小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

そういえば以前
スーパーさんの売り場で
ほかと違う
『さけるチーズ』を見かけて
ちょっと驚いたことがあります。

ひとつだけ、パッケージが
ちがってます。

ふつうは上記のようなパッケージですが、
中にひとつだけ下記のような

めっちゃさける画像が。

おそらく印刷業界でいう
12丁づけとか24丁づけとか
つまり1シートで大きな印刷をして
それぞれのパッケージにカットする際に
こうういうレア包装が一面だけ入るように
してあるんでしょうね。

味はおなじく美味しい!

金のつぶ納豆でも
おなじようなことをしているのを
見たことがあります。

こうやっていつもと違う
特別感を演出するのって
すごくステキですね~。

 

◆日常感が出てしまう食材「たまご」

その観点でいうと、
たまごはちょっと不利な食材でもあります。

あまりに日常になじみすぎていて
あなたのお店のメニューで
たとえば「目玉焼き」を出されても

「家でよく食べるしな。」

なんて感じられてしまう、
特別感がよわくなっちゃう
かもしれません。

 

◆特別感を出せるたまご

反面、
毎日家庭で見ているものだからこそ

「これゼンゼン違う!」

と大きな驚きを作り出すことも
できるわけです。

たとえば
まっ白のオムレツだったり

超濃厚なたまごかけごはんだったり

黄身が2つあるラッキーたまごだったり・・・

限定でも良いので、
なにかレアなたまごをメニューに取り入れる

また、珍しいスパイスと組み合わせるなど
日常感を逆手に取った
繁盛メニューをぜひ
たまご料理では演出してみるべきです。

チーズや納豆だって
日常感が強い、「いつもの」
みたいな感じがあるからこそ、
ああやってパッケージでも
驚きがつくりやすいんだと思うんですよ。

そもそもあまり見てないものだと
見た目がちがっても「そうだっけ?」
ってなっちゃいます。

日常だから → より驚きをつくれる

はひとつの繁盛法則じゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2025年08月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごのことわざ第91弾、
今回はドイツから。

 

<卵ともう一つの卵のように似ている>
Sich gleichen wie ein Ei dem anderen

親子や兄弟などが
そっくりなこと。

日本でいう「うりふたつ」
です。

卵同士は外観が似ていて
2つ並べると見分けがつかないくらいだ、
ということから来ています。

なるほど~。
たしかにサイズが同じなら
そっくりに見えるかもですね。

ゆでたまごの試験なんかでも
事前にマーキングしておかないと
どれがどれだかわからなく
なっちゃいそうになります。

とはいえ実際は
よ~~く見て接していると、

同じ鶏種・同じ農場で生まれる卵でも
模様や色の濃淡・形状がそれぞれ
毎日豊かに変わっていて

たまごって多様性あるなぁ。

とは感じるんですよね。

ただし鶏卵が
似ている代名詞なのは
察するに

「ほかの鳥の卵とくらべて」

という意味かと思うんです。

たとえば「うずら卵」は
海外では「ニンジャエッグ」
なんて言われるくらい
模様の多様さがあって
背景に溶け込みます。

また、下の写真は海鳥の卵ですが
これもすごくバラエティあふれる
模様がありますね。

それに比べると鶏のたまごは
だいぶん似ている方だと言えるかも
しれません。

ちなみに日本の慣用句『瓜二つ』は
スパッと切った瓜の左右は
“切り口”がおんなじ形をしている
ことが由来。

そりゃそうです。
同じ形になりますね。

 

◆普及しているものが「たとえ」に

そもそも共通に知っていないと
こういう諺や慣用句にはならないわけです。

日本では「瓜」って
ことわざも多いんですよ。

平安時代から入ってきて
江戸時代には「みんな知っている」
食材でしたから。

 

そういう観点でいうと、
ドイツは卵の言い回しや
慣用句ことわざがかなり多い国です。

たまごで例えて
「ああ、そうだよなぁ。」
みんなが思ってくれるのは、

それだけ日本と比べても
畜産の歴史が長いドイツで
鶏卵が古くから親しまれていた
という証左なんでしょうね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2025年08月4日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ときどきネット記事などで
たまごの雑学が取り上げられて
いるのを見ると、うれしくなります。

たまごのライフハックを
知ってくださることで

「やってみよう。」

「たべてみよう。」

・・と興味を持つ人が増えるのは
ホントありがたいです。

 

そのうえで、ですが
ときどき

卵の鮮度をはかる方法

について記事が出ることがあります。

たまごって、
新鮮なのか古いのか、
パックから出してしまうと
外からじゃわかりにくいですよね。

冷蔵庫にあるこの卵はまだ大丈夫なのか。
それともダメなのか。

大事な問題です。

 

そんな卵鮮度の雑学で
よく紹介されるのが、

「たまごを塩水につける」

という方法。

この写真だと
一番古いのが右
新鮮なのが左になります。

卵は古くなると気室という
空気の部分が大きくなります。

なので古いほど水に浮く、というわけ。

 

なるほど~・・!

でも・・・
やらないですよね。

 

まず塩水がめんどくさいし
もったいない。

そして手間がめんどう。

わざわざ卵を水に漬け
チェックしたとして、そのあと
卵を拭くわけですよね・・

また、
完全にぷかぷか浮くなら
ぜったい古いとわかりますが、

中間くらいだった場合、
どう判断するのか。

 

日常のなかではちょっと
めんどうくさいですよね~。

夏休みに子供と
実験あそびで試すくらいかなぁ・・。

 

◆シンプルな解決法

ですので、
解決方法としては

重さをはかる

で良いのでは、と思います。

 

一般的なたまごは
サイズによって選別されていまして、

たとえば緑のシールなら
Mサイズ→58~64g

オレンジのシールなら
Lサイズ→64~70g です。

そして、
たまごの水分は
賞味期限内に最大で
7%ほど蒸発します。

1個当たり5グラム前後減る計算。

つまり、

「あれ?これって古かったっけ?」

と不安になったら、
ご家庭の電子ハカリで
ちょっと重さをはかってみて

「サイズのわりに軽いな。」

・・となったなら
古い可能性があるってことです。

最近は百均の電子はかりでも
かなり正確ですので、

コロンと乗せてみるだけでも
おおまかな判断にはなります。

たとえば上記は
やや長期保存したLサイズ卵ですが、
既定の下限グラムを下回っています。

 

もちろんあくまで目安ですので、
賞味期限のシールを取っておくとか
場所で分けるなど工夫するのが
望ましいですが、

何事もラクなほうが良いので
重さチェックもよければ
お試しくださいませ。

 

ちなみに水分の減った卵をゆでると
こんな面白い形になります。

この方が美味しい、
とするデータもあるんですよ。

古くなった際はしっかり加熱がおすすめです♪

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:冷蔵した卵を素早く常温に戻すには【ゆでたまごのコツ】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日は

STV札幌テレビ 放送
『どさんこワイド179』さまにて

たまご高騰対策コツについて
ご提案しました!

前冬の鳥インフルエンザまんえんで
とんでもない卵不足になりまして、
本来なら今年後半にむけて生産量が
徐々に回復していないといけないのですが、

猛暑で産卵率が低下したり、
発生農場さんのその後の継続復帰に
難しさがあったり、

いろんな要因が重なって
不足状態が長引いているんですね。

(関連:実は3年前より深刻な昨年の鳥インフルエンザ | たまごのソムリエ面白コラム

とはいえ、そんな中でも
卵の価格は日々変動しますので、
ちょっと知っていると
お得に買えることもあります。

ざっくりと
・季節によってサイズごとの値段差がある

・特異的に相場価格が高くなるタイミングと
下がりやすいタイミングがある。

このような傾向を活用する。

 

あと卵の賞味期限って
思ったよりも長いので、
上がる傾向の時期は
すこし多めに買っておくなど

うまく活用すれば
卵に関するコストを
下げることができます。

たとえばGWやシルバーウィーク
年末など、多くの方が行楽に
出るタイミングの前は、
お土産の菓子メーカーさんなどで
事前に多く卵をつかいますので、

お休み前は価格が上がりやすい
傾向があります。

 

これは日本だけじゃなくって
海外でも同じでして、

たとえば米国では
たまごのイベントが多くある
イースター直前の2週間は
めちゃめちゃ卵が高騰したりします。

 

なんにせよ、
たまごの現状についてTVで
わかりやすくご紹介くださること
多くの方に知っていただけますこと
本当に感謝です。

ご覧になってくださった方
ありがとうございます!

(関連:鶏卵高騰にとるべき飲食店さんの3つの手段 | たまごのソムリエ 小林ゴールドエッグ

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2025年07月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

鶏から、ではなく
植物性100%でつくられた卵

「プラントベースエッグ」

というものがあります。

日本でもキューピーさんが
「ほぼたま」の名前で売り出してますね。

ヴィーガンエッグとも
呼ばれてまして、

ヴィ―ガンに好まれ
先進している米国やEUでは
どこでも手に入る一般食材として
拡大中です。

 

先日イリノイ大学とパデュー大学より

「ヴィーガンエッグに対して
消費者はどう思っているのか?」

を調べた研究結果が発表されました。

1600名の男女で調査したところ・・・

 

・植物性卵を食べたくなる
シチュエーションってあるの?

レストランとか自宅とか、
どういう場所だと食べたくなるか?
を調べたところ、

場所は関係なし

でした。

ちょっと素敵なレストランなら
とか自宅でなら、
とかそういう要素は無いようです。

これは興味深いですね。

プロの腕前で調理したとしても、
多くの人にとって
「植物性卵の料理」は
お店のフックにならないってことですね。

メニューのアピールには
少し工夫がいりそうです。

 

・スクランブルエッグかパンケーキか?

ようは植物性卵をつかって
「もろに卵っぽい料理」と

食材として使った場合
「ふだん食べている料理」では
どっちを食べたいかを
選んでもらったところ、

スクランブルエッグより
パンケーキがずっと上に。

まぁ、
そうかもしれませんね~。

例えるなら
牛乳を飲む人が“豆乳”へ
習慣を変えるなら

まずはそのまま飲むよりも
豆乳ケーキとか豆乳アイスの方が
受け入れられやすい、
みたいなカンジかもしれません。

 

植物性卵メーカーは

『本物の卵みたい!スゴイよ!』

・・・と、
スクランブルエッグや
サンドイッチみたいな
「もろ玉子な料理が作れます」的な
使用例PRをしてますが、

じつは響いていない
可能性がある
わけですね。

 

とはいえ
パンケーキみたいに
卵料理っぽくないメニューでPRしても

「卵抜き菓子レシピと何が違うのか?」

みたいな話になっちゃいますから、
難しいところですね。

 

・試したことがある人とない人

一度でも試食をしたことがある人ほど、
植物性卵を選ぶ比率が高いそう。

「意外といけるかも。」

みたいな。

これは昆虫飼料の鶏卵研究でも同じですね。

 

・味とかイメージについて

味と見た目 鶏卵の方がおいしそう

環境配慮 →植物性卵の方がよさそう

値段は →安いなら買ってみたくなる

このあたりは
「なるほどそうだろうな。」という
範囲ですが、

「環境配慮」など『世のためになるか』で
商品を選ぶ人がたくさんいる、ということは
重要ですよね。

鶏卵でも他食材でも
どんな環境で生まれたのか
ムダのない使い方してるのか・・・
こんなことをしっかり伝えると
お店でプラスになりそうです。

 

・誰がヴィ―ガンエッグを買う?

調査結果では、

「若い人」
「都市部に住む」「米国北東部に住む」
「政治的にリベラル派」

とのことで、
「新しいものを求めている人」
みたいなイメージがありそう。

日本で今後普及するとしたら
同じかもしれません。

 

あと、

「子供のいる人」
「食料援助受給者」
「アフリカ系アメリカ人」(黒人)

が、
植物性卵を「買ってみたい」人が多い
という結果に。

 

これはなぜでしょうね・・・?

前者2つは、
「より効率よく栄養摂取できそう」
みたいなニーズがあるかも。

 

じつはBBCニュースによると、
アフリカ系アメリカ人
他のアメリカ人に比べてビーガンや
ベジタリアンの割合が約3倍も高いのです。

(参照:Why black Americans are more likely to be vegan

そうなんだ・・!

背景としては、
アフリカ系アメリカ人は
以前は高血圧・肥満の割合が
多かったんですね。

貧困から野菜を買わず
ファーストフードを食べがちなど
社会的な要因がわかってきたため

「健康になろうぜ!」

と公民権運動的な面から
健康への考えが広まったのです。

◆まとめると・・・

研究チームのダ・ウン・キムさんは

「植物性卵を消費者が
どんなモノだと認知しているかを、
この研究から知りたかった。」

とおっしゃってます。

 

まとめると
植物性卵(プラントベースエッグ)は

・玉子料理にするのは抵抗感ある

・よく食べる料理に混ぜて使うなら大丈夫かも

・お店で使っても集客になりにくい

・『試食』が効果あり

・環境配慮してそうなイメージが強い

・高価格は手が出ない

ということですね。

 

外食関連でいうと、
専門店以外で使用するメリットは
まだそう多くなさそうです。

もしあなたのお店のメニューとして使うなら
「オムライス」「スクランブルエッグ」よりは

「マドレーヌ」とか「キッシュ」とか
ちょっとたまご感が低いほうが良いかもですね。

あとその意義をしっかり伝えるべき。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Research cracks the code to trying vegan eggs)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2025年07月28日

夏休みにピッタリのたまごアートです。
飲食店さんの店内イベントにも!


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

夏休みの宿題、課題って
親御さんも大変ですよね。

「なんにしようかな。」

って悩むお子さんに
アドバイスや時には誘導を
しなくちゃいけない・・。

 

ちょっと変わった、
子供と手軽にできるアートに

卵の殻ペイント

があります。

エッグペインティング、と呼ばれ
世界中で親しまれています。

サインペンがあればできて
子供はかなり盛り上がります。

 

さらにこのエッグペイントが
伝統工芸になっている国も。

上の写真はウクライナ伝統の
たまご芸術「ピーサンキ」

こんな芸術品まで高められたら
楽しいでしょうね!

でも、ここまですごくなくても
自分オリジナルの絵柄を付けるだけでも
めっちゃ楽しいです!

そして!
開催中の大阪・関西万博パビリオン
「電力館・可能性のたまごたち」で本日まで
たまごのカラアートペイントコンテスト
やっています。

審査員はあのパラパラ漫画の鉄拳さん。

パビリオンに
鉄拳さんのたまごアートが。

これは素敵ですね~!
さすがのセンスです。

 

このアートコンテスト
実は本日までなのですが、

下記の方法で応募できます↓

応募方法
①X(ITwitter)電気事業連合会アカウント
(@denjiren)をフォロー
②#可能性のタマゴコンテスト
をつけて
タマゴに描いたアート作品の画像と一緒に
X(旧Twitter)にて投稿

ぜひチャレンジしてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2025年07月25日