小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

全国大雪の警戒で
不要不急の外出は避けてください!

なんてニュースが昨夜から出ていましたが・・・

我が四国徳島県も
朝起きたらバッチリ雪が積もって
たいへんなことに・・・!

うっかりたたみ忘れていた
日よけパラソルも
雪の重みでダウンしていました・・・

やってしまった~・・・

仕事では
今朝からウチの配達スタッフも
準備&対応におおわらわでして、

また列車もバスも止まっているので
生産のスタッフも帰れずに
現在進行形でちょっと大変です。

位置的には“南国のほう”だと思うんですが
年に何日かはちょっと派手に積もるんですよね~。

新潟の大雪ニュースもありましたが、
更に長い期間たくさんの雪が降る
地域は本当に大変だと思います。


さて、
銀世界、雪のような白さ
という感覚。

これをたまごで
演出できたらステキだと
思いませんか?

 

◆食べ物で変わる黄身の色

たまごの『黄身』は、
食べたエサで色味が
左右されることがあります。

たとえば、
トウモロコシを多く食べれば
黄色味が増しますし、

トウガラシやニンジンを多く食べると
赤みが増します。

ほうれん草を食べると緑色に・・・
はなりません。

食べ物の色素には親油性
ものと水溶性のものがありまして、
たまごの黄身に影響するのは
親油性の色素だけ。

いったん肝臓に吸収されて
それから卵黄にうつります。

野菜の緑色な栄養素
アントシアニンは
水溶性の成分ですから
肝臓には行かないんですね~。

同様に、
玉ねぎの皮・茶色ケルセチンや
ソバなんかの黄色・ルチン
緑茶カテキンに紅茶の
テアフラビンなんかも
水溶性ですから、

ニワトリさんが食べても
たまごの色味に影響ありません。

そして、
黄色が強くなるトウモロコシの
代わりに玄米や白米を飼料に
すると・・・

黄身が白っぽいたまごになります。

こうしてみるとずいぶん変わりますよね~。

 

◆白いたまごの価値はスゴイ武器

生の状態だと

「なんじゃこれは!?」

と違和感が先に立ちますが
調理すると・・・

たとえば玉子焼きをつくると

まるで豆腐!みたいな白い料理に。

普通の玉子焼きが写真奥ですが、
比べるとずいぶん違いますよね。

でも味はしっかりとした
たまご本来の美味しい味です。

オムライスも
真っ白になるから、
すごく特別感が出るんですね。

うまく使えば、
ホワイトデーのスペシャルメニューになったり、

ウェディングの真っ白な料理になったり

「白星!」みたいな打ち出しで
縁起かつぎの合格メニューにだってなります。

 

そういえば
中華料理に「淡雪炒め」という
卵白をつかった炒め物があります。

(参照:森永乳業サイト)

雪のように真っ白でとてもステキ
な料理ですが、

もし黄身の白いたまごを使うならば
まったく別のコクや風味で
おどろきが出せる
淡雪炒めになるかもしれません。

ぜひ、雪のようなステキ料理の演出
ご繁盛メニューに
「白いたまご」を応用してみませんか!?

面白いですよ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年12月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ずっと黒色のスマホカバーを
使っていたのですが、

仕事カバンがどれも黒色なので

出張の際や出先で
携帯が探しにくい・・・!
という悩みがあったんですね。

ということで少し明るめの
茶色のカバーにしたんです。

これなら見つけやすい!オッケー!
・・・と思っていたら・・

こんどは
自宅のテーブルに置いた時に
めっちゃ見つけにくい・・・!

しょっちゅう探し回る事態に(汗)

ある所で目立つ特性が
他のシチュエーションで
マイナスになるなんて・・・!

 

うーむ、
考えてみるとこれって
「たまご」と同じなんですね~。

もともとはニワトリは
茶色いカラのたまご、
いわゆる赤卵しか産みませんでした。

たまごの色ってもともとは
「擬態の色」なんです。

ホラ、赤たまごって
土や木やワラの中だと
めだたないでしょう?

白たまごと比べても
ずいぶん見つかりにくいですよね。

ちなみに白たまごは近年の
品種改良で生まれた種です。

鶏卵だけじゃなく、たとえば
うずら卵も枯草や地面の色を模していて
めっちゃ見つけにくいですし、

草原で暮らすエミューのたまごは
濃い青、つまり草の色です。

ティファニーブルーで有名な
コマドリの卵は、ティファニーの
とおり鮮やかな水色で木々の葉の
色で目立たないようになっています。

どのたまごも、
色はさまざまですが、
自然に溶け込みたい、という
目的は同じなんですね~。

◆料理の色との相性も!

ですので、たとえばお店の
料理などでお出しする際も、

赤系のものや
茶系の器とあわせちゃうと
せっかくのこだわり卵アピールが
ちょっとわかりにくくなることも
ありますので、注意が必要かもしれません。

また反対に、
たまごの黄身は、
ごはんの白でも映えますが
と合わせるとすごく
鮮やかに映えます。

これは金沢にある
有名ラーメン店の
サイドメニュー
たまごかけごはんですが
海苔をたっぷり使っていて
すごく黄身のインパクトがありますよね。

うまい使い方だと思います。

ぜひお店のメニューイングで
色の取り合わせも
考えてみてくださいませ~。

こんどはスマホカバーも
思い切ってハデな黄色とか
真っ白とかにしようと思います。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年12月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日夜に、いつものようにブログ更新
しようとしたら・・・

自社のHPサイトがぜんぶ
突然アクセス不可に・・・!

ウチのwifiがおかしいのかな!?

なんて思いましたが、
どのアプローチでも当社のサイト
および管理画面に入れなくなって
メールもすべて不通・・

問い合わせフォームを送りつつ
様子を見ていたのですが、
テストメールの着具合を見ると
なぜか朝の4時ごろに復旧しておりました。

いや~、焦りました。

そういえば数日前に
Googleでも大規模な広告の障害がでていたり
NTTで通信障害がでていたり、
大手サービスでもトラブルが
続いていましたね。
まさか関連はないとは思いますが…。

今の世の中、
ネットで見られないモノは
「存在しない」のとほぼ同じですし、

何より大企業と違って
ぼくたち中小企業は、

たまたまネットで
アクセスしたときに
サイトが見つからないと、

「つぶれちゃったかな・・?」

なんて思われてしまうかもしれません。
このブログは毎日更新ですが、

「ちゃんと生きてますよ!(汗)
頑張ってます。」

という生存確認の意味合いも
あるような気がします。


さて、トラブルといえば
鶏卵業界はいま、
大変なトラブルに見舞われています。

鳥インフルエンザの蔓延。

まだ12月なのに
今冬すでに39もの農場で発生しており
そのすべてでニワトリが処分されて
います。

こんなニュースをご覧になったら

「たまごって危ないのかな・・・!?」

「鶏肉をひかえるべき・・・?」

なんて思われるかもしれません。
ですが、その点はご心配ありません。

・鳥インフルエンザは人には感染しない

・万一体内に入っても胃酸や熱で死滅する

ということが分かっています。
ヒト感染しない、というのは
あまりに規格が違いすぎて人の体内で
増殖できない、ということですね。

じゃあなんでこんなに全国で
問題になってニワトリさんも処分
しているのかというと、

ニワトリに対する防疫上の問題があるから。

蔓延すると全国のニワトリに感染が広がり
食糧危機につながるかもしれないから。

海外との取引もできなくなります。
それを抑えるためですね。

決してあなたに感染するかもしれないから
処分しているわけではないのです。

あ、もちろんですが、
鳥インフルエンザに感染したニワトリが
食肉として人の口に入ることはありません。
たまごも同様です。

業界でも上記のポスターのように
「大丈夫ですよ」
という投げかけを長いこと
つづけておりまして、
ずいぶん浸透してきたと思います。

皆さんのご理解に感謝です。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎日たまごを出荷しております
拠点の前の道で工事がありまして
夜中にずーっと音がしておりましたが
完成して道が超!キレイになりました。

なんだか気持ちが良いですね~。

できたて舗装のアスファルト
道路って、すべすべ滑らかで
すごくステキですよね。

キックボードなんかで滑ったら
すごく気持ちよさそうです。

アスファルトって何がスゴイかって

余ってていらないもの

でできているという点がスゴイと思うんです。

いらない、というと語弊があるかも
しれませんが、

たしか石油からできていて
ガソリンとかガスとか
取った後の残り

生成し取り出した最後のものが
アスファルトです。

砂糖で言ったら絞ったあとの
いちばん最後の残り、
肥料で使う廃糖蜜みたいな。

それが、
世界のインフラや輸送効率を
大幅に上げて、

輸送の大動脈を作っているワケ
ですから、すごいですよね~。

卵で言うと、
用途として最後に残るのは
たとえば「薄皮」があります。

卵殻膜、って言うんです。

通常、
卵の中身は食品に使っちゃって、
カラは炭酸カルシウムなんかに
利用します。

その中身とカラの間にある「膜」です。

いままではあまり使われて
来ていませんでしたが、

近年の研究により、
人体の皮膚や髪とも
非常に親和性が高いバイオ素材
であることが分かっています。

コラーゲン繊維、ケラチン、
ヒアルロン酸なんかが多く
含まれてまして、

加水分解して
化粧品の素材になったり
栄養助剤になったり、

繊維に組み込んで
肌に非常にやさしい服を
つくったり、
また、髪の毛のケアなんか
にもなることが分かってきています。

新たな用途は拡大の一途で、
2027年には280億円市場にまで
拡大する、なんて予測も。

もともと江戸時代の相撲力士
なんかは、この卵殻膜を
ペタッと傷口にはりつけて
キズの直りを促進していた
なんて記録も残っていまして、

そのメカニズムや利用方法が
さらにわかってきて、
今に至るんですね。

アスファルトと共通する
この卵殻膜のメリットは

安定して多く採れる

という点。

なにせず~っと
たまごは通年して生産していますから。

日本だけでも年に360億個も
生産されてますし。

他のバイオ素材で、
これだけ通年して入手できる素材は
そう多くありません。

アミノ酸へ分解など
加工すると健康機能が
たくさんありますので、

将来的には
卵殻膜添加!の健康料理が
いろんなところでお目見えしてくるかもしれません。

ちなみにそのまま食べても
体内吸収はあまりされませんので
ねんのため。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年12月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

かつてニューヨークのあらゆる
ダイナー、アイスクリームパーラー
で提供されていた美味ドリンク

「エッグクリーム」

なる飲み物があります。

「エッグ」「クリーム」の
ネーミングからちょっと重そうですが、

わりかし爽やかな飲み物で
きめこまな泡と炭酸に
ミルクの口当たりが特徴です。

いま50代以上の米国人
都市部で暮らした人たちは
このドリンクを飲むと、めっちゃ
強烈なノスタルジーを感じるんだとか。

「うわ~~!これ懐かしい。
めっちゃよく飲んだよなぁ。」

実際とても美味しいドリンク
ですがそれ以上に、すごく貴重な
『付加価値』が上乗せされているカンジです。

日本でいうなら、
なんでしょうね・・?

バニラアイスの乗った
クリームソーダとか
そんなカンジでしょうか。

NYブルックリン生まれ、
マイケルジャクソンの作詞
作曲・音楽プロデューサー
として有名なエリオット・ウィレンスキーさんは
子供の頃をふりかえって

「少なくともブルックリンでは、
エッグクリームを置かない
キャンディーショップは、
重力のない地球と同じくらい
考えにくいことだった。」

なんて書いているくらい。

うーん、すごいですね。

下町ブルックリンが発祥の地
なのですが、記録では、
暑い日にはこの町だけで
一日12000個も売れたそうで、
とにかくすんごい人気だったわけです。

これはステキな魅力だなぁ。
すばらしいなぁ。

そう思い調べてみて
すぐ気づいたんですが

じつは・・・

このドリンク
『エッグクリーム』には

「卵」も
「クリーム」も
いっさい使われてないんです。

ぶっちゃけると

「チョコレートミルク炭酸割りに
上に泡が乗っているだけ」

というシンプルな飲み物。

ええ~~!!?

いや、美味しんですよ。

でも、たまご屋としては
「その名前でいいのか!?」
とツッコミを入れたくなりますね~・・。

 

◆もともとは卵ドリンクだった!?

じゃあなんでこんな名前に
なったのかというと、
実は起源もハッキリしていません。

「まずしい下町的な場所だけど、
リッチっぽいドリンクを飲む」
という高級イメージ先行のため
「エッグ」とか「クリーム」
という名前を付けた説とか

当時出していた店で客が
「等級A(エー)のクリームで
作ってくれよ♪」みたいな
投げかけをしていたら、
それが訛ってエッグクリームに
なった説もあります。

日本でレモネードが
安価なレモン無し飲料となり
訛って「ラムネ」になったのと
ちょっと似ていますね。

また、
最初は卵を使っていたから
という説もあります。

ただのチョコレートソーダに
卵白をふわふわに泡立ててのせる。
すると、2倍の値段で売れる!

商売の付加価値アップですね。

その後、冷蔵庫が普及したので
「卵白」から「牛乳」に変わったんじゃないか。
・・・という説です。

ホイップクリームを乗せるのも
たしかに美味しそうです!
個人的にはこれを推したいですね~。

なんにせよ、百年の時を超えて
ノスタルジーと共に多くの人を魅了するドリンクです。

今の商売や新メニューのヒントも
その魅力に隠されているんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:What Is an Egg Cream and Why Is It So Jewish? | The Nosher

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年12月16日

異世界転生モノで
現代の知識を持った主人公が
コーヒーをファンタジー世界で
提案する

そんなストーリーを見かけます。

「こんなの見たことない。」

「この苦みが美味しい・・!」

「クセになる苦みですばらしい!」

・・・みたいに賞賛をもって
受け入れられるのですが、
ちょっとだけ違和感がありますね。

 

なぜなら、
人は初めての『苦味』
美味しいとは思わないから。

 

多くの人に飲まれている
世界三大飲み物といえば
コーヒー・紅茶・ココアですが

 

この共通点は
「カフェイン」が
入っている事。

カフェインは言ってみれば
良い意味で『体のバグ』
起こすもので、

興奮作用、疲労感の減少
覚醒作用、自律神経を高める

など、

「通常と異なる状態にあるんだよ~」
と体に感じさせるためのものなんですね。

 

つまりコーヒーも、

じつは苦味が美味しいと
思って飲んでいる
わけじゃなく、

バグを起こす
カフェインの魅力
とらわれて
好きになるのです。

 

もともとカラダにとって
「苦味」って毒の信号
「酸味」は腐敗の味覚信号

と言われていまして、
この2つを
「美味しい」と思うのは、

 

「なにがしかのメリット」を
体験して頭で理解したとき。

つまり
根源的に「うまい!」
は無くって、

経験を重ねて
感じる「美味しさ」

なんですね。

 

何度も飲んで
体調の良さを体験したから
好きになった

とか、
薬の効能で苦味が体のプラス
になる、という知恵を得た
から、とか。

 

その後に
「苦いのってイイねぇ。」
となるわけです。

 

ですので、
もともと苦みを楽しむ文化の
少ない地域では、
味覚の受け入れに
時間がかかることも
知られています。

 

日本の緑茶文化も、
そもそもは『薬』として
輸入品を体験しカフェイン摂取して

「これ体調にええじゃん・・!」

と、広がってきたわけですね。

 

◆根源的なうまさは『甘み』のほう

反対に、子供のころから
なんにも知らなくても
「こりゃ美味しいなぁ。」
と思える成分もあります。

それは、
ストレートに「生存」に
つながっている

栄養分

これを旨い!
と感じるんです。

 

「糖分」や「炭水化物」、
そして「アミノ酸」に
「油脂」ですね。

単純に、
コレらを美味しいと感じて
積極的に食べる生物だから
生き残ってきた、
とも言えます。

 

で、たまごです。

たまごには、
人体に必要な
アミノ酸が完全なバランスで
た~っぷり含まれています。

 

つまり、
誰でも経験なくても
「これうまいじゃん!」
となる味なわけですね。

 

ですので、
世界に3万のレシピが
あるといわれるくらい、
多岐に渡る文化で
愛されている食材です。

異世界転生モノの
ストーリーでも、

 

たまご料理は
考案したら即大人気になって、

コーヒー
体調覚醒の体験を経て
徐々に強いファンができる

こんな筋立てが
合っているのでは・・・!

と感じますね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月16日