小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は夜に空いた時間があったことと
いただきもの含め
新鮮野菜が冷蔵庫いっぱい!
になりましたので、

ず~~っと料理をしていました。

仕事の実験も兼ねてますので、
たまごを茹でては調理し、
仕込んではまた茹でる

といった感じで
煮玉子にゆでたまご
温泉玉子と、
冷蔵庫が調理した
たまごだらけ…

あとおひたしに、
野菜の半調理品、

玉子料理と合わせる
前段階の作り置きを
多数仕込みまして、
なんやかやで
非常に充実した料理の時間
となりました。

 

 

さて、
webで連載中の漫画「ヤンキー君と科学ごはん」が結構面白いです。

高校の科学教師が
授業に興味を持たせるために

科学的見地から正しい
常識はずれな調理方法を
伝えていく、

という内容です。

第一話はオムライスの
お話しなんですが、

なかなか興味深かったです。

たしかに、オムライスや
オムレツって、フツーに
上手に作ろうと思ったら
ちょっと練習が必要なんですよね。

でも、結局のところ
適切な分量で適切な加熱が
できれば、同じような熱変性で
どんな方法でも美味しくできるんです。

作中でありますように、
お湯で加熱してもとろふわに
なりますし、

他にも
電子レンジを使ったり、
また一度スクランブルエッグ的に加熱して、
ゆるくできた“玉子焼き”を
ボウルにとって攪拌して崩して
再度サッと焼く、
という方法を紹介している
プロの料理人さんもいます。

オムレツやオムライスだけ
じゃなくって、

ゆでたまごだって、
茹でる代わりに殻ごと
蒸しても焼いても

やっぱり
ゆでたまごになります。

目玉焼きも、
じっくり焼いても
お湯ををかけながら
熱をとおしても、
同じように美味しくできます。

料理の常識から外れても
自分で「こう」と思った方法で
いろんな方法を試せるのも
料理の楽しみのひとつだと
思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

[第1話] ヤンキー君と科学ごはん – 岡 叶 | となりのヤングジャンプ

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今朝ご放送のTBS全国放送
「ラヴィット!」さまにて
私たちの卵をご紹介いただきました!

今日はふたごの日、
それにちなんだ
コンビの食べ物ということで

若槻千夏さんがイチオシご紹介!
として、当社の料理別専用たまご
2種類をご紹介を!

うれしいですね~。

“日本でいちばん明るい朝番組”

がコンセプトなだけあって、
いつも楽しく観させて
頂いているのですが、

そんな番組で楽しい雰囲気で
ウチのたまごを召し上がっていただき、

多くの方に知っていただけました事
ホントにうれしく思っております。

ビビる大木さんはじめ、
スタジオで召し上がって
いただき

「濃厚で醤油ナシでも良いくらい!」
との評価も!

 

◆ご注文に関しましてお願いがございます!

また、放送後さっそく!
多くの方にたまごセットの
ご注文をいただいておりまして、
本当にありがとうございます!

お電話でもお問い合わせを多く
頂戴し、本当に感謝です。

ですが、
ウチの事務は少数(精鋭!)で

全国のご飲食店さま
や菓子店さまはじめ、

毎日のプロの料理店さま
からの業務用ご注文も
一緒にご発送対応をして
おりまして、

いまのスタッフ数では
個々のお客様のお電話にての
ご注文&お送り先まで
うけたまわりきれず・・・

ご注文のお電話を頂いた際は
楽天ショップのオンライン注文
または、
大丸松坂屋百貨店さまの
お電話等にてのギフトご注文を
ご紹介させていただいております。

まだ生まれていないたまごも
いまかいまかと待ち構えております、

産みたてのたまごにて
お手元にワクワクしながら
送らせていただいております!

・楽天市場ショップ『たまごのソムリエ』

http://www.rakuten.co.jp/umitate/

・大丸松坂屋オンラインストア『たまごかけ食べ比べセット』

https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/Item?prod=22B030553&sku=22B030553

今後とも精進してまいります!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年12月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

英国の人気ベーカリー「ゲイルズベーカリー」が
キッシュやスフレといった
卵をたくさん使う人気料理を
「当面のメニューから外す」
という対策を取って話題になっています。

Upmarket bakery Gail’s hit by egg shortage / the teregraph)

このベーカリーは全英で
100店舗を超える人気店。

じつは英国はいま、
大変なたまご不足でして、

どのレストランや
洋菓子店、ベーカリーでも
最低限のたまごを確保するだけで
たいへんな状況なのです。

一流シェフ御用達として創業した
ゲイルズベーカリー(Gail’s Bakery)も、

「最低限、パンを焼くのに
使う量のたまごしかない。
たまごメニューに使ってる
場合じゃない・・・!」

というわけです。

これ、なぜそうなっているかというと
理由は2つありまして、
ひとつには飼料価格の高騰による減産。
もうひとつは鳥インフルエンザの猛威。

ニワトリは穀物を食べて育つのですが
ウクライナ戦争などの影響で
飼料用穀物が大変な高騰中で、
「産ませるだけ赤字になる」
という状況です。

また、英国では
鳥インフルエンザが大変な猛威を
ふるっており、
直近12か月で280万羽が処分に
なっていまして、

今はこの鳥インフルの影響が
特にすごいことになっていますね~。

 

◆日本の大問題とおなじ!

そして、このたまご不足の問題。

今の日本の状況と全く同じ

なんですね。
いや、むしろ日本の方がヤバい!
ともいえます。

鳥インフルエンザは今年の冬に入り
今日の時点ですでに34農場で発生
すべてのニワトリが処分されており、

また英国と同じ理由、
飼料大高騰により多くの農場で
廃業・減産が相次いでいます。

日本でも
都市部を中心にすでに
「うばいあい」の様相になりつつあるんです。

いやむしろ、
世界有数の卵消費国である
日本の方が深刻な状況ともいえます。

いやホント大変なんです。

一年半前に日本で鳥インフルが
猛威をふるった際は、

全ニワトリの約1割におよぶ
1200万羽が殺処分となり、
空前のたまご不足となりました。

そして今回はその再来どころか、
それ以上になりつつあります。

いまの鶏卵相場の高騰も
その際を超えてますし…。

日本ではまだ大手チェーンでの
たまごメニュー見直しまでには
至ってませんが、

今後の状況では十分あり得るんじゃ
ないかと思っています。

 

◆世界的な問題

世界動物衛生機関によると、
2021年10月から2022年9月の間だけで
世界で1億1200万羽の鳥が死亡または
処分されています。

現在は世界的な流れてとして
ニワトリ等に対するワクチネーションは
状況把握が難しくなることなどから
禁止されていますが、

こういった生産時の管理についても
見直しをすすめる時期に
来ているのかもしれません。

※ちなみに鳥インフルは
人間にはうつりません。
「卵を食べて大丈夫かな?」
なんて気にする必要はありませんのでご心配なく。
下記リンクにその理由を書いてあります~。

(参照:なぜ人は鳥インフルエンザにゼッタイ感染しないのか? | たまごのソムリエ面白コラム

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2022年12月12日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

この十数年、
半年ごとに献血に行っております。

先日行った際、帰り際に

「いつもご協力ありがとうございます。
ポイントがたまったので
商品をお持ちくださいね。」

とおっしゃって下さいまして、
保冷剤をいただきました。

おもしろいのが、
ただの保冷剤じゃなくって
輸血パックになってるんですね。

「何型にしますか?」

なんて聞かれまして、

「えっ、じゃあ自分と同じA型で・・・。」

と回答しました。

面白いですね~。
ただの保冷剤が、かなりの面白レアグッズに
なってまして、なんだかうれしいです。

少し前には、
輸血パックのような外装に
エコバッグが入った景品が
いただけたようなのですが、
SNSでかなりバズってました。

 

 

たしかに!これは欲しくなりますね!

これ、ただ、ドン・キホーテあたりで
この商品を見かけても、

「ちょっと面白いな」くらいの
気持ちだったかと思います。

赤いタオルだって、
ただそれをもらっだけなら
そこまで話題にはならなかったでしょう。

やっぱり、
献血をした→それにちなんだグッズが面白い。

という流れがあるから、
満足度が高くなるわけです。

 

おなじように、

お店の料理メニューでも
なにかのつながりを感じられるだけで
満足度があがることがあります。

同じ土地で採れた食材や
同じ季節のもの
仏教でいう身土不二という
考え方ですね。

他にも、たまごであれば

鶏肉とたまご

親子丼じゃなくっても
つながり感があってとても
良い組み合わせです。

これは
得意先の人気ラーメン店さんで
出されているサイドメニューの
たまごかけごはんですが、

鶏チャーシューの角切りと
たまごの組み合わせです。

豚チャーシューとたまごも
よく合うのですが、

こちらの方が
納得性のある組み合わせに感じます。

味の取り合わせも絶品です。

ちょっと強引でも良いので
何か面白いつながりが
示せれば、新たな人気メニューに
なるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ゆでたまごがうまくできたかどうかの指標の一つに、

黄身の位置

があります。

黄身がキレイに真ん中に
あるのか、それとも
端っこに寄っちゃっているのか。

サンドイッチなんかのように
つぶして調理するなら
ど~でも良いのですが、

煮玉子であったり
デビルエッグや
カットしてサラダに使う
…なんてのだと、

黄身がはしっこに
寄っちゃっていたら
とても残念な見た目に
なったり、うまく調理
できなくなっちゃいますよね。

黄身のかたよりは、
たまごを静置したまま
茹でてしまうことで

白身よりも比重の重い
黄身が重力で下側に寄って
しまうために起こります。

その対策として、

『茹でながら転がす』

という方法があるのですが、
これはこれで面倒くさい
ですよね~。

そもそもいつまで
お湯の中でコロコロ
やっていれば良いのか。

過去の実験による研究報告では、
水温が19℃→80℃に上がるまで
の間転がし続ければ、
必ず中心に黄身がくる

ということが分かっています。

また、
・60℃で転がすのをやめる
・50~60℃を過ぎてから転がし始める

このどちらかだと、
ころがす効果はサッパリありません。

「これくらいでいっか。」
「あ、忘れてた。」

・・・は、
やるだけ意味がない
ということですね~。

ようは凝固が始まる前から
十分凝固がおわるまでのあいだ
ころがすことが大切
ということです。

僕は理想のゆでたまごの
作り方、ということで

熱湯から茹ではじめる
ことを推奨していますが、

この場合、
だいたい入れてすぐから
1分半~2分程度
コロコロしていれば

ほぼ80℃達温くらいに
なりますので、
理想の中心に黄身が来ます。

あと、まったくコロコロ
しなくてよい方法もあります。

それは、ゆでるのに
エッグスタンドを使うというやり方。

黄身が横側に沈むと
茹でたときに偏りますが、

立てて茹でることで
ちょっと下側に黄身が
沈んでも問題ないわけですね。

専用のゆでるスタンドがいくつも
売ってまして、百均にもあります。

僕はいつも沢山ゆでるので、
百均で買った小ザルを使ってます。

以前にも書きましたが、
少量の水で蒸すように茹でると
めちゃめちゃ美味しくできます。

(関連:なぜ茹で玉子は少ないお湯でゆでるべきなのか? | たまごのソムリエ面白コラム

ぜひ理想のゆでたまごライフを!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

年末に入り、書店でも
来年のカレンダーがズラっと並ぶ時期ですね。

来年の「卯年」はご存じの通り
ウサギですが、文字を見ると
なんだか「卵」っぽいですよね。

点のあるなしだけ。

ですが、由来に共通点はありません。

卯(う)の字は、
カットしたウサギ肉の象形文字
なんだそうです。

神にささげるために
お肉を切った状態。

なるほど。
言われてみればそれっぽいですね。

対して「卵」も同じく
カタチを模した象形文字なんですが、
残念なことに(?)鶏のたまごじゃ
ないんですね。

虫とかカエルのたまごだと言われています。

木やカベに、カエルや虫のたまごが
くっついている状態を模した
漢字なんだとか。

「卯(う)」の由来からてっきり…

みたいなカンジだと思ってましたが、
そうじゃありませんでした。

ちなみに丼とうどんのチェーン店
「なか卯」の「卯」は「うどん」
の「う」なんだそうです。

縁起の良い文字をあてたのだとか。

 

◆呼び名の「たまご」を昔風に!?

ちなみに「たまご」の呼びかたは
江戸時代くらいからメジャーになりました。

それまでは「トリの子供」で「とりこ
とか「殻(かひ)の子」で「かひご
なんて名前だったのです。

ですので、たまご料理で
ちょっと伝統感を出したい場合は、

とりこ」「かひご

または
漢字にして「鳥子」「殻子」で
メニュー名なんかを表現すると
ちがった印象になって面白いんじゃないかと思います。

「たまご天ぷら」よりも「殻子天」
の方がカッコいいかもしれません。

たとえば玉子焼きじゃなく
江戸時代のレシピを再現して
「かひご焼き」とか
「とりこのせ」とか。

とくに正月のメニューなんかで
昔っぽさや伝統感を出したい場合も
使ってみると面白いかもしれませんね。

「梅仁丹のど飴」ってあるじゃないですか。

森下仁丹が出しているんですが、
この「梅仁丹」をリニューアル
した際に、あえてレトロ調に
して大ヒットしたことが
あります。

あなたのお店の料理の魅力も、
シチュエーションと呼びかたで
更に魅力度アップにつながる
のではないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年12月9日