小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
あのニューヨークさんお二人の番組
テレビ朝日『NEWニューヨーク』
で出させていただきました。

テーマはズバリ

だし巻き玉子対決

あの東大クイズ王鶴崎さんと
タッグを組ませていただき
ニューヨークさんお二人と
玉子焼きクイズ対決をする
という、個人的に
ワクワクテンションの上がる
体験でした。

 

ご覧いただいた皆様
本当にありがとうございます。

個人的にすごく興味深かったのは、

だし巻き玉子だけで
特集クイズが組める
歴史や情報の多さ

ですね。

味の違い

たまごや製法の違い

江戸時代からつづく
歴史のお話・・・

たまご好きとしての
マニアックな部分や
好きな玉子焼き屋さんの
製法や味はぼくも答えられますが、

江戸の文化や
幕府の方針から
その味が来ている、なんてお話は
とても興味深かかったです。

このあたりの鶴崎さんの
知識はさすがで、
ホント勉強になりました。

 

あと、ついつい
好きなたまごや玉子焼きの
話になると、めっちゃ
語りたくなるので、

ニューヨークさんお二人の
機転と気づかいに
もんのすごく
助けられましたね~。

 

ぼくは個人的に
大の落語好きでして、

古典落語に出てくる
あの玉子焼きの名店が
クイズに取り上げられていて
とてもうれしかったですね~。

超マニアック問題でしたが、
おかげで答えられましたよ・・!

落語の内容についても
あれこれもっと語りたかった
のですがこちらはさすがに
自重しました(笑)

 

プロデューサーさんが

「いま卵は大変なので、
今だからこそ知ってもらいたいですよね~。」

とおっしゃってくださって、
ホントうれしかったです。

 

このブログも含めて
たまご文化のワクワクな部分を
もっと広く知っていただけるよう
精進してまいります。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2023年03月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前ですが、
韓国尹錫悦大統領が訪日した際に、
食事で「オムライス」を岸田総理と食べた

なんてニュースがありましたね。

ほかに「とんかつ」「すき焼き」なんかも
食べたそうで、割とたまごが絡んでいる・・!
メニューですね~。

尹大統領さん、
じつは日本のグルメ漫画
「孤独のグルメ」を読まれるそうで、
そのチョイスの渋さからも
ネットで驚きと好印象の声があがってました。

 

 

特にオムライスは、
以前日本に来たときの
「思い出の味」だそうで、

たまご屋としても、興味深いですね~。


そういえば、
ずいぶん前ですが、
元内閣官房長官だった
故仙谷由人氏とお会いした際に、

「ある意味、
究極に日本らしい食が
カツ丼とオムライスだよ。

どちらも
海外の料理が元になっていて
それを取り込んで
出汁やコメと合わせて

日本の食として
広く普及している。」

「どちらも卵を使うよね。
がんばってください。」

と、おっしゃっていただいたことがあります。

これ、
すごく印象に残って
いるんですよね。

たしかに、
カツはドイツオランダ地域の
揚げ物コートレットが元ですし

オムレツにいたっては、
古くローマ時代からある
歴史ある欧州料理です。

最古のレシピ本にも掲載され
ポンペイの遺跡からも
オムレツ焼きの器具が
出土しているくらい。

(関連:たまご料理の魅せ方に歴史を乗せる(最古の玉子料理) | たまごのソムリエ面白コラム )


日本人からすると、
「オムライスは洋食」
というイメージが
なんとなくありますが、

海外の方からすると

「美味しい和食」

なんですね。

今月に観光庁が
「観光立国推進基本計画(案)」
を出しまして、

具体的目標として2025年に
「観光客数2019年の水準越え」
「訪日外国人旅行消費額単価の
2019年水準に対し25%増」

訪日される方の
コロナ禍前の水準を超える!
を打ち出しています。

ようやく海外からの旅行客さんが
やってくる兆しが、
東京大阪のお客様と話していると
実感として感じつつあります。

 

少し前に、
外国の方からすると
日本の玉子サンドイッチが
めちゃくちゃ評価高いらしい
と書きましたが、

「オムライス」も
寿司やラーメンなんかに次ぐ
立派な日本食として

ぜひインバウンド需要を
取り込みに行くべきでは
ないでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:外国人がビックリ大絶賛する「たまごサンド」の理由 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月28日

小さなお店さんの強みは
こんなところにあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日の続きです。

マネされない繁盛メニューはどう作る!? その① | たまごのソムリエコラム

飲食業界にかかわらず、
シェア上位のライバルさんは
新しい商品に対してすぐに
おなじようなものを出す
同質化戦略を取ってくることがあります。

せっかく
何か月も、何年も
考えてきた商品やメニューが
すぐにマネされてしまったら
ガッカリではすまないですよね~・・。

じゃあ、どうすれば良いかというと

1つ目は「先行」、そして

2つ目は「独自化」つまり

ぜったいマネできない方法で
ヒットさせてしまう。

です。

できるけどやりたくない

も含まれますね。


ライバルさん大手さんの
「やりたくない」にも
いろんな種類がありますが、

たとえば「立地」であれば、
山奥の一軒家でオープン
一人一人友人になるレベルで
顧客化してリピートで繁盛する

なんてお店は、
大手企業はやりません。

横展開できないので
多店舗できず
大きな売り上げに
ならないからですね。

とはいえ、
こんな方法だと自分達だって
成功できるかどうかには
リスクがあります。

 

そこで、今のお店さんで
いちばん変えやすくて
しかも!
大手ライバル企業の
やりたくないことが、

食材の差別化

の打ち出しです。

意外に思うかもしれませんが
大手飲食チェーンは
食材のこだわりを出すのを
嫌います。

それは、供給のリスクがあるから。

たとえば「吉野家」さんのサイトを
見ると、メニューのこだわりや
製法のこだわりは書いてありますが、
食材のこだわりについては
ほぼ書かれていません。

これは、
全国で1200店もの店舗があるため、
もしこだわり銘柄の食材を使うと、

その食材が足りなくなった場合
ダメージが大きすぎるからですね。

丹波産黒豆使用とか
イベリコ豚使用、なんてまちがっても
怖くて打ち出せないわけです。

 

ですが、
数十店舗以下の飲食店さんだと、
そのあたりの懸念は下がりますから
いろんな銘柄でこだわり食材を
活用することができます。

これは、
九条ネギとか魚沼産コシヒカリとか
ブランド産地食材だけじゃありません。

 

「大手ライバルができない
やりたくない」という観点で
考えると、ほかにも
た~くさんあるんです。

「歩いていける距離で
採れた野菜です」

「地元の学生さんと
一緒に考えました」

「この町のヒトのためだけ
に作りました」

「仲良くなるために、
スタッフがめっちゃ
個人名とキャラを
出してます。」

「自分たちで食材を採ってます。」

などなど・・・
いろいろありますよね。

たとえば
四国で多店舗展開するうどん店
山のせグループさんは、
スタッフさんみんなで季節になると、
山のゆずを狩って、
メニューに入れています。

こんなのも、
大手飲食チェーンさんでは
供給上まずむずかしいですよね。


◆たまごは特に優秀な差別化食材

そしてそんな中でも

たまごは
かなり有効な
差別化食材です。

ハッキリ美味しさの差が
分かるレベルのこだわり卵を
メニューに使用しても

コストでは
一般的なたまごと比べて
一個あたり数円差で
おさまるケースが大半です。

あまりコストをあげずに
お客さんに喜んでもらえて
大手ライバル店ができない。

・・・理想的な食材なんです。

ぜひ、あなたの繁盛づくりに
同質化戦略対策もしっかり
してみませんか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年03月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

スーパーに行ったら、
「白だし」のコーナーが
こんなことになっていました。

競合商品、どれも
めっちゃ似てますね!

まちがい探しみたい・・・!

いつも使っていたのが
どれだったのか一瞬わからず
焦りました。

食品って、以前からこういう
似せて後追いする戦略を
けっこう大手でも普通に
やってまして、

たとえば上記↑は
徳島のある売り場ですが、
コンセプトも同じ
パッケージも似せる
こんなことが常態化しています。

ちなみに左が先発。

食品や飲食業界って、
ほかの業界よりも
節操がない気がしますね~。

 

こういった攻め方を
同質化戦略といいまして、
業界にかかわらず「2番手つぶし」
の常とう手段でもあります。

業界の二番手以下は
チャレンジャーですから、
革新的な商品を出すことで
トップシェアを奪おうとします。

すると、
業界上位またはトップの会社は、
すぐにそれとそっくりな商品を
出して、

「ああ、それウチにもありますよ。」

なんて言って、
差を無くすわけです。
そうすると、シェア差が
ちぢまないわけですね。

 

これって
ちいさな会社からすると

「ずるい・・・!」

とは思いますが、
「過去と他人は変えられない」
なんて申しますし、

相手さんに「やめろ」なんて
言えない場合がほとんどで

すくなくとも上位ライバルが
そういう攻め方を
「やってくるだろう。」
という前提で考えていく
しかありません。

 

たとえば
一般社団法人日本スイーツ協会が
予想する2023年に流行しそうな
「ヒットスイーツ」に、
『クリームボール』とか
『レイジーケーキ』が
挙げられていますが、

 

仮にあなたのお店で
以前からクリームボールを
打ち出していて、

やっとヒットした翌月に
いきなり敷島パンさんに
全国販売されたら困るわけです。


同質化の対策は
2つしかありません。

一つは『先行』
先にマネできないレベルまで
めっちゃ有名にして
ブランディングしてしまう。

 

たとえば
大阪の洋菓子店さんで
話題になっている
『おにぎりスイーツ』
がありますが、

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000015685.html

これなんかは
かなり取り上げられてますから
たとえばコンビニがマネしたら
ファンの方々から炎上するかも
しれません。

 

ステキ商品で認知度が
そんなレベルまで行くと、
上位シェアの大手さんも
手が出せません。

たぶん。

でも・・・
これってかなり難しいですよね~。

爆発的に流行らせても、
食べるラー油みたいに
めちゃくちゃ後発が
生まれてしまうことも・・・

 

そして
もう一つは『独自化』
ぜったいマネできない方法で
ヒットさせてしまう。

です。

そもそもマネできない。
マネしたくない。

そんなやり方ですね。

これは、いくつも方法があって

たまごを用いることもできます。

マネできない
繫盛メニューって
すごく効果的なんです。

 

長くなりましたので、
こちらは明日に。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

小説家川端ケイさんの作品に

「卵の殻が割れなくて」

という小説があります。

副料理長をやっている女性が
突然たまごの殻が割れなくなってしまう。

なんでだろう、こまったな

なんて考えながら人生を振り返る

 

非常に引き込まれる物語です。

(※幻冬舎のネットで連載もしていて読めます
【小説】副料理長の女性「卵の殻が割れなくなってしまった」 | 幻冬舎ゴールドライフオンライン )

 


じつは

「たまごってちょっと怖い。」

って考える方って
意外といらっしゃるんですね。

 

その恐怖感は人それぞれで、
「割れそうでこわい」

「衛生的に触るのがこわい」

「何か出てきそう」

「なんとなく見た目にこわい」

なんて様々です。

少し前に、
探偵ナイトスクープにも、
『たまごが怖くて割れない女子大生』
という相談がありましたね。
(関連:若者はたまごを調理しない。でも外食で食べる。 | たまごのソムリエ面白コラム

 

何かに過剰な恐怖心を抱くことを
医学的に「恐怖症」と言いますが、
たまご恐怖症は
「オヴォフォビア」と呼ばれます。

医学的にはほかに
「ニワトリ恐怖症」なるものがありまして、

ニワトリが攻撃的でこわい!

という思い込みで、
幼少時のつつかれた
トラウマから来ることが多く

こっちでも
たまごが怖くなっちゃうんだそうです。

うーむ・・・
僕は幸いにもたまご好きですが、
じつは感覚的にはこの恐怖
想像できなくもないです。


人間、まじまじと見ないもの
抽象化してとらえているものって
あんまり怖くないんですよ。

ほら、たとえばトカゲとか
クマだって、
ぬいぐるみやアニメでしか
観たことなければ、
そんなに怖くも
ないじゃないですか。

でも実物をじっくりと観察すると
すごくこわい・・・!

みたいなことってあるんですよ。

 

卵も、じっっくりとカラを眺めると
すごく凸凹や細かい模様があって
なんだか異世界ですし、

割った生卵の光沢や
固ゆでたまごの断面だって
冷静に眺めてみると

「こんな身近にこんな
みたことない物体が・・!」

みたいなヘンな感覚に
なっちゃうこともあります。

仕事柄、顕微鏡の拡大図を見たり
そのものをじっくりまじまじと
見つめることもしょっちゅうなので

「おお・・スゴイ・・・!」

なんて感覚になりますし、
人によっては恐怖心になっても
おかしくないと思いますね。

 

代表的な例で言うと、

あの映画監督ヒッチコックさんは
めっちゃ卵恐怖症で、

「あの穴のない白い丸いもの
から黄色いものが出てくるなんて・・・

血は赤で陽気だけど、
黄身って黄色なんだぜ。生き物なのに。」

みたいなことを語っています。
恐怖を演出する第一人者で、
常に対象を観察する名監督ならではの
感覚かもしれません。

この
ヒッチコックさんの卵恐怖を
イメージした芸術作品もありまして、

「卵恐怖症(ヒッチコック以降)」(グスタフ・アルメストール)

こんな作品です。

うーん、確かにシリアルキラー的に
襲い掛かってきそうな怖さです。

 

そして、意外とこういう
「よく見るとこわい」
現象ってほかの食材でも
あったりしまして、

たとえば魚の目が怖いとか
年齢層なお客様層や
料理によっては、
見た目に配慮する必要も
出てくるかもですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2023年03月24日

周囲と同じことをしない勇気
これが繁盛につながるんですよね~。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

取引先さんのパン屋さんが
TBSの人気番組
「マツコの知らない世界」
に取り上げられていまして、
しかも絶賛!されてました。

なんだかとっても嬉しいですね~。

ウチのスタッフもみんな
超テンション上がってました。

いやホント、絶品美味しいんですよ。

そして、ただ単に
マツコさんが「美味しい!」
というコメントをされただけ
じゃなくって、紹介時に

「あら、このお店、
有名じゃない?
知ってるわよ。」

みたいな最初のご反応だったんですね。

遠く離れた人にも
たかい知名度となっている。
この差別化とブランディング。
それがスゴイと思いますね。

こちらのお店、徳島県から
うどん店数日本一の香川県
ご出店されたんですね。

社長さんがフト
おっしゃっておられたのですが、
出店当時、香川県の知人から
ずいぶん反対されたのだそうです。

「周りに百円で食べられる
うどん店があんなに
たくさんあるのに、

焼きたてといったって
小さなパンひとつで
同じ値段・・・

そんなの
ぜったいお客さんは
来ないだろう。

やめとけやめとけ。」

なんて言われたのだとか。
あなたが出店検討中の
オーナーだったら、
この意見どう思いますか?

これ、前半はたしかにその通りで
香川県のうどん店ってどこも
ホント安いんですよね。
そしてどこも美味しい。

しかも観光客も含めて人が
たーくさんうどんを食べに
来ますから、
おなじ粉もんとして考えるなら

「パンよりうどんだろう。」

という考えも常識的に
分からなくはありません。

 

ですが、
これってレッドオーシャンなんですよね。

みんながそう考えるという事は
あとからあとからライバルだって
できてくるはずですし、

店舗過剰のなかで
オンリーワンになるのも
相当大変です。

それよりも、
勇気を出して
今までに無かった価値を
地域のお客様に届ける方が
もっと喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

じっさいのところ、
このパン屋さんは
香川県に出店したあとは

・開店一週間で
スタッフが全員腱鞘炎に
なるくらい連日すごい売れ行き

・並ぶお客様が
駐車場に入りきれず
警察官が交通整理を
してくれる

こんな大変な繁盛店に
なったのですね~。

で、今に至るまでずっと人気店です。

もちろん、味の追求、クオリティも
細部にわたっていまして、
いつも「勉強になるなぁ。」と
感じております。

それにしても、
「うどん」がテーマの
人気バスツアーで
シメに組み込まれるパン屋さんって…
スゴイですよね。

 

単に美味しい、というだけじゃなくって
あなたのお店の魅力アップの点で、
ヒントとなりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

※こちらのお店です↓

PaPaBeRu|パパベル|徳島・香川の焼きたてパン』

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月23日