小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

バターとたまご・・・って
めっちゃ相性良いんです。


世界のたまご鶏のことわざ慣用句、第80弾
今回はアメリカから。

<バターアンドエッグマン>

バターと卵の男・・・
ヘンな言い回しですね。

これ何かというと、
『田舎の土地成金や金持ち農家で
都会に出てきて豪遊&散財する
人のこと』を指します。

言い換えるならば、

『金持ってて警戒心の無いバカ』

という揶揄ですね。

「バターたまご野郎だぜ。」みたいな。

現代日本のスラングで、
目立たない暗い男性を
「チー牛(チーズ牛丼)」と
呼ぶのに近い言い回しです。

 

この語源は、
百年前に一世を風靡した
女優で実業家、ナイトクラブの女王
と呼ばれた女性テキサス・ギナンさん
が田舎者を指してこう言ったのが
今でいう大バズりしまして、
流行語として定着したものです。

 

そして1925年に
ブロードウェイのミュージカル
『バターアンドエッグマン』
そのまんまのタイトルで
コメディ物語になりまして、

これが大ヒット。
その数年後に映画になって
そちらも同じくヒットしたんです。

ちなみにストーリーは・・・

 


成功を夢見てオハイオからNYへ
出てきた青年ピーター。

街について早々に、
怪しげな劇団オーナー・
レーマンとマクルーアに
だまされて、次の興行に
1万5千ドルの有り金を
すべて出資してしまう。

 

その演目を試演するも大失敗、
逃げ出そうと決めた2人から
興行権利をすべて買い取らされ
一文無しに・・・

 

ところが一座の主役女優メリーの
活躍で思いがけずブロードウェイで
大好評、新聞も大絶賛!

二人で喜びあっているところに
弁護士がやってきて

「この演目は著作権侵害をしている。
のちほど訴えて差し止める。
訴状を待っていろ。」

 

しょげかえっていると、
譲渡して逃げ出した
レーマンとマクルーアが
戻ってきて、

「やあ、こんな成功するなんてね。
やっぱり俺たちが買い戻すぜ。」

・・・と厚かましくもいうものだから
なにくわぬ顔で「4万ドルなら。」と
売り返し、メリーと結婚してめでたしめでたし…


というお話です。

なかなか面白いですね。
ちなみに日本では
「狂言成金」の邦題で
通っています。

 

◆酪農と養鶏のすごさ

ア ーカンソー州・ジ ョージア州
アラバ マ・ミシシ ッピーにテキサス州
は養鶏の5大生産地なんて
言われてますが、

1900年代初頭以降、
このバター&エッグマンの頃から
猛烈に酪農と養鶏産業が伸びてるんです。

バター(酪農)と卵(養鶏)で
まさに「成金」といえる田舎の成功者が
多く出てきた時期とも言えます。

揶揄する言葉ではありますが
一種の羨望も入った
なかなか興味深い表現です。

 

ボクはぜんぜん儲かってるわけじゃ
ないですけども、「たまご男」なら
ぜひ言われてみたいですね~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2023年05月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

世界的な鳥インフルエンザまん延によるたまご不足が起こっています。

イギリスでも有名菓子店やパン店が
販売を休止したり、
アメリカでも、ニワトリを
家で飼育するための
サブスクまで出てくる事態です。

 

そんな中、面白い状況もあります。

ブランドたまごの輸出入と
メニューの進化

です。

 

例えば中国では、
「どうせ高いなら日本産の良いたまごを。」

とちょっとしたブームになってまして、
日本式のシンプル卵かけ御飯から、
ちょっとひと手間加えた進化版メニューが
人気になったりもしています。

 

◆高騰でこだわり卵との差が小さく

また、たとえば
1パック200円の卵とこだわり卵300円だと
1.5倍になりますが、

350円の通常卵と450円のこだわり卵では、
おなじ価格差ですが、値上がり率は
3割増しです。

高騰するほど、
こだわり卵の「高いなあ」感が
少なくなるんですね。

 

さらに、一食あたりにすると
そう大きな値段差でもなくなりますから、

「それなら良い卵にしてみよう。」

と考える人も増えてきているんですね。
コストをシビアに考える飲食店さんでも、
たまごを差別化の攻めに活用する
そんなお店も増えてきている印象です。

 

◆海外で増える日本式たまごメニュー

そして、世界的な鳥インフルまん延は
いやおうなく海外でも養鶏の
飼育管理レベルを上げざるを得なく
なってきていまして、

多くの生産者さんのご尽力によって、
生食に近い形で食べられるレベルの
養鶏をされている農場が世界でも
増えてきています。

 

その結果、
低温調理ブームにのって、
日本ではフツーに普及している

温泉玉子や卵黄アレンジ

のようなメニューが
海外でも高級店を皮切りに
広まりつつあります。

なかなか面白いですね~。

海外の料理人さん、
美食家さんの視点で

日本の玉子料理をぜひ
再定義していただいて、
思いもしなかった面白い魅力が
この先出てくるんじゃないかと

超わくわくしています。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月13日

たまご料理って世界中にあるんですが、
新たなたまご料理メニューを考えようと
思ったら「合体」という面白い手法があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界に3万あるたまごレシピ
新しい卵料理を生み出すなら、

キーワードは
『組み合わせ』です。

異なるたまご調理を
組み合わせて
一つの料理にすると、
衝撃的な出会いの
美味料理ができます。


たとえば台湾の郷土料理に、

『蒸三色蛋(蒸し三色たまご)』

というものがあります。
単に『三色蛋(たまご)』とも呼びます。

 

これ、なんと

調理方法の違うたまご3種を
合体させた料理

3種のたまごでできた
超ハイブリッド茶碗蒸しです。

ピータン

鹹蛋(シエンタン・アヒルの塩漬けたまご)

鶏卵

使うのはこの3種のたまご。

ピータンと鹹蛋(塩漬けたまご)を
一口大にカットして、
鶏卵を溶いた液に入れて
蒸した料理です。

 

固める卵液は、出汁を使って
溶いて蒸すと、茶碗蒸しの
フルっとした食感になって
楽しめますし、

 

卵と調味料だけで固めると、
写真のようにカットして映える
日本のおせち料理「錦玉子」

のような
ステキ料理になります↓

この場合は、
ピータン鹹蛋を固める卵液を
白身だけにしていったん蒸し、
その上に黄身主体の卵液を流し
再度蒸して白と黄色の部分をつくり
見た目にも3色で美しく仕上げるんです。

下の動画は、
ふるふるの茶碗蒸しっぽさを出した
蒸三色蛋(蒸し三色卵)の作り方。

 

◆組み合わせのポテンシャルは大きい

日本にも、
別々に煮た食材を合わせた
炊き合わせという料理がありますが、

卵だけで特性の違う調理法をして、
それを料理に組み合わせるのは
非常におもしろく感じます。

 

これで、新メニューとして
美味しさと目新しさが出せます。

たとえば、
温泉玉子を巻き込んだオムレツを
作ってみたことがありますが、
かなり面白い食感でふるふる新しい
美味しさがあって、かなりおススメです。

(関連:えッ!?ナニコレうまい!とろとろのオムレツを作るおきて破りの裏技! | たまごのソムリエ面白コラム

また、卵黄の味噌漬けや醤油漬け
卵のピクルスや糠漬けなんかを
玉子焼きや親子丼に合わせることも
できるでしょう。

 

ひとつひとつは伝統的な
既知のたまご料理でも、
うまく組み合わせると、
伝統と革新、両方を
お伝えできる料理になるんじゃ
ないでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

高校生の息子を見て、
「プリントを忘れて帰ってきても、
友達に携帯で聞けるから
ゼンゼン慌ててないわね。」

「そんなんじゃあ、
自己管理スキルが身に付かないよ。
将来仕事するようになってから
困るんじゃないか。」

なんて夫婦で会話してしまいました。

 

でも、よく考えてみたら、
ちーとも困らないかも
しれないんですね。

 

僕が若いころ
携帯電話が普及しまして、

「大事な電話番号は暗記しなきゃ。
携帯にメモリー登録なんかするから、
数字の記憶ができなくなる。
このままじゃみんなバカになる。」

「そのうち奥さんの電話番号
すら覚えられなくなっちゃう
んじゃないの(笑)」

・・・って、
テレビでキャスターが言ってたのです。

それから20数年経って・・・
7ケタの数字を暗記できなくても
だーれも困っていません。

配偶者の携帯番号を
覚えない人なんて
めちゃくちゃ多いんじゃ
ないでしょうか。
僕も覚えてませんし。

でも、困らないですよね?

 

なぜなら、
覚えなくても困らない
便利な世の中に、
更に進化しちゃったから。

 

僕が中学生くらいの頃は
「ワープロやパソコンが普及して
みんな文字を書かなくなっている。
これじゃキレイに字が書けなくなって
将来困るだろうに。」

なんて言われました。

当時は、
「そうかもしれんなぁ。」
と思ってました。

でも・・・、現代で
『きれいに字が書けず困る場面』
なんて、ほとんど無くなりました。

手書きメッセージなんて
年賀状くらい、そんな人の方が
多いんじゃないでしょうか。

 

「最近は〇〇しなくなった。
このままでは困るだろう。」

という論調は、
当てはまらない事の方が
多いのかもしれません。

だって、便利になって
『最近しなくなった』わけですから。

 

冒頭の息子の書類管理も、

今困ってないなら、
更に便利になる将来は
もっと必要なくなる

そんな可能性の方が高いのです。

 

極論、書類は学校でも
すべてクラウド化し、
管理も整理も
AIがやってくれたり、

スケジュール管理だって
だれもする必要が
なくなっちゃうかもしれません。

 

電話番号7ケタを覚えていた
脳のリソースを、現代では
別の能力に使っているように、

語学とか暗記勉強すらも
する必要がなくなって、
別の努力に向かうのかもですね。

 

ウチでは昔、
聞き取りづらい
留守番電話の発注先を、
『声質から当てる名人』が
スタッフにいました。

お客様の声質をすべて覚える。
それはそれですごい資質ですが、
オンライン発注や
通話履歴が残る今では、
できなくても困らないですから、

 

そのチカラを
繁盛たまごメニューのお話ができるとか
新たなご提案につながるとか、
そんな能力に代えつつ
我々も磨かなきゃですね。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

徳島駅の真上にある駅ビル
クレメントプラザがあるのですが、
できて30周年経つのだそうです。

徳島新聞からこんな記事が出てまして
徳島の方でしたら「なつかしいな。」と
感じるかもしれません。
僕も、徳島駅前が
「なんとなくカッコよくなったなあ。」
なんて新鮮に思ったのを覚えています。

 

 

で、ですね。このニュース写真ですが、
いやいや、ちょっとまってください。

めっちゃ古く感じますね!

これ、30年前だよ・・・。

よく考えると『たった』30年前で、
白黒なのもおかしいのでは。

 

僕が18の頃ですが、
思いっきりカラー写真がありまたし、
なんならデジカメだって普及してました。

おそらく新聞としての記録からキャプチャ
しているので、白黒なんでしょうが、

今の十代の若者だと、
ザっと読み流していると
昭和初期や大正時代くらいの
古いイメージを持つかも
しれません。

 

◆どれくらい古いか分かってないことも!?

この数十年で言いますと、
記録媒体がしっかり残っていることから、
鮮明な記録の期間が長くって
逆に時代を混同しがちなことが
いくつか出てきているんだそうです。

 

特に若い方にとっては、
平成バブル時期のことを
戦後すぐくらいのかなり古い
イメージで誤解していたり、

逆にファミコンができて40年近く経ちますが
けっこう最近のことだと
思っていたりもするんだとか。

 

◆歴史感を出しやすい時代かも

ですので、飲食店さんでも、
割とそこまで古くなくても
演出次第でちょっとレトロ感を
メニューで出したりとか、
イメージさせやすくなっているかもです。

シズル・写真でもPOPでも、
懐かしいイメージや白黒イメージ、
セピア色イメージなんかを
うまく活用していくのも
手じゃないかと思います。

(関連:レトロ感のあるたまご料理3選 | たまごのソムリエ面白コラム

 

◆鶏卵で撮れる写真って!?

余談ですが
古い写真の『セピア色』しているのは

たまごで現像した写真です。

↑こんなカンジの色をした写真ですね。

「鶏卵紙」って言いまして、
卵の白身を紙に塗り固め、
撮影直前に硝酸銀の溶液に漬けたもの。

19世紀中ごろに発明され、
幕末や明治初期あたりの写真は
すべて「鶏卵紙」の写真なんですね。

坂本龍馬の有名な写真も
たまごで撮ったものです。

たまごとつながりの深い『レトロ感』
ぜひあなたのお店のご繁盛のきっかけに
なりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2023年05月8日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にNHKの教養バラエティ番組
「すイエんサー」が14年間の放送に
幕を閉じ放送終了となりました。

大人が見ても学び多く面白い
かなり上質な内容でしたが、
それ以上に僕にとって
印象深い番組だったのです。

 

じつは!小林も8年ほど前に
番組に出させていただいた
ことがあります。

当時すイエんサーガールだった
福原遥さんほか人気タレントさんと
ご一緒させていただき、
すごく学びが多かったのを覚えております。

福原遥さんはその後
今を時めく人気女優となり、
今年は朝ドラの主役として大いに
活躍されておられますよね。

雑誌モデルなどで活躍する
中高校生「すイエんサーガールズ」
の皆さんに囲まれて、
緊張しきりだった僕に、

「たまごって大好きでウチでも
良く食べるんです。普段はどんな
たまご料理を作られるんですか?」

といろんな言葉をかけてくださって、
いまだにウチのスタッフともども
強固なファンになっております。

で、ですね。

いちばん印象的だったのは、
ステキで可憐な皆さん・・・
じゃなくって

スタッフの皆さんのほう。

 

きっかけは問い合わせのメールと電話でした。

「究極の温泉玉子を番組の企画で作りたいんです。」

とのお話で、
『美味しさを追求&再現したい。』
これは割とよくあることでもあります。

ですが、

「すでに百回以上
仮説を立てた実験を
繰り返してまして、

どうにも法則と手法に
詰めが足りないので、
小林さんにお問合せを
致しました。」

とのことで、
じっさいデータも送って
いただいたのですが、
いや~ホント驚きました。

一年かけた家政学部の
卒業論文もかくや、
と思えるくらいの
詳細データ取りを
温泉玉子のために
されていたんですね。

週一回の番組ですよ!?

これは協力しなくては!
と強く思いまして、
じっさいデータを見て
温度の対流な熱勾配など、
再現性にかかわる部分で
気づくところもありましたので、

いくつかのご助言をして
その結果成功につながったことで
番組に出させていただくことに
なったのです。

◆本気が心を動かす

ディレクターさんと
スタッフさんに、

「これ、ホントにこんな下準備を
毎週やってるんですか!?」

と聞いてみたのです。

ガチで毎週でした。

なんでも、
僕が出る放送回の前週は
『ハンバーガーをこぼさずに
食べる方法』というテーマで
なんと建築学土石流の専門家さんと
詳細なやりとりをされていて、

「これは論文として出すべきだよ。」

とも言われていたそう。

うーん、すごいですね。

この番組は、前知識のない
「すイエんサーガールズ」さんたちが
毎回、台本も打合せもなんにもない、
完全にガチンコで、ギモンや気になるコトを
ひたすら考えて答えを出していくのがコンセプト。

いちおう台本は作あるんですが、
彼女たちがその通りに気づいたり
回答するかはまったく分からないんです。

ですから、ちゃんと気づけて
ちゃんと納得できるように、
万全の準備をされるんだとか。

これって、プロ意識だなあと感じます。

 

子供ターゲットだけど
子供だましじゃない番組作り

僕たちも、自分の仕事に、
お役立ちにプロであらねばと
ときどき思い出します。

後継となる教養番組も、
学び多きものと楽しみです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月7日