小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

有名ニュースサイト・ガジェット通信さんにて、サンリオの大人気キャラクター『ぐでたま』実写版の魅力ついて、僕が徹底的に語ったインタビューを掲載いただきました!


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

サンリオの人気キャラクター
ぐでたま、ってご存じでしょうか。

たまごが「ぐで~ん」としている
愛らしいキャラクターです。

たまご屋としては
当初から気になっていまして、

コップにひっかける
フィギアも集めてますし、

「ぐてたま」レシピ本なんかも
あるんですが、もちろん
ウチの本棚にあります。

それが今年、

まさかの『実写化』されたのです。

Netflixで全世界に配信。
いや~、うれしいですね。

このぐでたま、多彩な
キャラクターがいまして、
たまご料理の数だけ
たまごキャラクターが
いるんです。

愛らしいキャラクターで
たまごの世界を知って
興味持ってもらえる
すごく広い入口なんですよ。

で、ですね。

その実写版ドラマ
「ぐてたま 母をたずねてどんくらい」
について、

有名ニュースサイト
“ガジェット通信”さんにて、
『ぐでたま』実写版の魅力
僕が徹底的に語りまくった
インタビュー記事を
ご掲載いただいてます。

「“ぐでたま”の素晴らしさはたまごの多様性をしっかり打ち出している点」たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグさんにその魅力を聞いてみた! | ガジェット通信 GetNews

たまご屋の視点で
か~なりマニアックに語ったのですが、

太っ腹に
ほぼそのままの内容で
ご掲載いただいております。

ぐでたまって、すごく
「日本らしいキャラクター」
なんですよ。

実は生卵のとろ~んとしたうごき、
これをほとんどの大人が
「そうそう。こんな動き。」と
イメージできるのって、
海外では少数派なんです。

対して、日本人は
生たまごの色つやぷるんとした
感覚を、毎朝見ているんですね。

本作中の生卵なぐでたまの光沢や、
つるんとろんとした動きは、
キャラクターとして
すごく親しみを持てるんじゃないでしょうか。

ぐでたま、良いですよ~。
Netflix加入の方はぜひ、
ぐでたま実写版ご覧になってくださいませ。

良ければ上記の記事もご覧ください~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2023年03月6日

卵を割るのって、
あんがい苦手な方って
多くいらっしゃいます。

パカッと割っても
たまごの殻のフチで
黄身を破いてしまったり、

力加減を間違えて
調理台にたまごを
こぼしてしまったり・・・

でもご安心ください。
百発百中でキレイに割れる
そんな手法があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

海外のweb記事を見ていると、

「絶対失敗しない目玉焼き・殻の割り方」

という話題がありました。

へー、と思って読むと
かなりビックリで、面白い方法なんです。

それは・・・

フライパンの真ん中に卵を落とす

これだけ。

エッ!?なにそれ???
・・・と思ったかもしれません。

 

①たまごをフライパンの少し上に持ってきて
ストンと手を放す

②落ちる→たまごの側面にヒビが入る

③軽くつまんで開くときれいに割れる

④そのまま焼く

こんな手法です。

「普通に割ればいいじゃん。」

と思うかもしれませんが、ちがうんです。

この方法のメリットは・・・


メリット1:常に力加減が同じになる

落下の衝撃で割りますから、
高さを同じにするだけで、
毎回必ずおなじ力加減になります。

たまごをどこかにコツンと
ぶつけて割る場合、

力加減が強すぎて
うまく割れないことがあります。

とくに新鮮な良い卵の場合
エサをたっぷり食べた鶏の卵は
カラも固くて

「あれ?なかなか割れないな…!」

なんてコントロールが
難しいこともあります。

ですが、この「落とし割り」だと
ミスをする心配がありません。

 

メリット2:きれいにヒビが入る

やってみると分かりますが、
平らなところにたまごの側面を
当てて割った時が、
いちばんきれいに割れるんです。

ボウルのヘリとか
角っこで卵を割ると、

細かく砕けたカラが
入っちゃったり、

殻がギザギザになって
黄身をくずしてしまったり
するんですね。

ですので、
上から落とすことで、
想像以上にきれいに割れて
ビックリします。

もちろん目玉焼きじゃなくても
この割り方は使えますが、
万が一中身がこぼれ出たときも
フライパンの上だと大丈夫
という発想でしょうね。

基本的には、たまごの黄身に
衝撃を与えない方が、
目玉焼きはおいしくできます。

目玉焼きは水を入れない方がうまい(極上目玉焼きの作り方) | たまごのソムリエ面白コラム

ですが、
多少の衝撃があっても
じぶんの調理技法を
規格化する、

つまり
何度やっても同じに
できるのは、
良いできあがりの
大きなヒケツですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日はひなまつりですね!

ウチの子供は男二人なので
家庭の行事としては
盛り上がりに欠けますが、

じつはたまご屋としては
すごく興味深い日なんですね。

昨年も書きましたが、
3月3日は千年続いている

「闘鶏の日」

なのです。

「鳥合(とりあわせ)」といいまして、
平安より続く、宮中で一年に一度
ニワトリを戦わせて
今年の五穀豊穣を占う
大切な日なんです。

こんなカンジでいくつも絵に残っているんですね。


そういえば
ひな祭りって
ちらし寿司のイメージが
ありますが、これは
豊穣と春を迎える
華やかな様子を表すお祝いだから。

ちなみに錦糸玉子の黄色は
金運や財とつながっています。

そして、
ひなまつりの「ひな」と
ひよこの「ヒナ」は
語源が共通しているそうで、

どちらも「かわいい!」ものとして
同じ時期に付けられています。

なんともたまご&ニワトリに
縁のある日なんですね~。


お店で何かの記念日を
取り入れる場合、

ひなまつりのように
メジャーな記念日を利用するのが通常ですが、
「どこでもやってるしなあ…」
となるリスクもあります。

そんな場合、
ちょっとマイナーな記念日を利用
するのも面白いかもしれません。

とはいえ「闘鶏」で占う日

では飲食店さんで
活用するにはちょっと
活用しにくいイベントではありますが、

「五穀豊穣を占う日」

「鶏が絡んで」

となると、
たとえばお米+鶏肉+たまごで

親子丼を推す

というストーリーにも
つなげられそうです。

風水でも3月3日は
黄色いものや鶏肉で
金運をあげられる日でも
あるようですし、

面白いつながりが
展開できるんじゃないでしょうか。


メジャーな記念日にかぶせて

「知ってますか?実は〇〇記念日なんです。」

なんてちょっとナナメ展開にすることで
面白さ演出にもできます。

一年は365日しかないですから、
日によっては記念日が多くかぶってます。

ちなみに
いちばん多く記念日になっているのは
8月8日で、なんと53もの記念日があります。

その次は10月10日で52件、
次いで11月11日51件なんだとか。

それだけあれば、
複合してもいろいろ考えられそうです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月3日

誰に喜んでもらうのかって
すごく大事ですよね。

僕たちもよく考えます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

すこしずつ暖かくなってきましたね!

フェリシモの商品で、
美術館で足音が響かないシューズ
というものがあります。
コツコツと響く音が
ご迷惑にならない!
という画期的なコンセプト。

美術館に行くためだけ。
限定しすぎだろ・・・!
とも思いますが、
これが人気なんだとか。

さらに、
音楽関係の人たちに
すごくニーズがあったのだそうです。

 

 

コンサート会場などで
オーケストラなど演奏の際、
フォーマルな格好が必要ですよね。

でも革靴だと足音が
思わぬじゃまをするんだとか。

演奏家の方にとっては
すごく待ち望んだ靴なんだそうです。

なるほど・・・。
おもしろいですね〜。

 

◆せばめると面白い

マーケティングで
ターゲットを細かく絞った
そのの対象者と戦略を
「ペルソナ」
なんて呼びます。

「40代の女性」
とかじゃなくって、
「聖蹟桜ヶ丘在住の
43才山田花子さん
趣味はサッカー」

みたいに、
ピンポイントにターゲットを決めて

「花子さんはこっちの方が喜ぶよ。」

なんて風に、
その人がどう満足するかを
考える方法です。

すると、

35才の人も46才の人も、
共感した人が多く買ってくれる。

フェリシモの靴はそれに近い気がしますね。

たまごは基本食材ですので、
だれにでも
どこでも
いつでも
みたいな売り方が業界でも主流でした。

ですが近年になり、
特殊なこだわり卵のニーズは
どんどん伸びています。

「広くみんなに」も
大事ではありますが、それより
「その靴ホント待ってました!」
と言われるように、

誰かにピンポイントに
すご〜く喜んでもらえる
そんなたまごをご提供したいと
思っています。

たとえば
「オムレツだけめちゃくちゃ美味しくつくりたい!」
「プリンでめっっちゃ喜んでもらいたい!」
・・・なんて考えるお店さんに
最高に響くたまごがお届けできるなら、
すごくステキですよね。

これが、いまの僕たちの取り組みの起点です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「日曜日にテレビ出てたね!観たよ。」

・・・と取引先のお店さんに
おっしゃっていただきました。

うれしいですね~。
ただ、ひとつ気になるのは

「まったく出た覚えがない」

ということです。

最近もいくつか
ご取材いただいてますが、
直近の日曜日の放送は無かったはず…

我が家のテレビは
こんな見逃しをふせぐために、
あとから録画できる
「タイムシフト」機能が
付いてます。

なので、見直してみると・・・

一年ちょっと前に出させてもらった
テレビ朝日「家事ヤロウ」さん
総集編特集でした。

なるほど・・・!

たまご愛あふれる
スゴイ方々とご一緒させていただき

バカリズムさんやカズレーザーさんに
カンタンで美味しい料理を
作っていただく、という企画でした。

ウチの取り組みも
割と詳しく取り上げていただいたものです。

なにせ、卵だらけな僕の本棚まで
映してもらったくらいでして、
なんだか気恥ずかしいですね~。

いや実際、とてもありがたいことです。

こうやってご紹介いただくのも
うれしいですし、
(わりと反響良かったそうです)

視聴してたまごに興味を持ってくれる
人が世の中に増えるのも
すごくステキでワクワクします。

つい半年前にも、
「ひるめしたび」さんという番組で
ご紹介いただいた内容が
再放送いただきましたが、

この時にも
あらためてのご反響を
けっこういただきました。

 

◆アーカイブ化で長いメリットに!?

最近はサブスク化していることもあって
こういったバラエティー番組で
放送時だけじゃなく
過去のものを楽しむ方が増えています。

お取り上げくださった際の
僕たちのメリットも、以前より
大きくなっているんじゃないでしょうか。

 

◆ふだんできる再放送的発信は…

そうして、
この再放送的なメリットで言うと
何より普段感じているのは

このブログに記している内容なんです。

たまごのマニアックなご情報が
1900ほどの記事となって
残っていますが、

10年も前の内容を読んでの
ご質問や問い合わせも
けっこういただくのです。

瞬間的発信パワーでいうと
インスタとかツイッターなど
SNSが有利ですが、

こんな再放送的な長ーく
じんわりと効いてくるメリットは
やっぱりブログが効果大ですね~。

ぜひ、お店のみなさまも、
ご繁盛とお客様のワクワクのために
ブログでじんわり効果を
狙ってみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2023年03月1日

たまごのお届けと併せ
こんなサービスもしています。
というお話。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

あ!しまった。
マイナンバーカードの申請忘れてた。
ポイント付くの今日までだっけ。

…と昼頃に気づいたのですが、
さすがに役所まで行く時間はないし、
オンライン申請はアクセス過多で
ずーっとつながらないんですね。

調べてみると

なんと証明写真機で申請ができる

とのことでしたので、
すぐ近くで申し込んできました。

もしかしてココも混んでるかも!?
なんて心配したのですが
ぜーんぜんそんなことなく
誰もいません。

中に入ってタッチパネルを見ると
たしかにマイナンバーカードの
申請ボタンが。

ものの3分もかからず
申請完了しました。

いや~、すごいですね。
便利になったものです。

映画のオンライン予約も
そうでしたが、
知っているのと
知らずに行列に並ぶのでは
大きな差ですよね~。

この手軽さはステキです。


こんな風に、
意外なサービスが
お役立ちとして
くっついていることって
ありますよね。

僕たちはたまご屋ですが
たまごだけじゃなくって

「えっ!?そんなのしてくれるの?」

と言われるものが少しだけあります。

たとえば、店内POPの作成。

こんな風に、
お店のロゴデータなどを
頂戴したうえで、

お店のこだわりに
合わせて作らせていただきます。

たまご単独のこだわりが
わかるPOPもあります。

自分たちで作ってますので、
お伝えしたいお客様が
お店でどんな方なのかなど
お聞かせいただく必要が
ありますが、

ほかのお店で
見かけた取引先さんが
「あれ、ウチでも作ってよ。」
なんておっしゃっていただくこともあります。

 

◆売っておしまいではない関係を

なんでこんな事をやっているのかと
言いますと、

価値の提供

をしたいからなんですね。

お届けするのはたまごですが、
そこには「美味しさ」とか
「健康」とか「ご繁盛」とかの
いろんな価値があるんです。

良い卵をお届けした。
あとはお店さん次第です…

…ではもったいない関係だなあ、
と思うんですね。

最終の食べてくださるお客様へ
お店の魅力や、
ウチのたまごをお選びいただいた
その想いなども一緒に
お伝えできればいいなあ、と感じます。

ぜひ、ご注文の際に、

「こんなイメージのPOPって・・・」

とお伝えくださると、
僕たちもうれしくなります。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年02月28日