小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

明日4月5日は、
中国の清明節です。
お墓を参って
ご先祖様を供養する日。

日本でいう「お盆」ですね。

正月(春節)や
端午の節句と併せて
中国4大節の一つでして、
先祖を敬い春に感謝をする
超重要な日なんです。

この清明節、
「卵を食べる」いわれが
あるのをご存じでしょうか。

なんと!

清明節に
ゆでたまごを食べると
一年間頭痛にならなく
なる!

と言われています。

 

それには、
こんな伝説があります。


むかしむかし、
「雲門寨」と呼ばれる
水と湖の国で、
人々が漁業をして
生活していました。

ところが人々は
毎日湖に吹き込む風
によって、
頭痛に悩まされていたのです。

ある日、
神農さん(伝説の皇帝で薬の神様)
が薬草を探していると、

頭痛で湖の上を
転げ回っている人
がいました。

神農さんは彼らを
不憫に思い、
頭痛を治す薬草を
探し回ったのです。

しかし、
どの薬も効果がありませんでした。

そこで、神農さんは
旧暦の3月3日(新暦だと4月5日)
山から野生の卵をとって
大きな手で野菜を掘り、

船の上で調理して人々に
食べさせたのです。

挽き肉と野菜と一緒に
煮た卵を食べると、

またたく間に、
みんなの頭痛が
消えてしまいました。

以来、

毎年の清明節には
挽き肉と一緒に煮た
卵を食べる習慣

となりました。


・・・という伝説。

うーん、ステキですね~。

「ひき肉と野菜とゆでたまご」
ですから、
英国名物のスコッチエッグ
なんかも効果ありそうです。

この神農さんってのは
古代中国の伝承に登場する
三皇五帝の一人で、
医薬と農業を司る神さまなんですね。

 

実学、といいますか
俗に「百草」と言われる
あらゆる野草薬草を
自分でなめて飲んで薬効を
確かめ世に広めたすごい方なんです。

 

このゆでたまごの伝説も、
医食同源な東洋医学の
思想をうちだしているお話で、
長年の伝統になるのも納得です。

◆ホントに効く!たまごの頭痛予防効果

じつは、
卵は偏頭痛に効く
という医学根拠はあります。
ひとつは

卵に豊富なビタミンB2

これは代謝を良くし、
頭痛の予防をしてくれます。

 

また、
卵にはカルシウム、鉄、
亜鉛、マグネシウムなど
ミネラルがバランスよく
含まれますが、

マグネシウム不足だと
頭痛になりやすいそうで、
これも卵が効果ありです。

 

イタリアにも
「たまごで片頭痛と眼痛が治る」
という伝説がありますが

ちゃんと裏付けがあるのも
非常におもしろいですね~。

頭痛に悩むあなた、
ぜひ明日は先祖を敬い
ゆでたまごを
試してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:昇天日のたまごで頭痛が治る…!? | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今週末はイースターですね!

クリスマスと同じく
キリスト教に準じる
西洋のイベントで、

欧米では絶大な
賑わいがあります。

各地で古くからお祭りが
ありまして、
この時期にアメリカや
ヨーロッパに行くのは
ホント楽しい!なんて声も聞きます。

ドイツ東部ザールフェルトの復活祭(飾って食べる)

(関連:世界のイースター、たまごを使った各国のイベント | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:卵を踏むな!?お店でできない有名イースターたまご祭り【エッグダンス】 | たまごのソムリエ面白コラム

たとえばアメリカでは
もはや宗教関係なしの
民間行事に定着していて、
2兆円規模の経済効果がある
ビッグイベントなんですね~。

日本でも認知度が高くって、
2020年のキューピー調べでは、
「イースターという催事を知っていますか」
という質問に対して
「知っている」
「名前だけ聞いたことがある」
と答えた人が 92.4%で
過去最高になっています。

 

うーん、すごいですね。

サーティワンアイスクリームや
東京ディズニーリゾートのように
積極的にメニューや
コンテンツに以前から
イースターを取り入れている
企業もあって、

この時期の認知度にも
ひと役買っています。

ですが、
日本ではまだまだ
町のお店では
このイースターを
お店の盛り上げに
活用しきれていない…
そんな反応をお聞きします。

 

ひとつには、
ハロウィンやクリスマスと違って
日付が決まってないのが
難点じゃないでしょうか。

今年は今週末の4月9日。
昨年は4月17日でした。
来年は3月31日です。

ユダヤ歴として
旧暦に準じるから
変動するんだそうですが、

それにしても
ちょっと日程うごきすぎ
じゃないでしょうか…!?

飲食店さんの企画としても
ちょっと扱いづらさが
ありますよね~。

 

あと、

料理と結びついていない

というのがちょっと厳しいですね。

イースター=卵

というのは皆さんイメージが
あるのですが、

イースター=卵料理
じゃないんですよね。

クリスマスのチキン
みたいに定着していない。

たとえばおなじ今週末
4月8日は
お釈迦様の誕生日
なんですが、

仏教徒多数の国
ニッポンなのに
さほど広まっていないですよね。

これは、
この日のお祝い「料理」が
『甘茶』だからじゃないかと
思ってます。

ちょっと飲食的には…
インパクト弱いですよね~…。
キリストさんの誕生日とは
えらい違いでもったいない。

 

ですので、
日本での浸透の場合は
もう少し「食」とくっつけて
料理を限定すべきです。

たとえば

イースター=プリン

くらいの限定感で。

あと、本番のイースターは
日程が変わるので、

せめて
飲食店さん洋菓子店さんの
イベントスタートを
必ず毎年おなじにする

なんかも工夫になりそうです。

いずれにせよ、
せっかくの春の貴重なイベント
たまご屋としても、
ぜひお店のご繁盛に
活用してほしい!と思います。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年04月3日

たまごメニューは2つに分かれます。

安く感じる日常感のある料理と
非日常あふれるワクワク料理です。

何がちがうのでしょうか?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
ある飲食店さんのメニューに対して
「ウインナー定食800円は高すぎるだろう」
という意見が
議論になったことがあります。

 

「こんなの400円だろう。」

なんて意見に
「たしかに。」と賛同が
多くあったわけですが、

これ、じつは飲食店さんにとって
すごく重要な問題なのです。

 

◆どう「見える」かがとても重要

たとえば、ウィンナーが
「同じコストの豚肉」
を使った生姜焼きだったら
どうでしょう?

おそらくこんな反応は
無かったかと思います。

 

その違いは何かというと、
ズバリ

「自分でもつくれそう」

かどうか。

 

飲食店さんメニューにとって
いちばんキツいのは
「自分でも作れそう。」
「自分ならもっと安くできる。」
と思われる事です。

逆に言うと
「自分で作れなさそう」
そんな体験にお金を
払ってくれるのです。

ウィンナーを焼くのは
ご家庭で誰でもやっていて
「わざわざ外で食べなくても…」
という感覚がどうしても
出てしまいます。

言いかえると
飲食店さんでの
「満足感コスパが悪い」
という事ですね。

 

同じような理由で、
「目玉焼き」
「ゆでたまご」
「そうめん」なんかも

特別感が無いかぎり
飲食店さんの
高収益メニューとして
成立しにくいと言えます。

 

お客様の立場だと、
『ウィンナー定食』と同じで
「作れそう」感がある
わけですね。


◆『難易度感』はたまごに効果大!

そして、このことは
たまごメニューを
繁盛&高収益に変える

超、超大きな
重用ポイントなんです。

たまご料理は
ほかの食材料理よりも

作れそうかどうかの
イメージ差が
めちゃくちゃ
大きいのです。

たとえば、
御飯とたまごと味噌汁
朝ごはん定食。

例えばチェーン店の
目玉焼きメニューですね。

某チェーン店では
少し前まで
一食250円でした。

対して同じ米と卵で作る
オムライス。

安くて800円程度、
ちょっとこだわったお店だと
1000円台後半なことも
珍しくありません。

おなじ食材なのに。

これは、作れそうかどうか
お客様イメージと演出
大きく違うからですね。

他にも

ゆでたまごと煮玉子

寒天ゼリーとなめらかプリン

前者と後者では、
難易度イメージがだいぶ
ちがいますよね?

すなわち
お店で取れる利益も
だいぶん変わるわけです。

 

つまり、目玉焼きでも
自分では作れなさそうな
演出メニューにすれば
単価も取れて人気もでるんです。

見た目
材料
演出
食器
いろんな手段があります。

オムライスだって
更に難易度高そうに「見える」
演出やこだわり、
いろ~んなネタがあるんです。

この観点、たまごメニューは
スルーするのは特に!
もったいない!です。

ぜひ、ファンが大勢増えて
ワクワクしてもらえる
高収益な繁盛たまごメニューを
考えるべきですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年04月2日

このたび、当社では
ダチョウのたまごを使った温泉たまご
販売開始します。

漫画などの世界では
以前からニーズが大きかった
巨大温泉玉子ですが、

魔人探偵脳噛ネウロ(集英社)

 

製法の問題で実現していませんでした。

そこで、
従来の12.1倍の時間をかけることで
マーベラスな食感を実現!

今なら超ミニ卵も
サービスでお付けします♪

子供さんも喜ぶステキ体験を

ぜひお試しください・・・!


 

 

※上記は今年のエイプリルフールです。

いや、実際食べてみたいな、
と思いながら実現できておらず
欲望を商品POPにしてみました。

こんどホントに作ってみようかな・・!
発売したあかつきには
ぜひよろしくです(笑)

 

————

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

エイプリルフールですね!

いろんな企業さんが面白い
ジョークを挙げられていまして、
毎年「そう来たか!」と
うならされるネタも多いですね~。

個人的にはサブウェイの

宇宙人専用サンド

が面白かったです。
ちょっと食べてみたい。

こういう、
誰にでも合わせてカスタマイズ
というサブウェイの魅力、
コンセプトを出している
のが良いですね~。

 

あと、今年のエイプリルフールは
AI祭りになるか!?

と思っていたのですが、
意外とそうでもなかったですね。

 

AIの急激な進化によって
割とシャレにならない
リアルな画像がこの半年で
誰でも作れるようになったわけで、

虚構と現実の境目が
無くなりつつあるいま
エイプリルフールの
「ウソ」がそのうち
笑って楽しめなくなってくる
かもしれませんね~。

 

やってみて思ったのですが
エイプリルフールって、
自社のビジョンと言いますか

できるできない

をとっぱらって
理想や妄想を考えられる
企業にとって良い機会です。

自分たちがどう見られているか

全能の神様だったら
誰のために
どんなことが
やってみたいか・・・!

みたいなことを
ワイワイ楽しみながら
やってみることができる

そんな社風やビジョンを
考え直す機会に
なるんじゃないかと思います。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:【ニュース掲載されました】ペンギンの卵を販売します・・・!? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2023年04月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
あのニューヨークさんお二人の番組
テレビ朝日『NEWニューヨーク』
で出させていただきました。

テーマはズバリ

だし巻き玉子対決

あの東大クイズ王鶴崎さんと
タッグを組ませていただき
ニューヨークさんお二人と
玉子焼きクイズ対決をする
という、個人的に
ワクワクテンションの上がる
体験でした。

 

ご覧いただいた皆様
本当にありがとうございます。

個人的にすごく興味深かったのは、

だし巻き玉子だけで
特集クイズが組める
歴史や情報の多さ

ですね。

味の違い

たまごや製法の違い

江戸時代からつづく
歴史のお話・・・

たまご好きとしての
マニアックな部分や
好きな玉子焼き屋さんの
製法や味はぼくも答えられますが、

江戸の文化や
幕府の方針から
その味が来ている、なんてお話は
とても興味深かかったです。

このあたりの鶴崎さんの
知識はさすがで、
ホント勉強になりました。

 

あと、ついつい
好きなたまごや玉子焼きの
話になると、めっちゃ
語りたくなるので、

ニューヨークさんお二人の
機転と気づかいに
もんのすごく
助けられましたね~。

 

ぼくは個人的に
大の落語好きでして、

古典落語に出てくる
あの玉子焼きの名店が
クイズに取り上げられていて
とてもうれしかったですね~。

超マニアック問題でしたが、
おかげで答えられましたよ・・!

落語の内容についても
あれこれもっと語りたかった
のですがこちらはさすがに
自重しました(笑)

 

プロデューサーさんが

「いま卵は大変なので、
今だからこそ知ってもらいたいですよね~。」

とおっしゃってくださって、
ホントうれしかったです。

 

このブログも含めて
たまご文化のワクワクな部分を
もっと広く知っていただけるよう
精進してまいります。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2023年03月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前ですが、
韓国尹錫悦大統領が訪日した際に、
食事で「オムライス」を岸田総理と食べた

なんてニュースがありましたね。

ほかに「とんかつ」「すき焼き」なんかも
食べたそうで、割とたまごが絡んでいる・・!
メニューですね~。

尹大統領さん、
じつは日本のグルメ漫画
「孤独のグルメ」を読まれるそうで、
そのチョイスの渋さからも
ネットで驚きと好印象の声があがってました。

 

 

特にオムライスは、
以前日本に来たときの
「思い出の味」だそうで、

たまご屋としても、興味深いですね~。


そういえば、
ずいぶん前ですが、
元内閣官房長官だった
故仙谷由人氏とお会いした際に、

「ある意味、
究極に日本らしい食が
カツ丼とオムライスだよ。

どちらも
海外の料理が元になっていて
それを取り込んで
出汁やコメと合わせて

日本の食として
広く普及している。」

「どちらも卵を使うよね。
がんばってください。」

と、おっしゃっていただいたことがあります。

これ、
すごく印象に残って
いるんですよね。

たしかに、
カツはドイツオランダ地域の
揚げ物コートレットが元ですし

オムレツにいたっては、
古くローマ時代からある
歴史ある欧州料理です。

最古のレシピ本にも掲載され
ポンペイの遺跡からも
オムレツ焼きの器具が
出土しているくらい。

(関連:たまご料理の魅せ方に歴史を乗せる(最古の玉子料理) | たまごのソムリエ面白コラム )


日本人からすると、
「オムライスは洋食」
というイメージが
なんとなくありますが、

海外の方からすると

「美味しい和食」

なんですね。

今月に観光庁が
「観光立国推進基本計画(案)」
を出しまして、

具体的目標として2025年に
「観光客数2019年の水準越え」
「訪日外国人旅行消費額単価の
2019年水準に対し25%増」

訪日される方の
コロナ禍前の水準を超える!
を打ち出しています。

ようやく海外からの旅行客さんが
やってくる兆しが、
東京大阪のお客様と話していると
実感として感じつつあります。

 

少し前に、
外国の方からすると
日本の玉子サンドイッチが
めちゃくちゃ評価高いらしい
と書きましたが、

「オムライス」も
寿司やラーメンなんかに次ぐ
立派な日本食として

ぜひインバウンド需要を
取り込みに行くべきでは
ないでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:外国人がビックリ大絶賛する「たまごサンド」の理由 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月28日