小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

小説家川端ケイさんの作品に

「卵の殻が割れなくて」

という小説があります。

副料理長をやっている女性が
突然たまごの殻が割れなくなってしまう。

なんでだろう、こまったな

なんて考えながら人生を振り返る

 

非常に引き込まれる物語です。

(※幻冬舎のネットで連載もしていて読めます
【小説】副料理長の女性「卵の殻が割れなくなってしまった」 | 幻冬舎ゴールドライフオンライン )

 


じつは

「たまごってちょっと怖い。」

って考える方って
意外といらっしゃるんですね。

 

その恐怖感は人それぞれで、
「割れそうでこわい」

「衛生的に触るのがこわい」

「何か出てきそう」

「なんとなく見た目にこわい」

なんて様々です。

少し前に、
探偵ナイトスクープにも、
『たまごが怖くて割れない女子大生』
という相談がありましたね。
(関連:若者はたまごを調理しない。でも外食で食べる。 | たまごのソムリエ面白コラム

 

何かに過剰な恐怖心を抱くことを
医学的に「恐怖症」と言いますが、
たまご恐怖症は
「オヴォフォビア」と呼ばれます。

医学的にはほかに
「ニワトリ恐怖症」なるものがありまして、

ニワトリが攻撃的でこわい!

という思い込みで、
幼少時のつつかれた
トラウマから来ることが多く

こっちでも
たまごが怖くなっちゃうんだそうです。

うーむ・・・
僕は幸いにもたまご好きですが、
じつは感覚的にはこの恐怖
想像できなくもないです。


人間、まじまじと見ないもの
抽象化してとらえているものって
あんまり怖くないんですよ。

ほら、たとえばトカゲとか
クマだって、
ぬいぐるみやアニメでしか
観たことなければ、
そんなに怖くも
ないじゃないですか。

でも実物をじっくりと観察すると
すごくこわい・・・!

みたいなことってあるんですよ。

 

卵も、じっっくりとカラを眺めると
すごく凸凹や細かい模様があって
なんだか異世界ですし、

割った生卵の光沢や
固ゆでたまごの断面だって
冷静に眺めてみると

「こんな身近にこんな
みたことない物体が・・!」

みたいなヘンな感覚に
なっちゃうこともあります。

仕事柄、顕微鏡の拡大図を見たり
そのものをじっくりまじまじと
見つめることもしょっちゅうなので

「おお・・スゴイ・・・!」

なんて感覚になりますし、
人によっては恐怖心になっても
おかしくないと思いますね。

 

代表的な例で言うと、

あの映画監督ヒッチコックさんは
めっちゃ卵恐怖症で、

「あの穴のない白い丸いもの
から黄色いものが出てくるなんて・・・

血は赤で陽気だけど、
黄身って黄色なんだぜ。生き物なのに。」

みたいなことを語っています。
恐怖を演出する第一人者で、
常に対象を観察する名監督ならではの
感覚かもしれません。

この
ヒッチコックさんの卵恐怖を
イメージした芸術作品もありまして、

「卵恐怖症(ヒッチコック以降)」(グスタフ・アルメストール)

こんな作品です。

うーん、確かにシリアルキラー的に
襲い掛かってきそうな怖さです。

 

そして、意外とこういう
「よく見るとこわい」
現象ってほかの食材でも
あったりしまして、

たとえば魚の目が怖いとか
年齢層なお客様層や
料理によっては、
見た目に配慮する必要も
出てくるかもですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2023年03月24日

周囲と同じことをしない勇気
これが繁盛につながるんですよね~。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

取引先さんのパン屋さんが
TBSの人気番組
「マツコの知らない世界」
に取り上げられていまして、
しかも絶賛!されてました。

なんだかとっても嬉しいですね~。

ウチのスタッフもみんな
超テンション上がってました。

いやホント、絶品美味しいんですよ。

そして、ただ単に
マツコさんが「美味しい!」
というコメントをされただけ
じゃなくって、紹介時に

「あら、このお店、
有名じゃない?
知ってるわよ。」

みたいな最初のご反応だったんですね。

遠く離れた人にも
たかい知名度となっている。
この差別化とブランディング。
それがスゴイと思いますね。

こちらのお店、徳島県から
うどん店数日本一の香川県
ご出店されたんですね。

社長さんがフト
おっしゃっておられたのですが、
出店当時、香川県の知人から
ずいぶん反対されたのだそうです。

「周りに百円で食べられる
うどん店があんなに
たくさんあるのに、

焼きたてといったって
小さなパンひとつで
同じ値段・・・

そんなの
ぜったいお客さんは
来ないだろう。

やめとけやめとけ。」

なんて言われたのだとか。
あなたが出店検討中の
オーナーだったら、
この意見どう思いますか?

これ、前半はたしかにその通りで
香川県のうどん店ってどこも
ホント安いんですよね。
そしてどこも美味しい。

しかも観光客も含めて人が
たーくさんうどんを食べに
来ますから、
おなじ粉もんとして考えるなら

「パンよりうどんだろう。」

という考えも常識的に
分からなくはありません。

 

ですが、
これってレッドオーシャンなんですよね。

みんながそう考えるという事は
あとからあとからライバルだって
できてくるはずですし、

店舗過剰のなかで
オンリーワンになるのも
相当大変です。

それよりも、
勇気を出して
今までに無かった価値を
地域のお客様に届ける方が
もっと喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

じっさいのところ、
このパン屋さんは
香川県に出店したあとは

・開店一週間で
スタッフが全員腱鞘炎に
なるくらい連日すごい売れ行き

・並ぶお客様が
駐車場に入りきれず
警察官が交通整理を
してくれる

こんな大変な繁盛店に
なったのですね~。

で、今に至るまでずっと人気店です。

もちろん、味の追求、クオリティも
細部にわたっていまして、
いつも「勉強になるなぁ。」と
感じております。

それにしても、
「うどん」がテーマの
人気バスツアーで
シメに組み込まれるパン屋さんって…
スゴイですよね。

 

単に美味しい、というだけじゃなくって
あなたのお店の魅力アップの点で、
ヒントとなりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

※こちらのお店です↓

PaPaBeRu|パパベル|徳島・香川の焼きたてパン』

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

シェフの気まぐれ料理、
なんてメニューがありますが、

多めにある食材を使い切るためで
気まぐれではなく計算なんだろう・・

そう思っていたら
職人はホントに気まぐれ・ひらめきで
すごいものを作る。

そんな和菓子屋さんのツイートを見かけました。

 

 

なるほど・・!

『普段描いているのと
ガラッと違う構想がフト
生まれる瞬間がある。』

とおっしゃっていた
人気漫画家さんもいましたが、

普段の高度な仕事と、
その周辺知識や修練が
新しい回路として突然結びつく

そんなことはたしかにありそうです。

例えば大谷翔平の二刀流を見て
「あー、あの食材とあの食材
フツーなら絶対組み合わせないけど
このやり方ならできるな。」
みたいに、思いつく。

そして普通なら
めちゃくちゃになりそうな
組み合わせでも、

基礎としての料理の知恵があるから
ちゃんと統一された
味のハーモニーになる。

そんなカンジがしますね。

孔子が70歳のことを
「従心(じゅうしん)」
と言ってまして、

「自分の思い通りにやっても
道を踏み外さなくなった」

という心境を指しています。

『きまぐれ料理』は
料理人の「従心」状態のこと

なんじゃないでしょうか。

だとすると、料理人さんは
いろいろめちゃくちゃな料理を
もっと考えてみるべきですね。

 

 

あと、この気まぐれ料理に
ライバルがいるとすれば、

AIのレシピ、AIの料理

でしょうか。

そもそも常識がないですから、
とんでもない組み合わせの
とんでもない美味な料理を
考えそうです。

試しにchatGPTに

「たまごとコーラを使った料理を考えて」

と質問してみると、
こんな料理を提案してきました。


コーラ煮卵

【材料】
– 卵 4個
– コーラ 350ml
– 醤油 大さじ2
– みりん 大さじ2
– 薄口醤油 小さじ1
– にんにく 1かけ
– しょうが 1かけ

【作り方】
1. 卵を茹でて殻をむき、鍋に並べます。
2. 別の鍋にコーラ、醤油、みりん、薄口醤油、にんにく、しょうがを入れ、混ぜ合わせてから火にかけます。
3. 材料が沸騰したら弱火にして10分くらい煮込みます。
4. 火を止め、液体に卵が浸かるようにして冷蔵庫で一晩寝かせます。
5. 一晩たったら、煮汁から卵を取り出します。食べる直前に好みの大きさにカットしたら完成です。

とても変わったレシピですが、コーラの甘みと醤油の塩味が絶妙にマッチし、プリプリの卵白とコーラ風味が絶品です。是非一度お試しください。


いや、これやってみると
かなり美味しいんですよ。
おそらく豚の角煮の応用です。

経験を積んだ職人のきまぐれ料理と
素人の思い付きをサポートするAI料理
この対決・・・

こんな構図がごく近い将来に
生まれてくるかもしれませんね。

逆に突飛なアイデアを
大人気繁盛メニューとして
使いこなすチャンスになるかもしれません。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:AIは料理の世界をどう変える? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年03月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日3月20日は忠臣蔵
大石内蔵助さんほか46名
赤穂浪士が切腹した日、命日です。

 

討ち入りが12月ですから
3か月留め置かれての議論の末の切腹
だったわけですが、
江戸の庶民からもその沙汰に
大いに批判が出ての処断であったこと
幕府もずいぶん迷ったんだそうです。

その後の義士としての様々な物語に
描かれ悲劇のヒーローとなって
今に語り継がれていますね。

主君の敵を討つ

という「忠義」は幕府の求める
方向としては正しいのですが、

 

結局のところ
非常に統率の取れていて
組織的にやっちゃった
軍事行動だったことが、
処罰の主要因だったともいわれていますね。

ちなみに藩の精鋭をあげての
統率行動でしたから、
詳細なデータが沢山残っていまして、
どれくらい食費に使ったのかとか
大石内蔵助さんがどれくらい遊興に
使ったのかも分かっているのだそう。

 


数年前になりますが、
大阪の百貨店でのイベントに、
大石内蔵助討ち入りの際に食べた
なんて記録をもとにした
卵かけ御飯メニュー
出したのですが、
ちょっと驚くくらいの評判でした。

味もそうですが、
悲劇の人情ものというストーリーも
人の心をつかみやすい
方向性なんです。

ただ美味しいたまご料理を出すよりも
お店のメニュー方向性として
こういった『ゆかり』を大事にするのも
おもしろいかもしれません。

 


そういえば、

この忠臣蔵から80年ほど経った頃に、
ちょっと変わった
忠臣蔵のおもしろい物語が
作られています。

その名も
「忠臣蔵即席料理」

『料理』がテーマの
忠臣蔵なんです。

 

江戸の
東山京伝さんという方が書いた
いわゆるパロディ小説でして、

47人の料理人が
かたきの屋敷に討ち入り
腹いっぱいになるまで料理を食べさせる。

というストーリーです。

なんと料理バトル!

 

現代で言うと

イメージこんなカンジでしょうか(笑)

割と挿絵も多くて楽しい本でして、

これ、討ち入りのラストシーンなんですが、

討ち入りならぬ
そばを打ちで家来に食べさせたり

仇を炭焼き小屋へ追いつめて
「もう一膳食べろ!」と詰め寄るという・・・

めちゃめちゃですが、
なんともハッピーなストーリーです。

 

さらに当時の食文化もいろいろ分かって
おもしろいんですね。

ところてん作っていたり

うなぎかば焼き屋さんが
出てきたり・・・

たまごに限らず、食文化の盛り上がりも
一緒に伝わって、なかなかワクワクする
内容です。

悲劇的ストーリーも、
視点を変えて伝え方を変えると
たのしい盛り上がりになるわけで、

あなたのお店のメニューでも
もしかすると楽しい雰囲気で
忠臣蔵に属するメニューを
入れ込めるかもしれませんね。

上記の卵かけ御飯もそうですが、
楽しんでもらう、という観点で
ちょっと面白いネタだと思います。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:歴史のいわれをメニュー活用!【忠臣蔵・日本最古のたまごかけごはん】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年03月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごのことわざシリーズ第78弾
今回はドイツのことわざです。

<サラダを飲むのは1ダカット分の医者、
卵を飲むのは2ダカット分の医者>

“Drink upon salad costs the doctor a ducat; drink upon eggs costs him two.”

 

「ダカット」は中世の金貨一枚のこと。

つまり

『毎日サラダと卵を食べれば
高額の医者代がいらなくなる、
健康になるよね!』

・・・ということわざです。

 

たしかに・・!

野菜は食べるべきだ。健康に良い」
これはみなさん「そりゃそうだ。」
というイメージをお持ちでしょうが、

「たまごを毎日食べるのは
野菜の2倍!
カラダに良いんですよ~。」

・・・といわれてるのは
たまご屋として
すっごく興味深い
ことわざです。

 

じっさい、
中世ヨーロッパでは

たまごが薬として
の位置づけ

だったこともあります。

そこから
お酒と卵を合わせた
栄養ドリンクになって
「カクテル」が生まれた、
という説もあるくらい。

 

あと、このことわざ
面白いなあと思うのが

健康の大事さを
「お金のコスト」で
表現している点。

 

ふだんの生活スタイルで

『じつはこれだけ
コストがかかるんだよ。』

・・・と言われるのって
なかなか攻撃力ありますよね。

 

たとえば
「減塩しましょう。」
なんて言われるよりも、

「塩ひとつまみ減らすと
生涯医療費が
200万円減るよ。」

・・・なんて言われた方が
インパクトあって
生活態度変えたくなりますよね。

 

そういえば
むかし見学させていただいた
ある食品工場さんでは
設備機械に『外車の写真』
貼ってありました。

「よく台車でぶつけるんで、
大事に扱ってくれ、って
つもりで貼ってあるんだ。」

とのことで、

「これはメルセデス・ベンツ
Sクラスと同じ価格の機械」

「これはフェラーリ296GTBと
おなじ価格」

「これはレクサスLSとおなじ」

 

・・・なんて分かるわけです。
じつは食品工場って
高価な機械が
ゴロゴロありまして、

高級車として意識すると
たしかに扱いに背筋が伸びますね(笑)

 

コスト視覚化のインパクトって
すごいです。

 

あなたのお店のメニューでも、
もしかすると「お値打ち」
「リピートイチオシ」の

イメージ視覚化

がウケるかもしれませんね!?

 

あ、あと
このことわざは本当で、
じっさいのところ

卵を食べると健康寿命
が伸び、
薬並みに効くことが
証明されています。

医療費コストを
下げるなら、
毎日の卵です。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2023年03月18日

お店の雰囲気に従って
たまごの見た目のこだわりどころも
変わってくるかもしれません。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

絵画を見るときに、
描かれた当時の周りの装飾や
調度品との兼ね合いで、
印象がガラッと違っていたかもしれない
そんな話を聞いたことがあります。

 

 

なるほど・・・!

設置場所が決まって描かれた絵ですから、
本来はそれ込みで楽しむもの
なんですね~。

仏像なんかもそうですよね。

お寺の中の荘厳な雰囲気で
目にするのと、

博物館などで鑑賞するのとでは
受け取るイメージもまるで変わります。

台湾のお寺やインドの仏像は
日本と違ってカラフルな
イメージなのですが、

その写真だけを見ると
日本人にとってちょっとヘンに
感じるかもしれません。

ですが、町全体の色使いや
その文化に触れながら
その場に参ってみると、
すごくとてもマッチしていて
感動します。

ようはその文化その場に
ハマっているかってのが
大事なんですよね~。


さて、本日のテーマは

たまごの色味とお店の雰囲気について。

黄身の色って赤みがかっていたり
黄色がかっていたり、
薄かったり濃かったり

たまごの銘柄によっても
いろんな黄身があります。

これはおおむね
食べている飼料によるところが大きいのです。

で、ですね。
やっぱり黄身の色の濃い、
そんな卵料理が美味しそう!
そんなご意見をいただくこともあります。

その育て方の是非や
色味の最適さが議論もされていますが、
それよりも、

『お店での見え方』

が大事だったりしますよね。

たまごの黄身の色の見え方は
じつは、お店のライティングや
お皿の色、テーブルクロスの色で
ずいぶんと変わるんですね。

たとえば殻の色でしたら、
周囲が赤系だと、
色味を少し鮮やかに感じやすくなります。
高級感も増すかもしれません。

ただ、赤卵といいつつ
ちょっと茶色っぽい印象が際立ちます。

そして、

黄身の色でしたら、
周囲が赤っぽいと
黄身が薄く明るい印象になりがちです。

反対に、黒っぽいと、
黄身の色味が映えやすくもなります。

お皿の色や、
周りの具材の色味などで、
より黄身の濃さが映えたり、
あまり差が分かりにくくなったりします。

こだわりたまごを使って
料理の差別化を、視覚でも
変えられるならば、
まわりの合わせる小鉢や
具材の色味も少し、
工夫して観られてはいかがでしょうか。

たとえばこんな風に
海苔たっぷりに演出すると、

黄身の色の濃さが
いっそう際立ちますよね!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年03月17日