小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

アルテイスト(講談社)という漫画で
主人公の友人絵描きジャンが

「国ごとでちがう色のイメージ」

について語っていました。

例えば「緑色」は、
アジアでは

「若い」のイメージ

なんだそうです。

たしかに~!
若葉とか萌えいずる新芽とか。

ですが、
南米に行くと『危険』
象徴の色なんですね。

危ないイメージ。
これも、さもありなんです。

映画でも
『グリーンインフェルノ(緑の地獄)』
なんてタイトルのものがあります。
たしかにめっちゃ怖い内容でした。

 

あと欧米でも、
肉が腐ると緑色(緑膿菌の作用)に
なることから、緑色には腐敗イメージが
あると聞いたことがあります。

ほら、フランケンシュタインとか
ゾンビとか、死体怪物っぽい
キャラクターは緑色じゃないですか。

 

で、
卵の黄身の色、
黄色とかオレンジですが、

やはり暖色系は前向きが多く、

黄色は幸福で金運や幸せの色

こんなイメージが世界共通のようです。

オレンジや赤系の色味は、
元気の源ではありますが、
国によって多少の違いがあるようです。

欧州では収穫の色でうれしい感情を
引き起こすのだそうです。

ただ・・・中東では
意外と赤系の色味は好かれていないこともあるようです。

なぜなら、
太陽の色は敵だから

神は人間に試練を与えるために
太陽をお与えになった

なんて言われるくらいで、
太陽といえば苦の対象なんですね。

反対に
好かれているのは「月」でして、
夜の砂漠を照らす命綱である月の
あの静かな繊細で淡い黄色みは、
非常に好ましくとらえられています。

ですので、
中東のたまごは
黄身の色味もやや薄い黄色の印象です。

ところが、
これが日本になると、

太陽=作物を育ててくれる命の恵み

ですから、超超ウルトラ大切な
存在なんですね。

ですので、
目玉焼きだって太陽のイメージと言いますか、
二つ目玉じゃなくて一つ目玉で
食べる人が圧倒的に多いのです。

黄身の色味も、
赤に近いほど美味しい
赤みが濃いほど食べたい

これは、世界でもトップクラスに
黄身への要望として日本が強く、

理由は
太陽がイメージされる色への
好ましさが大きな要因とも
考えられるんですね~。

 

というわけで、
日本では色味の赤みが強い
黄身のたまごが好まれる傾向が強いんです。

「そんなの栄養に関係ないんだから、
色味が濃いなんてまやかしだ。」

なんておっしゃる方もいますが、
色味の好ましさは料理の美味しさに
とても重要な要素です。

より、食欲や魅力に感じてもらう
飼料で育てるのは、
美味しさのために大事じゃないかな~と
ぼくは思ってます。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

僕が大ファンなミニチュア写真家
田中達也さんが、

少し前に「たまご料理ベストマッチ」
のタイトルで作品をTwitterに
アップされていました。

 

 

うーん、面白い!

マッチのアタマを卵に見立てるのは
さすがの視点で面白いです。

 

田中さんはご自身のプロフィールに
「見立て作家」と書かれているように、
想像力を掻き立てる見立てが
すんごく面白いんですね。

なんと毎日!作品をアップされていて
僕の日々の元気とイマジネーションを
刺激してもらっています。

たまごの作品も多く出されてます。

 

 

こういう
異なる視点で考えるのって、
すごく大事ですよね。

ハッとさせられます。

これはマッチだ
とかの常識的視点じゃなくて
卵っぽいなぁ、と思える
先入観に左右されない取り組みって
すんごく貴重です。

 

たまご料理でもそういうことがあります。

 

たとえば、
たくさんの固ゆでたまごを
作ろうと思ったら、
大量のお湯を沸かして
割れないように気をつけながら
煮ていかなくてはいけません。

 

ちょっと面倒ですよね。

ですが、たとえば

『マフィンの型』を使って
「たまごを殻ごと焼いて加熱」

することで、手間がめっちゃ少なく
カンタンにゆで卵が作れます。

これなんかも、
常識を外して考えた、
意外な調理器具応用ですね~。
ちなみに目玉焼きもカンタンです。

ゆでたまごを焼いて作るのは、
キレイな水を得にくい東南アジア
なんかでもよくやる調理方法なんです。

ぜひ、あなたのお店の
オペレーション向上に、
今ある器具を違う視点で
考えてみて、たまご料理に
活かしてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月17日

お店のメニューや料理、
食材って、やっぱり「良さ」を
伝えたいですよね。

たまごもたくさんの健康機能が
あるわけで、やっぱりその辺も
知って食べてほしいなと思います。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

とつぜんですが、

「もずくんのうた」

ってご存じでしょうか?

20ねんくらい前でしょうか
ロンブーの田村淳さんが
歌っていて、けっこう
人気であちこちで流れていた
記憶があります。

タイトルの通り、
「もずくって素晴らしいんだよ。」
という歌なのですが、

歌詞がなかなか興味深いのです。

ここに
繁盛する料理メニューや
商品PRのコツ
が、
含まれているんですね。

 

◆その1『伝聞』な健康イメージ

『もずくはね~

からだにいいと

となりのおばさんが言っていた~

 

『もずくはね~

キレイになると

もずくの美人が言っていた~

 

こんな歌詞でして、
「言っていた。」という伝聞
正確性ゼロですね(笑)

 

ですが、考えてみれば
いろんな食材の健康イメージって
身近な人の評価でできているんです。

徳島名産のレンコンとか
阿波番茶なんかも、
普段よく食べている人が

「食べるとすんごく肌にいいんだよね。」

「寝つきが良くなったわ。試してみな。」

なんて伝えてくれて、
「へー、そうなんだな。」なんて
ちょっとずつ印象がインプットされて
僕の中で良イメージが育ってます。

 

そういう意味では、
ユーチューバーが薦めたり
CMで大谷翔平やイチローが
商品をイチオシするのと、
隣のおばちゃんのおススメは
本質的に同じなわけです。

そこには何ら
医学データが示されているわけじゃ
無いですが、なんか信用できたり
ほしくなったりします。

 

もし
「これを食べると痩せます」
・・・なんて商品に書いたら
薬事法にひっかかりますが、

健康な『イメージ』だけを伝えて
勝手に想像してもらう。
そんな方法が効果あるわけです。

 

たとえばハウスの飲料商品
「ウコンの力」って
肝臓に良い健康イメージが
ありますよね?

ですが、
『ウコンの力』の商品サイトには
健康機能表現はありません。

 

なのに、多くの人が
なんとなくそう思っているわけです。

これは一例で、
健康イメージがあるにも
かかわらず、
明確に示してない
ヒット商品が多くあります。

 

 

その2:個性的な擬音

歌詞の後半に、

「も~ず~く~ズクズク

もずくニュルニュル

もずく食べると身体がムクムク!」

というサビがあります。

この『食感表現』
日本人にとってすご~く効果的。

たとえばコンビニ業界では

「もちもち」を商品名に
入れると売り上げ5倍

なんていわれがあります。

あなたのお店のメニューにも
「ふんわり」「とろとろ」
「もっちもち」など
ぜひ食感表現を入れてみてください。

 

その3:ビジョンを伝えている

さらに後半には

「もずくは~平和をねが~っている」
「もずくは~みんなを守ってくれる~」

という歌詞があります。

ただ「美味しい」だけじゃなく
世の為人の為にどうなるのか
これを記すのは、
ファンづくりにとっても有効なんです。

若年層はとくに、
商品の良しあしだけじゃなく
企業姿勢や考え方で
購買先を選ぶ傾向が強いのだとか。

 

あなたのお店でも、
〇〇町の人を元気にしたいんだ!
世の中を面白くしたいんだ!
・・・なんて風に、強く
ビジョンを伝えてみるのも
良いのではないでしょうか。

 

以上3つの伝え方
ぜひ応用してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日、「バターアンドエッグマン」という
慣用句についてご紹介しました。

(関連:「バターと卵の男」ってどんなヤツ…!?【たまごの慣用句】 | たまごのソムリエ面白コラム

ある大物女優企業家さんから
バズった「バターとたまご男」言葉が
舞台になり映画になり
大ヒットしたことで、百年前から
今につづく慣用句になっているのですが、

じつはその翌年には、
「ビッグバターアンドエッグマン」という
ジャズのヒット曲がリリースされています。

演奏&歌は
あのルイアームストロングさん。

「あの子は西からくる
偉大なバターとたまご男を待っているんだ。

たくさん働いてくれる男と
可愛い服がほしいのさ

みたいな感じの歌詞です。
いや~、これが良い曲なんですよ。

 

 


芝居から映画、そしてジャズ・・・

こういう『話題の水平展開』って
今の日本でもメディアスクラム
として存在しますよね。

ですが、現代では最初から
「狙って仕掛ける」がセオリーのため、
逆にその意図が鼻につくと考える人も
増えてきました。

少し前には、
ワニがキャラクターのweb漫画で
話題になったものの企画を
くっつけすぎたことが
批判となって炎上したこともあります。

 

そういう狙いすぎとは別な
ちょっと違う解釈として、

料理で再解釈、
というのも面白いんじゃないでしょうか。

 

以前、
スープストックトーキョーさんが、
名画をイメージさせたスープを
売り出しましたが、評判もよく話題になりました。

 

絵や映画、ジャズの名曲を
料理で表現、なんてのも
おもしろいんじゃないでしょうか。

『バターとたまご男』から
更に料理を再定義して
現代で楽しんでもらう、なんてのも
たのしい企画になるのかもしれませんね。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年05月15日

バターとたまご・・・って
めっちゃ相性良いんです。


世界のたまご鶏のことわざ慣用句、第80弾
今回はアメリカから。

<バターアンドエッグマン>

バターと卵の男・・・
ヘンな言い回しですね。

これ何かというと、
『田舎の土地成金や金持ち農家で
都会に出てきて豪遊&散財する
人のこと』を指します。

言い換えるならば、

『金持ってて警戒心の無いバカ』

という揶揄ですね。

「バターたまご野郎だぜ。」みたいな。

現代日本のスラングで、
目立たない暗い男性を
「チー牛(チーズ牛丼)」と
呼ぶのに近い言い回しです。

 

この語源は、
百年前に一世を風靡した
女優で実業家、ナイトクラブの女王
と呼ばれた女性テキサス・ギナンさん
が田舎者を指してこう言ったのが
今でいう大バズりしまして、
流行語として定着したものです。

 

そして1925年に
ブロードウェイのミュージカル
『バターアンドエッグマン』
そのまんまのタイトルで
コメディ物語になりまして、

これが大ヒット。
その数年後に映画になって
そちらも同じくヒットしたんです。

ちなみにストーリーは・・・

 


成功を夢見てオハイオからNYへ
出てきた青年ピーター。

街について早々に、
怪しげな劇団オーナー・
レーマンとマクルーアに
だまされて、次の興行に
1万5千ドルの有り金を
すべて出資してしまう。

 

その演目を試演するも大失敗、
逃げ出そうと決めた2人から
興行権利をすべて買い取らされ
一文無しに・・・

 

ところが一座の主役女優メリーの
活躍で思いがけずブロードウェイで
大好評、新聞も大絶賛!

二人で喜びあっているところに
弁護士がやってきて

「この演目は著作権侵害をしている。
のちほど訴えて差し止める。
訴状を待っていろ。」

 

しょげかえっていると、
譲渡して逃げ出した
レーマンとマクルーアが
戻ってきて、

「やあ、こんな成功するなんてね。
やっぱり俺たちが買い戻すぜ。」

・・・と厚かましくもいうものだから
なにくわぬ顔で「4万ドルなら。」と
売り返し、メリーと結婚してめでたしめでたし…


というお話です。

なかなか面白いですね。
ちなみに日本では
「狂言成金」の邦題で
通っています。

 

◆酪農と養鶏のすごさ

ア ーカンソー州・ジ ョージア州
アラバ マ・ミシシ ッピーにテキサス州
は養鶏の5大生産地なんて
言われてますが、

1900年代初頭以降、
このバター&エッグマンの頃から
猛烈に酪農と養鶏産業が伸びてるんです。

バター(酪農)と卵(養鶏)で
まさに「成金」といえる田舎の成功者が
多く出てきた時期とも言えます。

揶揄する言葉ではありますが
一種の羨望も入った
なかなか興味深い表現です。

 

ボクはぜんぜん儲かってるわけじゃ
ないですけども、「たまご男」なら
ぜひ言われてみたいですね~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2023年05月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

世界的な鳥インフルエンザまん延によるたまご不足が起こっています。

イギリスでも有名菓子店やパン店が
販売を休止したり、
アメリカでも、ニワトリを
家で飼育するための
サブスクまで出てくる事態です。

 

そんな中、面白い状況もあります。

ブランドたまごの輸出入と
メニューの進化

です。

 

例えば中国では、
「どうせ高いなら日本産の良いたまごを。」

とちょっとしたブームになってまして、
日本式のシンプル卵かけ御飯から、
ちょっとひと手間加えた進化版メニューが
人気になったりもしています。

 

◆高騰でこだわり卵との差が小さく

また、たとえば
1パック200円の卵とこだわり卵300円だと
1.5倍になりますが、

350円の通常卵と450円のこだわり卵では、
おなじ価格差ですが、値上がり率は
3割増しです。

高騰するほど、
こだわり卵の「高いなあ」感が
少なくなるんですね。

 

さらに、一食あたりにすると
そう大きな値段差でもなくなりますから、

「それなら良い卵にしてみよう。」

と考える人も増えてきているんですね。
コストをシビアに考える飲食店さんでも、
たまごを差別化の攻めに活用する
そんなお店も増えてきている印象です。

 

◆海外で増える日本式たまごメニュー

そして、世界的な鳥インフルまん延は
いやおうなく海外でも養鶏の
飼育管理レベルを上げざるを得なく
なってきていまして、

多くの生産者さんのご尽力によって、
生食に近い形で食べられるレベルの
養鶏をされている農場が世界でも
増えてきています。

 

その結果、
低温調理ブームにのって、
日本ではフツーに普及している

温泉玉子や卵黄アレンジ

のようなメニューが
海外でも高級店を皮切りに
広まりつつあります。

なかなか面白いですね~。

海外の料理人さん、
美食家さんの視点で

日本の玉子料理をぜひ
再定義していただいて、
思いもしなかった面白い魅力が
この先出てくるんじゃないかと

超わくわくしています。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月13日