小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎年恒例、
干支とたまごについてのコラムです。

とはいえ、
今年は卯(うさぎ)年ですから
ウサギとたまごの関係です。

じつは卵屋としては
「あまり特別感がないなあ。」
というのが本音です。

つまり、
たまごとウサギの関係って
「あたりまえ」なのですね。

 

◆春と生命・多産の象徴がウサギとたまご

古来より欧米では宗教的に
ウサギとたまごでワンセット
なんです。

たまごとウサギは欧米で
どちらも生命の象徴。

たまごは見ての通り
すべての必要な栄養素が詰まっていて
ここから生命が生まれてきます。

そしてウサギは、
沢山の子供を春になると産みます。

卵は生命と復活の象徴、
多産であるウサギは豊穣の象徴

つまり、
キリスト教圏の春の重要祭事
イースター(復活祭)の象徴が
たまごとウサギなんですね。

ですので、
イースターのだいたい一か月
くらい前になると、欧米では
卵を持ったウサギのぬいぐるみとか

かわいいウサギの絵が描かれた
たまごグッズなんかが
た~くさん売られます。

いやホント、めっちゃ並ぶんですよ。

たまご屋としても
街中にたまごグッズがあふれ、
めっちゃテンションあがる時期でもあります。

イースター市場は
日本ではまだだいぶ小さめですが
伸び率で言うとかなり大きく、

将来的にはバレンタインと
同じくらいになる可能性だって
予想されています。

そうなると日本でも
たまごとウサギが
春にあふれかえることに・・・!

これはワクワクします。

ちなみに復活祭とは
イエス・キリストの復活祭のこと。

ですのでイースターって
キリスト教のお祭りなんです。

ですが卵とウサギ、
この2つはキリスト教義とは
じつは全く関係しません。

聖書には、
卵もウサギもほとんど出てこないんです。

卵で言うと、

「サソリの卵」と「ダチョウの卵」

がでてくるくらいですし、
しかも恩知らずの比喩としてです。

ウサギはと言いますと

「ひづめが割れていないから
ウサギの肉はけがれていて
食べてはいけません。」

みたいな表記が2か所ほどあるのみ・・・

むしろどっちも
あからさまに聖書の記述から
「あえて外されている」
とも感じるくらい。

たまごとウサギは、
キリスト教以前の
原初の地域的な信仰というか
お祭りにこの2つは広く
使われていたのだと考えられています。

例えばたまごを生命の源
として祀る原始的な信仰は
世界中にあります。

おそらく、キリスト教は
そういった土地々々の信仰を
駆逐する立場でしたが、

キリスト教が根付くにあたり
もともとあった「たまご信仰」
「ウサギ信仰」とミックスして
しまい今に至る・・・

そんなカンジのようです。

たまごに関する人類の愛情を
感じる一例で、とても興味深いです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2023年01月2日

あけましておめでとうございます!
たまごのソムリエ・こばやしです。

旧年中は大っ変お世話になりました!

今年は卯(うさぎ)年ですね!

うさぎとたまごって、
西洋では非常に重要な意味を持つ
取り合わせで、イースター等
イベントのたびに
セットで登場するんですよね。

しかも、自分は年男です。

ですのでいろいろな意味で、
感慨深い年になりそうですね~。

せっかくの年なので、
うさぎとたまごの関係について
いろいろ掘り下げてブログでも
ご紹介してみたいですね~。

ちなみに

この「卯(う)」の漢字。
中国で生まれた形意文字ですが、

「同形のものを左右対称においた」

ということを表す絵から
その字ができていまして、

「同じ価値の物を交換する」

の意味があるんだそうです。

つまり今風に言うと
「win-winの商売」ってことです。

そもそも商売ってのは
お客様にモノではなく
価値を売ること。

布団屋さんはマクラを売るんじゃなく
「安眠」を売っているわけですし、

住宅メーカーは家を売るんじゃなく
「家族のだんらん」という価値を
売っているわけです。

そして、その価値と価格が
等価交換になっている
それが商取引というわけです。

というわけで、この卯年は
ある意味『商売の年』
商売の基本に立ち返れよ、
という意味な年なのかも
しれません。

また、win-winであっても
やはり同じ価値、じゃなく
それ以上に、つまりお値段以上に
満足してもらうことが
ながくお客様のお役立ちとなる
重要な事だと思っています。

僕たちのお届けする価値は
たまごを通して
「美味しさ」「健康」「繁盛」という
価値を届けることです。

ぜひとも今年は、
この三つについて、

同等以上の価値を
しっかりお届けしてまいります。

本年もよろしくお願いします。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年01月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は仕事納めです。

振り返ってみても、一年前には予想もつかなかった世の中になってますね~。

前半は、ウクライナ‐ロシア戦争
の影響からの飼料価格・資材の
大高騰

後半には
鳥インフルエンザの多発
たまご不足からの相場価格の
記録的高騰、

また僕たちの仕事まわりでも
農場さん、取引先さんでも
変化が多い年でした。

さすが「動」を意味する
寅年の一年なだけは
あったなぁ・・・と思います。

激動だった分、
いろんな方にご縁をいただき
助けていただく
本当にお世話になったなと感じます。

そして、
「元気でポジティブな人のエネルギーってホントすごいなあ。」
とすごく感じる年でした。

あらゆるコスト増など
大変な状況でも、学び
明るく前向きな方と接していて
僕もすごく元気になる。

それで、
新たなことに踏み出せた。

そんな事が何度もありました。

遠くローマ時代から
欧州では雄鶏は『勇気』の象徴でした。

常に前を向き、
自分より強い相手にも
果敢に立ち向かう

そんな雄鶏の様子から
革命の象徴として
雄鶏がフランスの国章にも描かれています。

いろんな逆風も多い時節ですが、
本年に頂いた元気を来年は
大きな勇気に変えて、

雄鶏のようにチャレンジをしてまいります。

あ、あと来年の卯年の意味は
「家内安全」だそうですから、

ぜひとも僕たちやあなたの周りの
皆さまが健康で、

いろんなことが落ち着いて
少しで良いのでおだやかな情勢と
なりますことも祈っております。

一年間本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今年もあと一日ですね!
来年の干支は卯年なんですが
「卵」と似ている分なんだか
ワクワクしています。

ところで、
東京商工リサーチって会社があります。
国内第2位の信用調査会社で
利用している、という企業も
とても多いんじゃないでしょうか。

そこが毎年
「干支」に関連したデータを
一般公開しているんですが
毎年々々ですね、
面白い間違いをしているんです。

“卯年” 設立の法人 20万9,206社 最古の法人は設立120年の盛岡信金など24社 ~ 2023 年“卯年”設立の法人調査 ~ : 東京商工リサーチ

こんなタイトル記事ですが
その中の一文…
というか一行目に

『2023年の干支は“卯(う)”。全国で卯年に設立された法人は20万9,206社で、全国の法人約340万社の6.1%に過ぎず、十二支では最も少ない。』

とあります。

へー、卯年設立の企業数って
いちばん少ないんだなぁ。

・・・と素直に読むと
感じるかと思います。

ですが、
昨年の干支に関するデータ
寅年の記事
“寅年”設立の法人は全国で20万7,099社、最古は1878年設立の四国銀行・百五銀行 : 東京商工リサーチ

を読むと・・・

『2022年の干支は“寅(とら)”。全国で寅年に設立された法人は20万7,099社で、全国の約330万法人のうち、十二支では最も少ない6.1%だった。』

となってまして、
なんと!「今年の干支が一番企業数が少ないんだ。」

と書いてあるんです。

その前の丑(うし)年の記事も、

その前の子年

その前の亥年

我らが酉年

「今年の干支は、十二支で一番企業設立数が少ない

ってなっています。

なんじゃこりゃ!?
ですよね。

要は、
『来年の干支』について
集計したデータを書くわけですから
来年の干支だけ
他の11の干支よりも
一年分集計データが少ないんですよ。

だから必ず『来年の干支が企業数最小です』となる。

日本で2番目に大きいリサーチ会社でも
いかに正しい数字を用いていたとしても
判断が違ってしまうこともある・・・
のです。

ぼくたちも
厳しく不安な世の中だからこそ
ちょっとした有利なデータで
「ほら!うまくいってるでしょ!?」
なんて自分をだましたくなりますし、

お客様に関するデータでも
ついつい自説を補強するため
根拠を曲解してしまうことも
あるかもしれません。

情報のプロでも間違う

ということは自分たちも
そうならないように
自戒をせねば・・・

と、この商工リサーチの
干支記事に触れるたび
毎年心を新たにしております。

今年残りあと一日、
頑張ってまいります。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今月お送りしたニュースレターでちょうど70号になりました。

「お客様にプラスになる情報届けましょう!」

「ニュースレターにしましょう!」

「毎月が良いですね!」

経営方針会議での
K部長の一言から始まりました。

「ま、毎月・・!?続けられるかな・・。」

なんて最初は
ちょっとためらいましたが、
なんだかんだ伝えたいことや
面白いご報告はいくつも
ありまして、

また取引先さまの激励もあって
ここまでつながっております。


さて、僕たちのニュースレターには

『たまごのイラスト』

がたいてい載ってるんですが、

これはこばやしが描いてます。

当ブログのイラストと
あわせて使ってますが、

ヘンなキャラクターのものが
練習も含めて
たくさんたまってきました。

時々驚かれるんですが、
これマウスで描いてます。

フツーの(?)マイクロソフトの
ソフトを使ってます。

〇とか□とか線の組み合わせで、
慣れるとなかなか楽しいんです。

描いていて思うのが

「たまごって描くのがラク!」

ということですね~。

もうカタチが決まってますから。
あと手と顔と足を足すだけで
なんとなくキャラクターになっちゃうんです。

そして、販売するときや
何か情報をお伝えするときに
やっぱりキャラクターがあると
伝わり方が違う気がします。

 

◆2分で描けるたまごイラスト!

メニューでも
何かイラストが添えられると
やわらかく伝えられることもありますよね。

たまご料理の場合、

たとえばオレンジっぽい黄色の〇をかいて…

白っぽい影を上につけて・・・

下に白身っぽい楕円をいれるだけで
それらしく見えます。

玉子焼きだともっと分かりやすくて、

黄色い四角に箸っぽい線を重ねるだけで
玉子焼きに見えます。

なんと!
エクセルとかワードで描けちゃうんですよ。

たまごのこだわりなどを
お店のメニューで伝える際など
ぜひたまご料理の絵も
添えてみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年12月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

倉庫の片づけなんかをしていると、
古いゲーム機がでてきまして、
ウチの息子に遊ばせてみたら
結構たのしんでやるんですよね。

僕が子供のころはゲームウォッチで
高校を卒業するころには
PS2だったかな?

とにかくグラフィックから
機材から、とんでもない進化
のただなかに少年時代をすごした
ものだと思いますね~。

「将来はどんなすごいことになるんだろうなぁ。」

とワクワク想像していました。

実際、今のゲーム機は
すごい進化なんですが、

それ以上に、
大人になった今
『面白い現象だなぁ。』
と感じるのが
スマホなんかでできる
非常に単純なゲーム。

まるで、僕たちの少年時代に
あったゲームじゃないですか。

まるで昭和-平成初期のような
シンプルなゲームが
スマホ、という新しいツールを経て
いまだ生き残っているのは、
なんだか興味深いですね。

人間の根源的な享楽ポイントの
不変さも感じますし、

プラットフォームが変われば
いろんなものが復刻する
可能性がある、ということでも
あります。


そういえば僕の手元に、
古い料理本があります。

発行が…
えーと1985年となってますから
ファミコン発売と同じくらい、
おおかた40年近く前の
レシピ本です。

ですが、
最近バズったばかりの
たまご料理に近いものも
すでに載っていたり、

今読むと逆に目新しさを
感じるたまご料理すらあります。

料理も遊びと同じで、
「美味しさ」は時代を超えて
共通するものが多いですよね。

また、いまはすたれている料理でも
スマホゲームのように
復活することだってあります。

たとえば
世界最古のレシピ本には
『オムレツ』の作り方が
載っています。

これ普通のオムレツじゃなくて
はちみつを使った
スイーツ的なオムレツなんですが

これ、現代だと低糖質スイーツ
あたりまして、

その観点で
けっこうおもしろい卵レシピが
いくつも新たに発表されているんですよね。

また、中世のたまご料理には
バターをたっぷりつかった
少し重めのレシピもたくさんあるんですが、

今はウケが悪くても
たんぱく質や脂質摂取について
未来で考え方が変わると
また脚光をあびてくるかもしれません。


冒頭のスマホゲームは
僕たちの子供の頃と
ちがって、
サービスが終わったら
もう遊べない、ということが
悩みだとか。

押し入れからホコリをはらって
懐かしさと共に遊んでみる、
・・・というわけに行かないんですね。

紙のレシピは
紀元前から残っているわけですが、
電子書籍やネット全盛の今、

ステキな多くのレシピは果たして
1000年後も残るのでしょうか…

残したいですよね。

今年もあと3日
ぜひ温故知新の発想で
あなたのお店で試作された
古いレシピを、新しい時代の観点で
見直してみませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月28日