小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

米国のスーパー・ホールフーズマーケットで
オーガニックたまごを買ったら、
殻から羽毛が・・・

というSNS動画が話題になっていますね。

 

@brielledior_ Listen… ive been grieving one of my best friends in the entire worlds death so im already fckd up AND I KNOW CHICKENS COME FROM EGGS BUT WHO TF EXPECTS THIS TYPE OF TRAUMA?!???? #wholefoods #eggs #chicken #babychicks #food #cooking #cookinghacks ♬ original sound – BrielleDior

 

コメントも含め、
中身がすでにヒヨコに!?
・・・というのを想像して
ショックを受けているようです。

「怖くて割れない!」

「オーガニックすぎだろ」

「自然派な商品嗜好を見直す時が来たようだ。」

なんてコメントがいくつも入ってます。

 

気持ちはよくわかります。

ですがこれは、
中身から出てるんじゃなくって
表面の洗浄が不十分で
羽毛が外にくっついているだけ
じゃないかと思うんです。

それを気づかず割っちゃった。

これたぶん成鶏の羽ですし。

有精卵がヒヨコになるのには
21日間かかります。
羽ができるのはほぼ後半です。

保管されている間が
ず~っと40℃弱でこの期間
お店の陳列状態でそこまでに
なる可能性は薄いですね。

割ってみて「ヒヨコさんこんにちは」
・・・な展開はまずなさそうです。

 

もちろん衛生面では問題ですし、
ちゃんと検卵してるのか!など
厳しい目で批判はされるべきだとは思いますが、

ご想像のようなホラーな展開は
無いかと思いますね~。

 

◆洗卵の有無とメリットデメリット

たまごには『洗卵』という工程がありまして、
次亜塩素酸殺菌水など、食品向けの
衛生的な洗浄水で表面をブラシで洗って
乾かす仕組みになんですね。

その際に、
鳥インフルやノロウィルス、
サルモネラ菌や大腸菌なども
すべて死滅させますので、
衛生的にたまごを食べるには
必須の工程とも言えます。

日本で産まれる99%のたまごは
洗卵工程を経て売り場に並んでます。

ウチも含め、ことさら「洗浄済み!」
なんて書いてないケースがほとんどです。

 

対して「無洗卵」というものがあります。
これは、小規模の農場さんなどで、
洗浄工程を経ずに商品になっているもの。

自販機などで販売するケースで、
洗浄をせずに売られている場合もあります。

この場合は、
カラ表面に菌が残ることも。

 

ただし、
卵として『長もち』するのは無洗卵の方
ということが分かっています。

産卵後のたまご表面には
「クチクラ層」という天然の
コーティングがありまして、

菌の侵入から中身を守っているんですね。
産みたてたまごを触ると、
ちょっと「ペタッ」とした感触があります。

ですが残念なことに
このクチクラ層は水に溶けるため
ブラシで洗浄すると
剝がれてしまうんです。

まとめますと、
たまご表殻の衛生と安全性は
洗卵済みたまごが圧倒的

中身の保存期間・長もち度は
無洗卵が上、という事なのです。

 

◆使うシーンによっては注意が必要

ですので、

ウチは良い卵を買っているのだ。

なんて思っていても、
こと衛生面に関しては
リスクが上がっていることも
あり得ます。

 

ただし、無洗卵が悪いわけじゃなくって、
たとえば、

無洗卵の調理をしたら
殻を触った後は手を洗わずに
サラダなど他食材を調理しない

など、ちょっと気をつければ
問題ありません。

鶏肉など生肉さわったあとと
同じだと思っていただければ良いです。

また、洗卵済みたまごは
その心配はありません。

旅館で小鉢に入った卵が
気になる、なんて話も聞くことが
ありますが、
まったく問題ないですね~。

 

ぜひ使うたまごによって
分けて考えてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 安心安全 2023年06月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

このカラフルで超巨大な
『たまご自販機』は、

米国オハイオ州コロンバスの
メトロポリタン図書館前に
設置されているもの。

創立150周年の企画だそう。

 

これ、
『エッグプライズ』という取り組みで、
ほかにも全米のいろ~んな所で企画展開しているんです。

アーティストが『チッピー』という
ちっちゃな手書きアートを描きまして、

たまご型のケースに入れ

販売しているんです。

チッピーはこんなカンジの絵。

これがたまごケースに入ってます。

おお~、ステキですね~。
ちっちゃくてカワイイ!

これ、ぜ~んぶ手描きの作品ですよ。

それがこんなに・・・!

たまごは一個50セント(約70円)
けっこう手頃ですよね。

ついついいっぱい集めてしまいそう!

 

◆入口の戦略として有効!?

なんとなく「アート」って
敷居が高くって、手が出にくい

そんな風に感じる人って多いんです。

僕も「よくわからんなぁ。」と
感じることもありますし、
敬遠しちゃう気持ちもわかります。

 

マーケティングで「入口戦略」なんて
言い方があります。

 

気軽に知って入ってもらって、
そこから更に深い関係に進んでもらう

その第一歩は、
手軽で親しみやすくないと
いけないわけです。

 

アーティストさんたちが
自分の絵を高く買ってもらう。
これ、いきなりは難しくても、

 

小さなステップから気に入って
好きになってもらい、
一生の記念の絵として買ってもらう、
そんなことはあり得るわけですね。

 

ですので
供給側のアーティストは、
「いっぱい描く」ことが条件だそうで
単価で儲けるというよりは、
触れてもらうことが大事なんですね。

たのしく親しんでもらう第一歩として、
この「エッグプライズ」の企画は
かなり有効じゃないでしょうか。

 

◆入口としての卵料理はアリ

同じように、
たまご料理も第一歩としての
入口戦略には、わりと有効ですね。

原価が比較的安く、
しかも日本人にとって
かなり親しみがある食材ですし。

 

たとえば、
サイゼリアの「煉獄のたまご」は
ワインなんかとも相性絶っ品の
けっこう本格的なイタリア料理
なのですが、

安くてとっつきやすく
ファンの方も多いわけです。

パスタなどだけじゃなく、
ここから本格イタリアンに
触れる第一歩となり得ます。

入口としてのたまご料理
ぜひあなたのお店の繫盛メニューの
ヒントになりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:Egg Prize Art )

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2023年06月15日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

カウンターで食材を陳列して
ディスプレイするお店があります。

海外では、欧州アジア問わず
わりと見かける気がします。

日本で言うとお寿司屋さんの
カウンターでしょうか。

 

これってステキですよね~。

 

たまごも、飲食店さんの店内で
ステキに並べて見せてくださる
お店さんがいらっしゃいます。

じつは

卵の店内ディスプレイって、
集客やPR以外にも
いくつかメリットがあるんですよ。

 

その①:匂いが付かない

たまごのカラには気孔という微細な穴が
一万個以上空いていまして、
そこからガス交換を行っています。

つまり、近くにあるものの匂いを
吸い込んでしまうんです。

ですので、
鮮度維持のために密閉場所や
冷蔵庫に入れてしまうと、
となりに香りの強い食材があると
卵のそのものの香りが違ってしまって
美味しさを損ねることがあります。

それに比べ、
オープンな場所にたまごを置くと
お客様に見てもらいながら
香りがつかない保存環境にできるのです。

 

その②:野菜ばかりじゃなくなる

店内ディスプレイできるものって、
けっこう限られるんですよね。

パプリカとか玉ねぎとかにんにくとか…
野菜ばっかりです。

いろどりになりますが、
ヘルシー感が強く出過ぎちゃうんですよね~。

肉系で言うと、生ハムの原木とかも
インパクトあってステキです。

ですが、
洋のメニューに限ってしまいますよね…

たまごであれば、和洋オッケーで
『野菜ばかり感』も軽減しつつ、
お手軽に盛る&取ることが可能です。

あと、野菜に比べて

常温保存で長持ちする

という飾っておきやすい
卵のメリットもあります。

タイミングにもよりますが、
十日くらいなら余裕です。

 

その③:見せるだけでこだわりが分かる

こだわった卵を使う場合、
それも赤卵やさくらたまごなどの
カラの色が異なるこだわりたまごの場合には

目で見て違いがわかる

というのは大きなメリットです。

野菜の場合、色つやや大きさなんかも
楽しんでもらうポイントですが、
「ちがい」まで感じてくれるのは
相当知識のある方に限るんじゃないでしょうか。

たまごの場合は、
「赤たまごだ。」というだけでも、
ビジュアル的な差別化が伝わります。

これって結構大きなメリットですよね~。

ぜひ、美味しさだけじゃなく、
お店の演出にもたまごのディスプレイを
活用してみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年06月14日

たまごを多くたべるほど
肥満が少なく腹がひっこんで
筋肉質になる・・・
そんな研究結果がでています。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

内臓脂肪、ってありますよね?

お腹の奥にあって内臓をガードしつつ
余ったエネルギーを貯蓄している存在。

 

ですが、ご存じのように
多くなると体にいろんな悪さが・・・。

貯めすぎると危険でして、
糖尿病や心臓病、
さらにガンなど病気リスクを高めてしまいます。

今の現代人の食生活では、

どうやって内臓脂肪を減らすか

が重要テーマになってます。

 

最近の研究では、

たんぱく質を多めに摂ると
内臓脂肪&体重が減る

という論文が多く出されています。

 

なるほど。たんぱく質って
何に入ってたっけ・・・?

というお父さん、
それはたまご、です。

めっちゃ高タンパクな食品
のひとつが、卵なんですね。

平均的な卵(重さ約64g)には7.6gものタンパク質が含まれており、
卵2個で14g超えのタンパク質を摂取できます。

大人は活動量にもよりますが、
1日に男性で65g、女性で50gていどの
タンパク質が必要なんです。

つまり、たまごを一日5個や6個食べても
ぜんぜん大丈夫で、

「ぜひ3個は食べるべき」

なんてお医者さんも推奨している状況です。


ちなみに
なんでタンパク質を多く食べると
痩せにつながるのかというと、

タンパク質の摂取量を増やすと、
代謝が促進されるから。

「食事誘発性熱産生」って言いまして、
タンパク質を食べた後、
体温が上昇することで
エネルギーをより燃やしちゃうんです。

あと、
高タンパク質食は満腹感が長い。
たまごなんてその典型です。

 

2017年の研究では、
高タンパク質食(1日124g)
を食べた女性は、

通常のタンパク質摂取量(48g)
のグループと比べ、
食べたい気持ちや食欲が
15%減少した
との結果に。

(Increased Protein Consumption during the Day from an Energy-Restricted Diet Augments Satiety but Does Not Reduce Daily Fat or Carbohydrate Intake on a Free-Living Test Day in Overweight Women – ScienceDirect)

 

また、昨年(2022年)の研究では、
スペインの大学生355人を対象に、
卵を食べる効果を試したものがあります。

卵の消費量が多い(週5個以上)
と報告した参加者は、

卵の消費量が少ない(週1個未満)
と報告した参加者に比べ、

肥満度、ウエスト周囲、体脂肪率が有意に低く、
筋肉量が多いことを示した。

(The role of protein intake in the relationship between egg consumption and body composition in young adults. A mediation analysis – ScienceDirect)

とありまして、
つまり、

たまごを沢山たべるほど
肥満が少なくて
腹がひっこんで
筋肉多めになっている

という結果です。

うーん、すごい!

 

2020年の別の論文でも、
2,200人以上の参加者を対象に、
やっぱり同じ結果、

卵の摂取することと体重減少との
関連性が示されています。
(Journal of American College of Nutrition誌)

 

特に体脂肪が多めな女性の方が
たまご食の効果が出やすいのでは、
という事も言われていますね~。

夏を前にして、
ぜひ!内臓脂肪を減らして
筋肉健康な体づくりを
目指してみませんか!?

まずは週たまご5個!で効果ありです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2023年06月13日

飲食店さんのアンケート。
「取っても厳しい意見も多くって
やる意味あるのかな・・・」
みたいな悩みもあるんじゃないでしょうか。

一言加えるだけでガラッと変わります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日の続きです。

アンケートの要望で
オムライスや目玉焼き焼きそばまで
人気メニューにしてしまう
北海道の有名ハンバーガー店

「ラッキーピエロ」さん

もう一つ、面白いのが、
店内アンケートの文言。

「あなたさまとのご縁に感謝いたします。
1987年6月より味づくりに命をかけてはげんで参りました!!
皆様の温かな応援が私たちスタッフのやる気と元気の素になります!お客様の熱いメッセージをお聞かせください。
『皆様に雪崩れのごとき幸運が訪れますように!!』」

と書いてあって、
そのすぐ下に「お客様のご意見」欄が・・・。

 

さらに記入欄の横に

『お客様の声はラブレター』

と書いてあります。

 

いや~、これで
「細かい文句を書いてやろう。」
なんて思う人って
ほとんどいないんじゃないでしょうか。

 

◆脳は聞いた通りイメージする

心理学で「ピンクの象」
という話があります。

「ピンクの象をイメージしないでください。」

・・・と伝える。
すると、ほとんどの人は
ピンクの象を頭に思い浮かべてしまうのです。

そりゃそうですよね。

 

アンケートも同じで、

「ぜひダメな点をおしえてください!
些細な点でもけっこうです。
厳しいご意見をお待ちしております。」

・・・なんて書かれているお店を
見たことがありますが、

ピンクの象と同じで、
おおむね満足しても良い点より

ダメな点が思い浮かんで

厳しい意見になっちゃうんです。
善意で書いているのに・・・。

 

◆何のため誰のためのアンケート!?

ですので、アンケートには

目的が必要

なんですね。

 

上記のラッキーピエロさんは

「お客様からほめてもらえる」

「社員さんが元気になる」

ことが目的なんでしょう。
徹頭徹尾そのための文言になってますよね~。

良いことだけが集まる仕組み。

「お客様の声はラブレター」と書いてある
横にネガティブなメッセージは
書けないですよね(笑)

この考え方は、アンケートに限りません。

繁盛店さんで、スタッフさんが

たまごを目の前で入れて

ひと手間かけ目前で仕上げてくれる
人気の親子丼がありますが、

これも、利益や差別化よりも
スタッフさんの
見せ場としてのモチベーションアップに
なっているのかもしれません。

あなたのお店でも、
ぜひ目的に合わせて
工夫してみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年06月12日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

北海道の函館を中心に展開する
ハンバーガーチェーン店に
「ラッキーピエロ」さんというお店があります。

超のつく繁盛店で、
全国ご当地バーガー日本一にもなっている
道南の名物チェーン店。

食べに行ってみたら、
午後3時過ぎの平日なのに、
長蛇の列・・・すごい。

いちばん人気の
甘辛い中華風の味付けの
からあげと野菜を挟んだ
チャイニーズチキンバーガーに

目玉焼きを加えた
人気№2のメニューを食べたのですが、

!びっくりな超うまさ!です

一号店が旅行者の口コミから火がついて
全国的人気になっていったというのも
うなづけますね~。

すべて店内で、注文を受けてから
作り始めるスタイルだそうで、
美味しいのも納得です。

 

おもしろいのが、
ハンバーガー「以外」の人気メニューです。
なんと、

オムライス

カツ丼

カレー

が大人気メニュー。
じっさい多くの方が頼んでいましたね~。

オムライスは昔ながらの包み系
かなりボリュームがあって
おいしく、食べるのもあっという間でした。

店内にも
「オムライスは店の超人気メニューです。」
「北海道№1」と大きく貼られてるんですよ。

なかなか面白いですよね。

いったいどういう理由で人気メニューに
なっていったのでしょうか・・・!?

 

◆人気メニューを増やすのは〇〇〇〇で

そもそも人気メニューって、どうやって
作っていくのでしょうか?

 

あなたのお店でも、メニュー開発を
続けられているかと思います。

ただ・・・
「やっぱり既存のメニューが好き!」と
人気メニューにファンがつきますし、
新たなメニューを軌道に乗せるのは
けっこうハードルが高いですよね~。

じつはラッキーピエロさんの特徴は

アンケート重視

なんです。

必ずすべて!社長行きで
ぜんぶ目を通すのだとか。

店頭のアンケートも、
「グループ社長行き」と書いてあります。

 

オムライスもカレーもカツ丼も
アンケートで要望があったから
作ったのです。

他にも店舗の要望によって

ラーメンとか焼きそばピザ

なんてのまであるのですね~。

 

すごい。

 

ここまでお客様重視に
振り切るのは強い!
ですよね。

「そうそうこれこれ。細かいことはイイから
これが食べたいんだよ。」

なんて声が聞こえて来そうです。

 

自分たちがやってない商品やサービスで

「これってできないの?」

そう聞かれることは、
お客さんが「このお店ならできそう。」
って思っていることなんですよね。

案外お客様の方が
あなたのお店の強みを
分かっているかもしれません。

「えーっ!?
ウチはハンバーガー専門店だよ!?」

みたいな
プライドとか思い込みを捨てて、
ゼロベースで喜んでもらう

これって面白い強みの発掘に
なりますよね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年06月11日