小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

閑古鳥が鳴いてる・・・

なんて言うと当然
不景気でイヤ~なイメージです。

ですが実は、
この『閑古鳥』って良い世の中の象徴で

理想のニワトリのことなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

孔子の『書経』にでてくるニワトリのお話しを。


中国伝説の名君・堯さんがあるとき、

城門の前に
でっかい太鼓をすえて

それからこんな提案をしました。

「民がもし
ワシの政に不満があって

なにか諫言をしたいなら、
この太鼓をたたくがよい。

その者の話を聴こう。」

ところが、
すばらしい政治を行っていた王様
堯王に対してだ~れも不満を持っていなかったので、

その太鼓をたたくものは
一人も現れませんでした。

この誰も叩くものがいない太鼓は、

王様を諫める太鼓
諫鼓(かんこ)と呼ばれ
太平の世の象徴になったのです。

 

この伝説が日本に伝わり、

善政のため
太鼓があまりに静かで
その上に鶏がとまる、

この太鼓の上のニワトリを、
平和な政治を表すシンボルとして
かんこどり(諫鼓鶏)」と
呼ぶようにになりました。


・・・というお話し。

ステキな伝説が日本に来て
太鼓から上に乗るにシフトしたのは
ちょっと面白いです。

 

そして
お店がヒマで人が来ない方の“閑古鳥”は
叩かれない太鼓の“諫鼓鶏”から派生した
当て字」なんですね。

ようは、ヒマはヒマでも
『何事も問題が無い
素晴らしい平和な時』
なのが
「かんこどり」ってことです。

そういえば
お店の“忙しい調理場”を
戦場』なんて例えますが、
ヒマ=『平和』の反対ですから
あながち間違ってないのかもしれません。

 

ちなみに神社のお祭りの山車の上にも
平和を祈念してこの諫鼓鶏が乗ってます。

これは
江戸幕府2代目将軍・徳川秀忠さんが
太平の世となったことを記念して
日枝神社山王祭に「諫鼓鶏を出せ」
命じたのが始まりだとか。

(東京都神社庁HPより)

木彫りの工芸品や日本画で
太鼓にニワトリが乗っている絵を
見かけますが、これが平和祈願の諫鼓鶏なんですね。

してみると、
飲食店さん洋菓子店さんにとっての
「かんこどり」とは、
お客さんが来ないヒマな状態じゃなく

いつも通り
お客さんが喜んでくれている

万事うまく商売順調な状態のこと
を言うんでしょうね。

それならば、
ぜひとも歓迎するべき状況ですね。

 

いや~、もしウチの事務所に
この太鼓置いたらどうなるだろうなぁ。

「これやってください!」

「ここがまだ足りてないです!」

なんてめっちゃならされまくるかも。

うるさくてびっくりして
ニワトリは近づきもしないかもしれませんね・・・(汗)

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:南方熊楠「十二支考」)

(参照:「鶏」)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2025年01月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

5年後の最低賃金政府目標に
半数の企業が「とても無理」との回答をして
話題になっていますね。

うーん、たしかに
良い目標なんですよね。
でも経済対策との両輪が大事で
「そっちがちょっと足りないかなぁ。」
とも感じます。

 

韓国など海外の事例を見ても
賃金だけ法律で上げると
企業は人を減らさざるを得ず、

失業者が増えてしまうなど
良くない影響も出ちゃうんですよね。

ぜひとも理想的なバランスで
実現にいたると良いなあ、と思います。

 

◆飲食店さんのコスト

『人件費』と呼ばれるコスト。

飲食店さんでは
「売り上げの3割くらいが目安」
なんて言われますよね。

最低賃金が上がり
時給を上げる、ということは
そのままお店のメニューのお値段に
影響します。

こんな悩ましさについて
たまご、特に温泉玉子は
大きなメリットがあります。

 

◆温玉はめっちゃタイパが良い

温泉玉子はとにかく
業務の「時短」効果が
すばらしいんです。

事前にじっくり加熱して
調理してありますから、

提供時には「割るだけ」で
お出しができる。

類似のトッピング
ゆでたまご
目玉焼き
とくらべても、

「剥く手間」がいらない。
提供直前の動作は
「サッと割るだけ」ですし、

再加熱する必要もありません。

ピークタイム時でも
速やかな提供ができますし、

アルバイトさんなど含めた
調理場での『手間』を減らす効果が
でっかいんですね。

お店でアイドルタイムに仕込めますし、
加熱ずみの温泉たまごは
多くの鶏卵業者から仕入れられますから
うまく活用しやすいです。

 

◆賞味期限もゆでたまごより長持ち

あと、地味なメリットですが、
温泉玉子はゆでたまごよりも
賞味期限が長いんですね。

ゆでたまごは茹でた後
数日しか持ちませんが、

温泉玉子だと一週間弱は食べられます。

たとえば
飲食店さんが鶏卵業者にオーダーする際に
頻度すくなくできるので
手間がちょっと助かる、というメリットが。

もちろんお店で作られる場合も、
まとめて作りやすいですね。

 

◆ヘルシーで高見えメリットある温玉

温泉玉子は

「ヘルシー感がつよい」

「お客様に高価だと
感じてもらいやすい」

というメリットもあります。

具体的には、
トッピング100円以上の価格でも
「そんなもんだろう。妥当だね。」
と思ってもらいやすい。

お店としては粗利を取りやすい食材です。

 

あなたのお店でもぜひ、
人手不足の現状と
これからの人件費増のためにも
温玉メニューを
充実させてみるのが
かなり有効なんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は『成人の日』でしたね。

 

駅前で晴れ着の若い方を
お見掛けしまして、
あ~、いいもんだなぁ、と
僕も晴れ晴れした気持ちになりました。

同窓会なんかがあると思うんですが、
以前、ある方がSNSで

「成人式ってのは
『ひさびさに昔の友に会う日』
じゃなくて
『もう一生会わない友と
最後に会う日』だ。」

っておっしゃってましたが、
いやまったくその通りだと思いますね。

小学校の友人たちとなると
その後のコミュニティが
おおきく違ってきますから、

おお!ひさしぶり~!
なんて声かけあったその後
もう30年ちかく会ってない…!
そんなクラスメイトがたくさんいます。

元気でやってるといいなぁ。

 

◆ニワトリの“成人”っていつくらい?

さて、ニワトリは小さいころは
まさに「ひよっこ」でして、

そこからヒヨコ→ニワトリと
大きくなるわけですが、

人間の「成人」にあたるオトナは
成鶏」(せいけい)と呼ばれます。

採卵鶏では、
たまごを産むようになったタイミングが
成人の日にあたるでしょうか。

だいたいヒナとして生まれて
120日くらい。

人間の20年(18年?)とくらべると
ずいぶん早いですね~。

 

そして、若いうちは
非常に張りの強い
しっかりした食感のたまごを産みます。
そして、年を取るごとに
食感がふんわり柔らかめに
なってくるんですね。

ですので農場では、
全体の品質が大きく変わらないように
ロットごとにちがう年齢のニワトリを
年に数回に分けて導入していきます。

人間の新卒採用を
年々やっていくようなイメージでしょうか。

 

あたらしい若鶏のたまごが
生まれ始めると、ワクワクして
テンションが上がります。

新年の最初は
あまり鶏の入れ替えが無いため
難しさはありますが、

春の新入社のシーズンには
「春のフレッシュフェア」に
結び付けて

「春の若鶏フェア」

なんて企画もお店でできるんですね。

ぜひ楽しんでルーキーの卵を
メニューに取り入れてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:日本で絶対食べられない卵料理 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2025年01月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの新商品は
見かけたら買うようにしてます。

少し前に

「ゆで卵をつぶしてつくる
たまごサラダ」

なる商品が面白そうだったので
買ってみました。

裏書によると、

固ゆでたまごが2つ
マヨソースと一緒に入っていて

袋の上から潰すと
ちょうど具合の良い
ゆで卵マヨソースになるそう。

へー。

 

僕はたまご屋なので普段
めっちゃゆでたまごを作って
食べてます。

たまごサラダも
かなりのヘビーローテーション
しているんですよね。

 

「便利そうだけど
わざわざ買うってのもなぁ。
剥けばいいハナシだし・・・。」

・・・とは思ったんですよね。

 

でも、やってみると・・・

「なんか気持ちいい!」

ってなります。

なんかパッケージの上から
中身をつぶすのって
ちょっと背徳感というか

「やってはいけないことをする快感」

があります。

 

また、レアな体験でもあります。
ゆでたまごを手でつぶす、
なんてやらないですもんね。

家で自分でやるとなると
ジップロックみたいな
頑丈な袋でつぶすことになると
思うんですが、

それはそれで容器が
ちょっともったいないんですね。

すると、
お皿やボウルでつぶしちゃうことに
なります。

なので、
『手』で『袋越し』に
ゆでたまごを潰すなんて
あまり無い機会なんですね~。

「新鮮!」

な楽しみがありました。

 

◆時短としてすっごく便利だった

そして、短時間さが良かったですね。

ゆでたまごって、
ゆでて数日しか持たないんですが

この商品だと賞味期限のあいだ
ずっと冷蔵庫にしまっておいて

ひつようなときに
ムニュムニュと潰して

水洗いした野菜にあえるだけで
手の込んだ「たまごサラダ」に
なるわけです。

個人的に

捨てる手間
片づける手間が
めっちゃ少ない

のがイイですね。

ボールを洗ったり
鍋を洗ったり
カラを捨てたり
そういった手間がゼロで
スッキリ気持ちいいですね~。

 

めっちゃ忙しい朝の食事とか
品数をたくさん作らないといけない
パーティなんかにも便利じゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

英語で

「昨日うっかり
『ガチョウの卵』をゲット
しちゃったよ。」

・・・と言われたら
どう答えますか?

 

正解は

「大丈夫?痛くなかったですか?」

です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日車から荷物を出していて、
うっかり頭をぶつけてしまいました。

「いてて・・・あ~、こりゃ

ガチョウのたまごだな。」

と一人考えちゃいました。

 

じつは英語で、

『ガチョウのたまご』
(goose egg)は
「たんこぶ」のこと
を指します。

あたまを打ったらできるのが
たんこぶですから、表現としては

「アタマに乗ってるガチョウたまご」
(goose egg on the head)

です。

なかなか面白い言い回しですね~。

米国の子育てニュースサイト
なんかにも、

“Goose Egg on the Head? Here’s What To Do”
(頭にガチョウ卵?対処方法は)

みたいな記事が載ってます。

 

そういえば
ハワイ生まれの絵本作家
リズ・ウォンさんが描く

「ぞうのヘンリエッタ」

という大人気絵本がありますが
このストーリーの始まりが
ガチョウたまごなんです。

————–

ゾウのヘンリエッタ
水浴び中に

ガチョウのたまごを
頭にのせてしまい、

たんこぶと勘違いして
包帯を巻いていたら

そこからヒナがかえってびっくり!
子育てに奮闘する・・

————–

というお話し。

 

これも日本人的には
卵がアタマに乗るかなぁ?
ちょっとヘンな感じですが、

英語圏の方からすると
言葉通りというか

「そのままやないかい!」

・・とクスッと笑える
ダジャレ構図なんですね~。

 

◆なにかと不名誉な?「ガチョウたまご」

ガチョウのたまご、って
他にも意味がありまして、

「0点をもらう」

という時につかいます。

テストとかスポーツで負けたときとか、
ですね。

 

たんこぶと同じで、
まるっこい0のカタチが
卵と似ているから付いた表現です。

大谷翔平選手が
ピッチングで活躍しまくっていたとき、

『今期の大谷翔平は
ガチョウ卵を配りまくっている』

みたいな表現を
見かけたことがあります。

「0点をいっぱい与える」という意味ですね。

たんこぶにしても0点にしても、

比喩としてもらっちゃう分には
うれしくないのがガチョウ卵ですね~。

 

◆じっさいは美味しい!ガチョウ卵

何度か書いてますが、
ガチョウのたまごはニワトリより大きく
黄身の割合も多いため
スクランブルエッグや
キッシュなんかで美味しいんです。

ガチョウたまごは
ドイツにも「ぜいたく品」としての
ことわざがありますが、

じっさいには珍重されている
良いたまごです。

機会があれば、
ぜひ食べ見てほしいですね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:ガチョウのたまごはお得!?【たまごのことわざ その79】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年01月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いつも年初に干支とたまごの話を書くんですが、
今年は巳(へび)とたまごについて。

 

日本人は世界トップクラスに卵好きですが
実はヘビも卵が大好き。

かなりの種が卵を常食しています。

ペットで人気のアオダイショウも
たまごを食べますし

小さいヘビさんも
小鳥などのたまごを捕食します。

 

たまごを丸のみして
器用にカラを後から出すんですよ。

 

アニメ「ガールズバンドクライ」でも
登場人物トモさんが飼うヘビ『若様』に
うずらたまごをあげるシーンが
ありますね。

◆たまごしか食べないヘビも!?

「タマゴヘビ」っていいまして

生涯たまごだけを食べるヘビ

がいます。

卵以外食べませんから、

歯もありません。

いらないんです。
ひっかかりますし。

 

とんでもないサイズまで
食べることができまして、

自分の太さの数倍もおおきい卵を
まるっと飲み込みます。

飲み込んだあとなんて
まるで「ツチノコ」です。

 

たまご好きニンゲンとしては
シンパシー感じますね~。

 

◆目玉焼き=ヘビの〇って?

アメリカ南部では
目玉焼きを古い呼びかたで

「スネークアイ」って
呼びます。

これは
2つ玉の目玉焼きのこと。

2つ黄身が蛇の目みたい、
ってことですね。

でもヘビの目って
虹彩がタテ長ですから、
あまり黄身っぽいくないんですよね~。

どういう由来でそう呼ばれるのか
ちょっと興味ありますね。

そういえば
ダイスの目が「1」「1」とそろう
いわゆるピンゾロのことも英語で
スネークアイ」って言います。

「〇」「〇」まん丸ふたつですし、
もしかすると上記の『目玉焼き』から
派生したのかもしれません。

なんにせよ、
今年のヘビさんは『年神様』です。

たまごとも大いに絡む話題で
盛り上がったらいいなぁ、
縁起よいなぁ、と感じますね。

 

あなたのお店のたまごメニューでも
たとえばシンプルな目玉焼きでも、

「知ってますか?
目玉焼きの“目玉”って
『ヘビの目』なんです♪」

なんて風に伝えられれば

なにがしかのワクワクな
フックになりそうです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年01月8日