小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に出張先で、
面白い丼に出会いました。

親子丼なのですが、
鶏肉じゃなくて
たまご+海老なんです。

普通の親子丼も良いですが
海老の風味と食感がとても
面白くておいしい!
かなりステキ体験でした。

さて、
この親子丼的な
プラス海老の丼

これって
和食として美味しい
だけじゃなく、

世界的なある『ジャンル』
としての面白い可能性が
あるんじゃないかと思うのです。

それは、

「マレンゴ風料理」

海老・鶏肉・卵・トマト・にんにく

この5つを使った料理のことです。

由来はフランスの英雄
ナポレオン。

かつて
ナポレオン・ボナパルトは
フランス軍を率いオーストリア軍
に打ち勝ち、

イタリアのマレンゴ村で
小休止を取りました。

やれやれ、
やっと一息、食事でも…
と思いましたが満足に
食材もそろいません。

村をまわってやっと手に入ったのが
この5つの食材でした。

ナポレオンお付きの
料理人デュナンさんは
この5食材をつかって
天才的に美味しい
即興料理を作ったのです。

ナポレオンはこの味が
忘れられず、以来何度となく

「あのマレンゴの時のやつ
作ってよ!」

と命じたそうです。

そこからプラス玉ねぎ等だけ、
5食材と限られたものだけを
使って美味しい料理を作る、

これをマレンゴ風料理と
呼ぶようになりました。

限られた条件で美味しい物を
というシチュエーションは
燃えるものがありまして、

『そりゃおもしろい。いっちょ
チャレンジしてみよう。』

と、多くの料理人さんが
とても多くのマレンゴ風レシピを
作っています。

 

◆和風でもマレンゴ風に!?

ということは、
どんな風味でも
この食材でマレンゴ風と
呼べるわけです。

冒頭の『親子丼に海老』は
すでに5食材の内
3つを使ってますよね。

卵や出汁にはトマトも
すごくよく合いますし、
あとはちょっとにんにく風味を
うまくアレンジすれば・・・

なんと和風マレンゴ
ナポレオン料理ができてしまいます。

これはなかなか面白い!

今度自分で作ってみようかな。

あなたのお店でもたとえば
ベトナム風マレンゴ料理
韓国風マレンゴ料理
いろんな可能性が
考えられます。

中華風なんて特に、
トマトと卵の炒め物が
すでに定番でありますし、
アレンジで面白い
オリジナルのマレンゴ料理が
できそうです。

ぜひ、一度チャレンジしてみてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年11月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

韓国 ハロウィーン前の梨泰院 154人死亡
大変な惨事になっていますね。

楽しいひと時が一転しての事件
本当に胸が痛みます。

デマ的なことを叫んだり
ムリやり押し出したり、
騒ぎを助長した人たちもいたと
いう報道もありました。

日本でも大阪ミナミや渋谷
3年ぶりの制限なしのイベントとなることから
本日のハロウィン本番も
かなり警戒されていますね。

大事なければよいのですが・・・

◆世界的に大騒ぎなハロウィン

ハロウィンは世界的にみても、
若者が大騒ぎを繰り返す
タイミングです。

日本や韓国だけじゃなく、
ハロウィン本場の欧米では
ずっと前から大変な事態に
なっていたりもしています。

たとえば英国や米国の一部では
若者が「エッギング(卵投げ)」という
ハロウィン時期に生卵をぶつけて回る
いたずらさわぎを起こすため、

ハロウィン時期に若者への
卵の販売を禁止する

なんていう事態も数年前から起こっています。

また、行政も警戒を強め、
米国カリフォルニアで
若者が卵を大量に買い込んだら
警察から
出頭命令を受けた、
というニュースも同じく
数年前にありました。

コロナ禍の閉塞感から
余計に解放感を求めて
みたいなこともあるの
かもしれませんが、

そもそも若い人たちが
イタズラにかこつけて
少々羽目を外しても良いかな
・・・なんて考えるイベントに
ハロウィンがなっている
のかもしれません。

 

◆ハロウィンの卵は食べて楽しむ!

何度かご紹介していますが、
ハロウィンのおばけ料理には
たまご料理のデビルエッグが
最適です。

カンタンにできて、
いろんなバリエーションもあります。

ぜひ卵は投げたり
イタズラするためじゃなく
食べる方で楽しんで
くださいね~。

子供でもできちゃうくらい
めっちゃカンタンで
すごく美味しいですから。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:なぜ!?未成年者の卵購入が禁止に!?【英国・米国】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月31日

温泉玉子って、実は2種類あります。
『主役温玉』と『名脇役温玉』です。
それは・・・


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

温泉玉子、ってありますよね。

ピンポイントな温度で卵を
熱調理した日本固有の料理で、
僕の知る限り、
海外の文化では存在しない料理です。

黄身の方が固まる温度が
白身よりもちょっと低いため、

黄身が固まる温度だけど
白身が固まりきらない温度

65℃~70℃の
温度で加熱することでできあがります。

黄身がしっとり固まって
白身がふるふる・・・

これを、
だし汁なんかで食べると
めっちゃ美味しいんですよね~。


ただ…近年、
この温泉玉子に関して、
おおきく分けて2種類の固さが
あるのをご存じでしょうか?

「黄身しっとり」と
「黄身トロトロ」が
あるんですよ。

本来の温泉玉子は、
「黄身が固まって白身が固まってない」
という料理ですから
前者が正式です。

ですが、
いろんな料理店さんや
ご家庭の料理で、
かなり広く好まれているのが
後者の温泉玉子なのです。

つまり、
白身ふるふる
黄身トロトロ
の温泉玉子。

言うなれば、
超半熟のゆでたまごや
目玉焼きに近いものです。

こちらがあまりに広がっている
ため、本来の「黄身しっとり」
温泉玉子の方が、

「これ思っていたのと違う!?」

と言われたりもしています。

僕はどっちの温泉玉子も
大好きなんですが、
なかなか面白い状況です。

これ、
どうしてこんなことが
起こっているのかというと、

料理での温泉玉子の
使われかた

が理由なのです。


◆トッピングに適した温玉の固さ

温泉玉子はもともと
そのものが『主役』でした。

温泉玉子を小鉢に割り込んで、
そこに出汁などをかけて
たまごの味と食感を楽しむ料理。

ところが近年、
みなさまもご存じの通り、
サラダやパスタ、焼き物など
いろ~んな料理のトッピング
『名わき役』として温泉玉子が
使われているんですね。

これは、西洋にもともと

ビスマルク風

という卵トッピング料理の
ジャンルがありまして、

半熟目玉焼きを
ゆで野菜やサラダや
肉料理なんかに乗せて食べる料理です。

欧米で幅広く好まれ、
食べられているのですが

日本に定着する過程で
温泉玉子トッピングに
変化したのです。

それで、
お肉や野菜と絡みが良く
まろやかさを演出できる
黄身半熟バージョン温玉
生まれてきたのですね。

ちなみにどちらも
作り方は同じで、

前述の温度で、
18分ほど加熱すると
トッピング向け黄身トロトロ温玉

25分以上加熱すると
主役級の黄身しっとり温玉
になります。

ぜひ、どちらの温玉も
美味しく楽しんでくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年10月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

あまり打ち解けてない人同士で
仲良くなる会話をすることを
「ブレイク ジ アイス(氷を溶かす)」
なんて言います。

ものの本によると、
そのための会話のネタとして
ぴったりなのが、

「目玉焼きに何をかけますか?」

という質問だとか。

これをタイトルにした
漫画もありますが、

試しに4、5人くらいいる
場で聞いてみてください。

たしかに、
予想以上に盛り上がります。

思った以上にみんな
ちがっていてしかも譲りません(笑)

回答で多いのが

「やっぱり塩コショウだよね。」

「そりゃ普通に醤油でしょう。」

という答え。

ほか、ソースや
マヨネーズ、ケチャップ
なんかも割とあるイメージです。

ソースにも
ウスターソースや
おたふくソース
とんかつソースなど
結構こだわりある人も。

仕事柄よくこの質問をして、
自分でも試してみるのですが、

個人的に聞いた中で
「これ予想以上にいける!」
となったのは、柚子胡椒でしょうか。

風味がすごく合うんです。

海外の方に聞いてみると、

バターだけたっぷり、とか
チーズだけたっぷり
香草をたっぷりとか
オリーブオイルたっぷり
なんて
「たっぷりシリーズ」も
結構耳にしまして、
大変興味深いです。

たしかにやってみると
おいしいんですよ。

そして、面白いのが
共通してみなさん

「普通」とか「やっぱり」

というキーワードを枕詞に
つけるんです。

みんな自分の食べ方が
「当たり前」だと疑ってません。

だから、話題にすると
「えっ!?そうなの??」と
盛り上がるわけですね。

これナゼかと言うと、
それだけ日常の料理として
目玉焼きが浸透している
ということと、

朝食の家庭料理なだけに
他の家の食べ方を
知る機会がとても少ない

という2つが理由でしょう。

なので各家庭で
独自進化を遂げやすいわけです。

また家庭でも各人が
別個に調味料を使えますから、

お味噌汁の味みたいに
結婚後に味の齟齬が問題にも
なりにくいですし、
おのおのの多様性も守られ
やすいですよね。

ぜひ、一度
身近な友人知人にも
聞いてみてください。

きっと盛り上がりますよ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2022年10月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの事務机に
お客様からの差し入れみかん
が置いてあったのですが、
誰かがハロウィン仕様に
イタズラ落書きをしていました。

なかなか面白いですね~。

ハロウィンおばけの
定番はかぼちゃですが、

考えてみたら、
かぼちゃなのは西洋のたくさん
採れる時期だからですから、

べつに日本だったら
どんな食材でも良いはずです。

冬瓜とか柿とか
みかんでも、
ぜんぜん楽しめますよね。


たまご料理は
たまごが一年中あるせいか
季節的なイメージは
あまりありません。

夏だろうが冬だろうが、
食べられる食材ではあります。

ただ、やはりバテ気味になる
夏場は消費が少なく、
冬場になるにつれ、
出荷量も購入量も多くなります。

今はコロナで少し違っていますが、
以前は「コンビニおでん」が
出始めると、あっというまに
小さいたまごの相場価格に影響が
出たりもしていました。

たまご料理=温かい料理
というイメージがあります。

ですが、
意外とそんなことないんです。

たとえば最近レシピでよく
バズっている”麻薬卵”など
『煮玉子』は、
冷蔵庫で冷やして食べる、

いうなれば
「おでん」の冷やしたバージョン
という見方もできます。

逆に、
素麺やお寿司で食べる
錦糸玉子は、
じつは温かいお吸い物
なんかに入れると
キレイですごく美味しかったりします。

カットの仕方で、
すんごくステキに見せたりも
できるんですね。

じつは

冷めても熱くてもおいしい!

というのは、卵という食材の
持つ大きな強みだったりします。

たとえば冬っぽいたまご料理を
夏仕様にしてみたり、
涼しげな温泉玉子料理を、
アツアツで食べてみたり・・・

ちょっと時期をずらす感覚で
メニューを考えてみると
意外な美味しいメニューになって
面白いかもしれません。

ヒンヤリとアツアツと
両方の玉子焼きをつくって楽しみながら
そんなことを

ぼんやり考えておりました。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます

(関連:ハロウィンはたまごメニューが活きます | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

スターバックスの食事に、
「あらびきソーセージ&スクランブルエッグ イングリッシュマフィン」
というものがあります。

結構おいしくって、時々食べるんです。

でもこれ、考えてみると
マフィン
ソーセージ
スクランブルエッグ

これって定番の英国系ブレックファストなんですよね。

マクドナルドのモーニングセットも
同じ構成ですし。

でも、まとめてサンドイッチにすると
ちょっと変わったカンジがしますし、
手軽さと贅沢感の両方を
ほどよく味わえるメニューとも言えます。

こんなふうに、
既存のよくあるメニューでも、
構成や演出をちょっと変えると
めずらしさやこだわり感や
差別化を打ち出せる可能性が
あります。

たとえば、

だしまき玉子丼

という料理があります。

できたてだし巻き玉子を
あつあつごはんにのせて、
だし餡や汁をかけた料理です。

ややマイナーですが
人気あって好きな方も多い
たまご料理です。

構成する食材は、
親子丼と同じくらい・・・
もしかすると原価は安いかも
しれません。

もし、ごはんとお汁、
それに玉子焼きが別皿にある
料理ならどうでしょう?

美味しいですがもしかすると
フツーな気がしてしまう
かもしれません。

でも、ドーン!と
どんぶりの上に乗せて
だしがかかってると、

テンション上がりますよね。

こんな風に、
ひとまとめ!にすることで
見栄えがする別メニューになります。

 

反対に、
ばらばらにしてしまう
楽しくなることもあります。

たとえばサンドイッチ。

いろんな具とパンを用意して、
手巻き寿司のように
好きなものを挟んで食べる。

手間はさほどなわりに
すごくテンションがあがる
パーティ仕様のメニューに
なります。

こんな風に、
既存の料理メニューでも

統合してみたり
ばらしてみたり
魅せ方を変えてみると

面白い伝わり方や
繁盛のヒントが
考えられそうです。

オムライスなんか典型的ですよね。

外開きのたんぽぽオムライスや
トルネードオムライスなんかも
見た目が異なるとまたちがった
ステキ価値があります。

煮玉子だって、
カッティングを変えると
それだけで伝わり方が
変わってくるかもしれません。

考え出すと、いろいろありますよね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年10月27日