小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

取引先のご飲食店さんとのコミュニケーションについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「9マイルを歩くのはカンタンじゃない。ましてや雨の中となるとなおさらだ。」

という有名なセリフがあります。

ハリー・ケメルマンのミステリー短編小説
「9マイルは遠すぎる」に出てきます。

飲み屋でふと耳にした
誰が言ったかも分からないセリフ。

ここから名探偵の教授が

・話し手は雨を予想していなかった。

・スポーツマンではない。

・歩いたのは夜中か早朝のはず(交通機関が無い)

・9マイルという正確な数字から、町へ向かってきていたはず。

・用事があったのは始発前だから・・・~~

と推理をして、
最終的に「話し手は夜中0時過ぎまで隠れ家のホテルで連絡を待った。指示を受け・・・」

と殺人をおこなった推論を立てていくのです。
最終的には、この会話を耳にしたバーで
まだ飲んでいる犯人を逮捕、となるお話です。

短編推理小説の名作ですが、
初めて読んだとき、そのテンポと切り口に
感動したのを覚えています。

 

◆日常にもありえることかも!?

ちょっとした推論から
物事が判断できる。

このことは僕たちの仕事でも、
気を付けていることでもあるんです。

たとえば僕たちは
いろんなご飲食店さんに
たまごを日々納めています。

その際に世間話として
「最近あのあたりのお店ってどう?」
なんて、聞かれることも
時にはでてきます。

そういう時、
僕たちは仕事中に知った
情報はお出ししない、
と決めています。

かりに、
「あのお店、たまごの使用量が
2倍になったんですよ~。」
なんてポロっと話してしまったら

「あのメニューでたまご使用量
大幅増なら、あれを仕掛けているに
ちがいない。」

なんてふうに、
プロの料理人・経営者さんなら
そのお店のメニューイングから
ライバル店の集客状況や戦略が
分かってしまうかもしれません。

たまごって基本的な食材なので、
意外とお店の集客状況や
注文状況の増減とも細かくリンク
していたりもするんです。

ですので、
「いや~、和食業態全般ではこの流れですね。」
なんて風に
全体状況をお伝えするか、
すでにリリースされている
既知の情報からの判断について
お伝えさせていただいてます。

「そんなに気にしなくても・・・」

なんておっしゃる方も
いらっしゃるのですが、

「9マイルは遠すぎる。」
の犯人にならないとも限りません。

著者はこのお話の構想に
14年かかったそうですが、

ご飲食の世界では
「この道14年」なんて方は
ザラにいらっしゃるわけで、

『名探偵がいるのが当たり前』
だと思って仕事で耳にした
個別の情報はぜったい伏せる。

これを鉄則にして
たまごのご納品を日々しております。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年02月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

松屋先月スタートの新メニュー
「ごろごろチキンの濃厚カルボナーラ」
ですが、

お店のご繁盛メニューのヒントとなる
面白い点があります。

まず大事なのは、

「すでにある王道の組み合わせ」

を活用した新メニューだということ。

鶏肉とたまごの組み合わせは、
親子丼で確立された
日本人大好きなタッグです。

また、カルボナーラソースの
牛乳と鶏肉の組み合わせ
シチューとして親しまれている
組み合わせですよね。

また、面白いことに
以前にとても人気があった限定メニュー
「シュクメルリ鍋定食」
を強く彷彿させる味になってまして
「進化版だ!」と話題も上々なんだとか。

 

 

総選挙第一位になった味を
もう一度楽しみたいファンの
心も掴んでいるんですね。

つまり、

①親子丼の定番具材

②牛乳と鶏肉のシチュー的コンビ

③以前人気だった商品の進化版

と、目新しい料理に見えて
いくつもの過去のセオリーを
うまく活用した新メニューだと
いうことです。

たとえば海外でも、
人気料理研究家レイチェル・レイさんが
伝統的なイタリアン・シーザーサラダの
レシピを応用したデビルエッグを提案し
話題にもなっています。

(関連:米国で人気女性料理研究家の意外なデビルエッグレシピ | たまごのソムリエ面白コラム

同じようにたとえば、
茶碗蒸しの組み合わせや
裏ごし製法を活用した
スクランブルエッグや
オムライスとか、

上記のような
カルボナーラを応用した
たまごかけごはんとか、

王道をふまえることで
めずらしさのある
でもすごくウケがいい
ヒットメニューが
考えられるのでは
ないでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年02月16日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。
「こんなに鶏卵相場が高騰するなんて・・・!」
と深刻になっていますが、
これが毎週々々続いています。

つまり、
「とんでもなく相場価格が上がった」
と思っていたら、そこから
さらにさらにさらに・・・
どんどん上がり続けている。
それが今の状況なんですね。

これ、日本だけじゃなくて
世界でも同じでして、

先週だけでも
・英国で深刻なたまご不足(BBC)
・ニュージーランドで深刻な鶏卵不足(The Guardian)
・米国鳥インフルエンザとインフレが卵の価格を押し上げ供給を圧迫(bozemandailychronicle)

なんて深刻なニュースが連日上がっています。
とくに米国では州によって
たまごの価格が昨年の3倍超えに
なってます。

そんな中で、
面白いビジネスのニュースが
出ていました。

『卵価格高騰でラザフォードの鶏レンタルビジネス大盛況』“Egg prices have Rutherford Co. chicken rental business booming”(Nashville News)

なんと、たまごが高いので

ニワトリをレンタルし、
ご家庭で毎日産んでもらう
というサービスが人気なんです。

いわばニワトリサブスクです。

テネシー州ラザフォード郡にある
その名も『レント・ザ・チキン(ニワトリ貸すよ)』
なる会社でして、

最大4羽の鶏を6か月レンタル
してくれるのだとか。

こんなカンジの車輪付き
ポータブル飼育舎と
餌も提供してくれるそうで

なるほど
産卵率が8割と仮定しても
2羽レンタルすれば
週に18個ていどのたまごが手に入る
計算になります。

基本のレンタルパッケージが
6ヶ月分の卵で485ドルだそうで

日本円で64000円くらいですか・・・
うーん、
週当たり2700円ですから
ちょっと割高な気もしますね~。

ただ、
日本と同じく米国でも鶏卵不足には
どんどん拍車がかかってます。

今後、手に入れること自体
できなくなることだって
ありえるんです。

現に2年前の米国では
コロナ禍のパニックと
鳥インフルエンザまん延の際には
主だったスーパーの棚から
たまごがすべて消えました。

いま日本でも同じ状況に
なりつつありまして
「手に入るだけありがたい。」
という事態が十分に考えられます。

レント・ザ・チキン社のオーナー、
レイリー・ホラデーさんは、

「この鶏達がいて何を食べるか、
どんな状態なのかを毎日知ることが
できますよね。
あなたがニワトリたちに愛情を注ぎ
世話をすると毎日卵をくれるんだと
感じることができます。」

なんて言ってます。
たしかに、そんな実感を持って
たまごを食べられるのは、
お金にも代えられない
貴重な体験とも言えますね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2023年02月15日

卵の黄身の色ってまやかしなんでしょう?

なんて質問をいただくことがあります。

じつはこの黄身の色って、
美味しさにすごく重要なんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ちょっと体調をくずしておりまして、
今まで無かったくらい
ブログ更新が空いてしまいました。

おかげさまで完全復活しまして、
あまり食べられなかった
この2週間を取り戻す勢いで
たまご料理や玉子料理や卵料理を
食べまくっております!

 

さて、せっかくですので
健康について語りますと

「健康な色」ってのが
あるんですね。

 

たとえば赤。
黄色。
オレンジ色。

 

いわゆる暖色というものは
「元気の出るカラー」なんて言われます。

反対に紫色なんてのは、
高貴な色のイメージですが、
チアノーゼの色として
死の色という感覚もあって、
病院なんかではご法度な色なんだとか。

 


ビレン博士という方が
おいしさと色について
研究を行ったデータがありまして、

 

赤は非常に食欲を高める
オレンジ色も食欲を高める

黄色はちょっと下り始める
黄緑はさらに下がり、

紫になるとぐっと下がる

のだそうです。

 

また、
コーヒーを沸かして
そのとなりに
黄 緑 赤色のラベル
貼った缶を置いて
コーヒーを飲み比べてもらう

という有名な実験があります。

 

結果は
黄色ラベルのそばのコーヒーは味が薄く

緑色ラベルのそばのコーヒーは味がすっぱく

赤色ラベルのそばのコーヒーは味が美味しくて香りも良い

という結果になったのです。

どれも同じコーヒーなのに。

 

なかなか面白いですね。

つまり、
色の与える印象が、
そのまま美味しさに
つながっている、
というわけです。

オムライスにケチャップ
は味の取り合わせだけじゃなく
色味的にも大事な意味があるんですね。

 


〇卵の黄身は飼料で変わる

そして、
卵の黄身の色は、
食べた飼料の色素によって
左右されます。

 

トウモロコシをたっぷり食べると
黄色っぽい黄身になりますし、

ニンジンやパプリカなど
緑黄色野菜の赤色素は
黄身の色が赤っぽくなります。

 

お米を多く食べさせると
白っぽい黄身にもなるんです。

だからといって
栄養分の差になるわけ
ではありません。

 

単純に色味の違いだけ、です。

ですが、
前述の実験のように、

「うわ~!美味しそう。」

「元気になりそう!」

という色味はあるんです。

 

「色味の濃い色は食べてるエサのちがいだけだ。
あんなのはまやかしだ。」

なんておっしゃる人もいますが、
色味の「おいしそう」も含めて
ステキな美味しさなんですよね。

 

あえて美味しさの一部を
スポイルするのは誠にもったいない!
とも思います。

「それはそれでよい卵だよな~。」

なんて考えて、
しっかり良いエサを食べた
鮮やかな黄身の色味も

ぜひ美味しさとして楽しんで
くださいましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(参照:食品の色彩と形態・日本調理科学会誌)

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年02月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

息子が学校からこんなチラシをもらってきました。

徳島県警察リリースの安心アプリ
「スマートポリス」
とのことで、

防犯対策、現在地の把握、お知らせ機能と
非常に安心感の得られる
有能アプリみたいです。

こういう事に本気で行政が
取り組んでくれているのは
ありがたいですね~。

ただ・・・
一点おもしろさを感じたのが
その名前。

「スマートポリス」

直訳すると
「アタマの良い警官」
となります。

おそらくスマートフォンと
かけたのだと思いますが、

国語的には、
“かしこい警官”と
修飾語が付くと
いうことは、

「警官は普通はかしこくない。」

というニュアンスも含んでしまうことに…。

たとえば
「かしこいネコだな!(スマートキャット!)」
という言葉のウラには
普通はネコは利口じゃない、
という意味合いを含みます。

英語圏に住む人からすると
「警察のヒトはこれ見て怒らないんだろうか…?」
なんて感じるかもしれません。

カッコいい言葉だ!
なんて思っていたら、
揶揄を含む意味になっていたり、
とくに外国語がらみの場合は
ニュアンスに注意すべきでしょうね。


たまごもニュアンスが
国によって変わることがあります。

たとえば「〇〇のたまご」と言ったら
日本では
「その道の入り口に立った人」
「何かになりたて」みたいな
意味です。

たまごが
初々しくて新鮮で
期待を込めて・・・
みたいな意味でしょうか。

「ボクは弁護士のたまごでして・・・。」

みたいに自分でも使います。

欧米では、
「たまご」には
優秀といいますか秀才
イメージがあります。

「たまご頭(egghead)」というと

「めっちゃ勉強したすごいヤツ」
というニュアンスです。
ただし『がり勉ヤロウ』とか
『インテリ(笑)』みたいな
ちょっと揶揄した意味合いも含みます。

自分のことを「たまご頭」と言うと変な奴だと思われます。

反対に、
中国では『たまごはバカ』というイメージがあります。

中国では「このバカ野郎!」
というのに

「このアヒルとニワトリのたまご野郎!」

みたいな表現がありまして、
縮んで
「混蛋(まざったたまご)!」
が、すなわち
「バカ!」という
表現になります。

なかなか面白いですね~。
あなたのお店の
メニューやお店のキャラクターでも

中華料理や欧米料理などで
ちょっとニュアンスが加わると
よりインバウンドなど
海外の方に対してウケる
たまご料理の表現に
なってくるかもしれません。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年02月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

牛乳はビンの方がやはり美味しい!科学的に。

という記事が少し話題になっていますね。

「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった! – ナゾロジー
https://nazology.net/archives/121219

『米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、牛乳の鮮度や風味を保つのに最も最適な容器はガラス瓶であるとの論文を発表。
反対に、紙パックは冷蔵庫の中の匂いが移りやすかったり、紙パックから揮発性化合物が浸透して、風味や鮮度が落ちやすかったと報告しました。』

とのことで、
冷蔵庫中の香りや容器の揮発成分が
紙パックなどの方がビンよりも
移りやすい、ということだそうです。

なるほど。

以前より牛乳と容器の関係は
いくつか研究がありまして、

ビンの口当たりに
好ましさを感じやすい、
などの報告もありました。

今回は香りに注目した研究ですが、
これ、たまごも同じなんですね。

◆冷蔵庫の香りがたまごにつく!

たまごの殻には気孔と呼ばれる
一万個の穴がありまして
そこから呼吸、つまりガス交換を
しています。

産みたてのたまごが内包している
炭酸ガスなどを外に出しながら、
外部の臭気も取り込んでしまいます。

ですので、
周囲にあるものの香りが
移ってしまうのです。

それで、場合によっては
たまごが美味しくなくなるわけです。

産みたてたまごは美味しい
といわれますが、
正確に言うと、保存中に

産みたてからだんだん美味しくなくなっていく

というのが正しい表現なのです。

◆食材の回転と保存場所がカギに

繁盛店のたまご料理は美味しい

というのも同じ理屈でして、
他の食材と長期間置くと
どうしても香りが移ってしまい
ますが、

その前に使い切る、
たまご回転の良い繁盛店は、

産みたてにほど近い香りの良さ
あるたまご料理になるわけです。

ですので、
お店でたまごを保管する際には、

香りの強い食材から離して置く

というのが鉄則となります。
これはご家庭の冷蔵庫でも同じですね。

とくにキャベツやタマネギ、ネギ
ミントなどハーブ類
魚類など、

特定の成分が多い食材のそばは
要注意です。

ご一考くださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:飲食店さんは、たまごを冷蔵庫に入れないほうがよい!? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年01月31日