肌ざわり。

澄みきった泉のなかに、
黄金のりんごがあらわれる。

この城に入口はないが、
賊が押し入り、黄金を盗む。”

おお~!
ステキな情景のなぞなぞですね。
かっこいい。

もちろん答えは「たまご」です。

シルクのような壁』が卵殻
清みきった泉』が白身
黄身は『黄金のりんご』ですね。

美しすぎます。

 

たしかにそのまま使うのは
“即興”としては練られすぎてますから

みじかく縮めた
トールキンさんは正しいですね~。

 

◆たまご好きシーンが印象的

「ホビット」そして続編の

「指環物語(ロードオブザリング)」世界では

養鶏が割と発達しているようで、
たまごが『日常のごちそう』として
ときどき出てきます。

たとえば主人公ビルボのところに
ドワーフ4人がおしかけたときも、

「ハムエッグは卵6個だよ。
それが旅立ちの朝のメニューなんだ。

スクランブルじゃなくって
目玉焼きね。
黄身はくれぐれも壊さぬようにな。」

と注文されて

『お願いします』の一言もない!と
ビルボがグチを言うシーンがあります。

物語の舞台「中つ国」には
突然の客が5人来ても
一人6個ずつ卵を食べられる
たまごの流通があるようです。

 

作者トールキンさんは
イギリス人ですから、

英国が世界に誇るベーコンエッグ、
たまごの魅力に並々ならぬ想いを
持っていたのかもしれません。

たとえばうずら卵を使って

『ロードオブザリング風ベーコンエッグ』

『トールキン風ベーコンエッグ』

みたいなメニューも面白いんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:おばあちゃんはナゼ卵を吸うの!?【たまごのことわざ】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2025年01月6日

今年はぜったい!
江戸のたまご料理が話題になります。
和洋中問わずあなたのお店のメニューに
応用すべきです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今年のNHK大河ドラマ
「べらぼう」が
いよいよ始まりますね!

舞台は江戸時代後期!僕の好きな時代です。

主役は蔦重こと蔦屋重三郎

版元として写楽や北斎、馬琴など
数々の画家作家を世に送り出した
江戸の名プロデューサーです。

 

面白いところを持ってきましたね!
めっちゃ期待です。

 

◆グルメ全盛期の江戸後期

そして!

この時期、文化文政期ごろは

食べ物文化もめっちゃ
盛り上がってました。

いろんな食べ物店の番付
いまでいうグルメランキングも
発表され、

また料理本も重版がつづく
ベストセラーが多く出ていて
広く読まれるようになった時期です。

 

人気漫画「らーめん再遊記」の河合単氏が
江戸後期が舞台のグルメ漫画を描いてますね。

こちらも「再遊記」に劣らぬ名作で
めっちゃ面白い作品です。

 

そして、
この時期に百花繚乱いろ~んな料理が
食べられるようになったのが

たまご料理

なんですね~。

 

ちょうどこのNHK大河ドラマで
最も盛り上がる頃に、

「万宝料理秘密箱 卵百珍」
(まんぽうりょうりひみつばこ たまごひゃくちん)

という
たまご料理の大ベストセラー本
出版されまして、

めっちゃ盛り上がったのです。

江戸時代の中でも
この時期ほどグルメが
盛り上がったタイミングは少ないので

おそらく!
鬼平犯科帳ばりに「べらぼう」作中でも
食べ物にもスポットがあたるのでは
ないでしょうか。

その中でも江戸たまご料理はこの一年、
いろんなタイミングできっと話題になります。

 

かなり応用の効くメニューも多いので、
和洋中問わず繁盛メニューに使えます。

とはいえ、

「そんな古いレシピなんて
どうやって調べれば・・・!?」

とお困りになるかと思います。

じつは!
かなり良いサイトがあります。

なんと!

国立情報学研究所と
国文学研究資料館が共同で
現代文に翻訳、

さらに!

現代レシピを追記したうえで
データベースとして公開されています。

→『万宝料理秘密箱 卵百珍』レシピ一覧(国文学研究資料館)

 

現代の食材で再現可能なように
本当の意味での『翻訳』をしてくれています。

ぜひともあなたのお店の
繁盛たまごメニューに
活用すべきです!

とくに今年は。

 

明日第一話放送ですが、
NHK大河ドラマ「べらぼう」と共に
あなたのお店が今年盛り上がります事
めっちゃ楽しみにしております。

 

※お客様でアレンジ成功した
江戸たまご料理レシピもありますので、
お困りでしたらいつでもお問い合わせくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

江戸時代のベストセラー料理本『卵百珍』全レシピ、クックパッドで公開

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年01月4日

あけましておめでとうございます!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今年は巳(み)年ですね!

復活と再生

そして金運の年だそうで、

これってじつは
『卵』のイメージとおなじ
なんですよ。

卵屋としてはすっごくテンションあがる年です。

 

本年、いくつかの
新たなサービスがスタートしてまいります。

お店の皆さまの繁盛のお手伝いとなり、
世の中においしさがさらにあふれるよう
取り組んでまいります。

本年よろしくお願いいたします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年01月1日