小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

ニワトリは何歳まで卵を産むでしょう?

年齢を経ると卵にどんな変化が?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日こんなニュースがありました。

 

“アホウドリのウィズダム:74歳。 新しいパートナーを見つけ、また卵を産む” Wisdom the Laysan albatross: This bird is 74 years old. She’s found a new partner and just laid another egg | CNN

世界最高齢のトリ、“ウィズダム”という名の
アホウドリがいます。

なんと74歳!なんですよ。

すみかは太平洋のど真ん中ミッドウェー環礁。

翼端2メートルもあるレイサンアホウドリが
130万羽集う大営巣地です。

この島で
2002年に著名な鳥類学者の
故チャンドラー・ロビンス氏が
偶然ウィズダムを見つけまして、
よく見ると脚に赤い帯が。

『Z333』とナンバーが付いてまして
調べたところなんと!
46年前・1956年にロビンス博士自身が
取り付けたものだったのです。

で、いまも元気で74歳
しかも卵まで産んでいるんです。

 

ちなみに66歳で産卵したときも
68歳・70歳で卵を産んだ時も
世界的なニュースになってます。

(関連:世界最高齢アホウドリ、66歳でヒナかえす | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

 

アホウドリって、
パートナーを選ぶと
生涯同じ相手と添い遂げるんです。

で、一年に一個だけ卵を産み、2羽で育てる。
ちょっと人間っぽいですね。

 

でもウィズダムは高齢ですから、
74年間にパートナーに先立たれ
何度か変わっています。

そして・・2006年からパートナーだった
“アケアカマイ”も2021年から姿を見せておらず
3年間ウィズダムは一人だったのです。

ですが今年・・!

あらたなパートナーと
ウィズダムは一緒にもどってきて
4年ぶりに産卵したんですね。

すごい。

 

ちなみにアホウドリの卵は
鶏の約6倍の大きさ。

守るのも大変そうですが、
そのためにミッドウェーという
天敵のいない絶海の孤島
巣作りするんです。

 

◆鶏の場合はかなり短い

ちなみにニワトリの寿命は約15年。
しかし経済動物としての産卵期間は
2年ほどしかありません。

 

それ以降も産みますが産卵率は下がり
ひびの入った「破卵」や
パックに入らない大サイズなど
規格外品質の割合が増えて
コストが合わなくなるんですね。

 

◆加熱で絶品なたまご

コストに見合う産卵期間を
過ぎて生まれた鶏卵は

張りが弱くって白身の割合が多い
大きめサイズのたまごばかり
たくさん産まれます。

「箸でつまめる!」

・・みたいなウリだけを美点にすると
まったく良くないたまごに
なっちゃうわけですが、

この特徴が!
美味しさになります。

オムレツや玉子焼きのように
加熱して食べる料理だと

ふわっととろっとして
超美味しい玉子料理ができるんです。

このあたりをうまく活かして、
より長く飼育できる、とぼくは思ってます。

料理別専用たまごは、
そんな特性も活かしてますし。

 

海外では
「卵を産み終わったニワトリも寿命まで飼育する」
を特徴にしている鶏卵農場もあります。
当然とても高価なたまごですが。

今後必要な視点になってくるかもしれません。

元気に産卵するウィズダムのニュースをみて考えさせられます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2024年12月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

スタッフのOさんが
少し前に岡山へ行ったお土産を
持ってきてくれました。

岡山名物「桃太郎」
登場キャラのきびだんごです。

 

味も美味しいですし、
見た目が楽しいと
盛り上がりますね!

 

さて、ごぞんじ
桃太郎お供のイヌ・サル・キジの
キジ。

じつはもともと
桃太郎のお供は
キジじゃなくて
ニワトリだった

・・・と言ったら
驚くでしょうか。

いやそもそも桃太郎って
なんでお供が3匹の小動物なんでしょう?

 

◆方角の話からはじまった!

もともと「鬼」って

『鬼門』

風水で言う

良くない方角のこと

を指していたんです。

鬼門=北東、
丑寅(うしとら)の方角ですね。

 

ウシとトラ・・
なので
昔話にでる鬼さんって、
ウシの角をつけて
トラのパンツを履いているんですよ。

 

鬼門(うしとら)の方角・北東って
建築で言うと日当たりが悪くって
じめじめしやすい方角なんですね。

 

ですので古来より
「この方角はダメ。
鬼が通るところだ。
玄関なんかにしちゃいけないよ。」

と言い伝えてたんです。

そして、
その鬼門の『反対の方角』

申・酉・戌
(さる・とり・いぬ)

なんですね~。

3匹がセット=南西の方角は、

疫病や体調不良になる
じめじめ鬼門の真逆、

あったかくて
陽の気あふれる
邪気を払う方角

なんです。

 

そして酉(とり)といえば
一般的にニワトリのこと。

太陽神・天照大神さまに仕え
邪気を鳴き声でふっとばす
スゴイ霊鳥です。

 

◆世界共通で鶏は「太陽のトリ」

古来より
ニワトリは暗黒の夜を追い払い
光明の太陽を呼び出す霊鳥として
古事記にも出てきます。

ちなみに神社の鳥居は
神話の霊鳥ニワトリの止まり木です。

夜明けとともに正確に鳴くニワトリは
世界中で「太陽のトリ」でして、

中世ヨーロッパでは
雄鶏が太陽の象徴として
家の屋根や教会、戦士の兜に
ニワトリ絵が付けられていますし、

古代インドや中国では
「太陽の霊鳥」とされて
インドでは食べるのも禁止だったくらい。

 

◆『強い』イメージが無くなった…!?

そんなニワトリさんですから
まさに鬼退治にはうってつけの
スーパー動物なんですよ。

じゃあお話しは、なんで
ニワトリからキジに変わったの?
かというと、

ニワトリが庭の鳥だから。

桃太郎が広まりだした
江戸時代初期ごろはすでに
結構な数のニワトリが
農家で飼われていまして、

身近をウロウロしている
キャラでは、
ちょっと冒険ぽくない・・・

バトル話に
イメージが不向き

になっていたんですね。

 

今でいうなら
ペットのネコみたいな。

その逆に、
キジのイメージはだんだんと
「強い」にチェンジしてきたんです。

 

◆だんだんイメージアップしたキジ

まず、「日本の国鳥」になるくらい
野山にた~くさんいます。
ニワトリと違って野生のイメージです。

 

そして、室町時代より前は

「キジも鳴かずば撃たれない」
→うっかり鳴いて撃たれちゃう存在

「日本神話では伝言ミスで殺される」
→失敗屋

と、「ちょっと抜けたイメージ」でしたが、
江戸時代にはイメージが一変します

 

キジは山火事で
自分が焼け死んでも
かぶさって卵を守る

『焼野の雉(やけののきぎす)』

なんて「いわれ」ができる
勇気のイメージがつくんですね。

ニワトリと評価が逆転(?)したカンジが
ありますね~。

桃太郎の物語的には、
ニワトリ→キジの交代で
『聖なるイメージ』こそ
なくなっちゃいますが、

『勇気イメージ』がプラスオン、
同じトリのなかでは冒険譚として
悪くない配役なんですね。

 

◆イメージを料理メニューに!

このニワトリのイメージは
お店の料理にも活かせるかもしれません。

桃太郎からは無くなりましたが
「ニワトリ=聖なる」は健在でして、

たとえば
『正月の料理に鶏肉』
の風習は日本の各地でみられます。

年明けやめでたい料理に
うまく活用できるんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年12月5日

たまごマジックとたまご繁盛メニュー
実はコツが似ています。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日12月3日は

マジックの日

なんですね。

ワン・ツー・スリーで12月3日。

この日は毎年
たまごマジックをご紹介しています。

 

「孵卵場のたまご」(Hatchery Egg)

重ねた2枚のお皿を開けると
小さなたまごが。

取ってもらってクルクルと回すと…

小さいマジックですが
身近でみるとストーリーがあって
かなり楽しいです。

トリックも良くできてるんですよね。

 

たまごマジックって
めっちゃ有能なんです。

ステキ不思議な現象が起こるとき、
それが「たまご」だと
イメージしやすくて
不思議さに入り込みやすいんです。

たとえばこれがビー玉だと
お皿を使う意味も無いですし、
その後の「卵が〇〇する」
という流れにも意味が無くなっちゃいます。

 

◆想像しにくいと脳の負担になる

これ、すご~く大事なんですよ。

脳って疲れるのを嫌うんです。

マジックを見せていると分かりますが
数字を3つとか
ちょっと覚える事が多いトリックだと

そのマジックがウケても
その後のトリックでお客さんは
集中力がいるマジックのノリが
あきらかに落ちます。

そんなときは
絵で見て分かる
イメージがカンタンで不思議、

そんなマジックトリックが
すご~く受けるんですよ。

たとえば『パン』を使ったマジック
をするとして、もし道具に「ボールペン」
を使うと、

「あの黒い棒なんだろ・・?
ああ、ペンか。」

と、ちょっとだけ脳の負担が増えちゃいます。

であれば、
ペンの代わりに「フォーク」「ナイフ」を
使うと、「ああフォークね。」と
観客の脳の負担が減るんですよ。

イメージのしやすさって
すごく大事です。

 

そういう意味で、
たまごマジックは超優秀なんですね。

あのカタチを見ると
何かイメージできますし、
ストーリーにも入れやすい。

 

◆飲食店もイメージしやすさが大事

同じ事は
あなたの飲食店でも言えます。

お店を見て
メニューを見て
イメージできるほど、
イメージしやすいほど

お客様は脳に負担をかけず
リラックスしてくれやすいわけです。

例を2つあげるなら

 

①イラストを入れよう

たまごは細長い〇を書くだけで
イメージしてもらいやすい。
めっちゃカンタンです。

黄身なんて
オレンジの〇に白い〇を
くっつけるだけでそう見えます。

イラストのコスパが
めっちゃ良いんです。

ちょっとひし形で黄色い楕円を
書くだけで、「オムレツ」だと
認識してくれます。

メニュー表の横にちょっと
添えるだけで楽しくテンションが
上がるんですね。

 

➁食感などシズルを書く

「もちもち」「ふわふわ」など
食感を書くと、

お客さんはイメージしやすく
とても注文してもらいやすくなります。

お店さんでも試してもらいましたが、
食感を書くだけで明らかに売り上げは上がります。

「オムライス」

「とろふわオムライス」

ぜんぜんイメージしやすさが
ちがいますよね。

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2024年12月3日

どれだけ「情報」を詰め込めるか?

これが繫盛たまごメニューのコツです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと変わった麺を入手したので
食べてみました。

「ビャンビャン麺」って読みます。

漢字すごいですね!

中国の陝西省で広く食べられている麺でして

中身は・・

めっちゃ幅広!ものさしみたい。

ゆでるとこんな幅広の麺になります。

ピリ辛のたれがめっちゃよく絡んで
おいしい!

これはハマります。

 

◆けっこう読める漢字メニュー

日本でもけっこう人気がありまして
いろんなところで食べられる麺なんですよ。

以前にSNSで見かけましたが、
中国内陸に旅行した方が
飲食店で

の文字を見て

「びゃんびゃん麺ください。」

と言ったら

「読めるの?なんで!??」

とすごく驚かれたとか。

◆漢字の情報量はすごい!?

ちなみに一文字で57画です。

 

養老 孟司さんの本だったかと思いますが、

「漢字は『一文字』の情報量が多い。

マンガが日本やアジアで普及しやすいのは、
「漢字」「漢字」「漢字」の文章と
「絵」「絵」「絵」の漫画の理解が同じだから。

つまり

『一つの文字』からの情報把握と
『一つの絵』から情報を理解して
連続絵からストーリーを理解するのは
おなじ脳のスキルなのだ。」

みたいな話があります。

たとえば

もしくは「」の一文字だけで
「本を読むシーン」がアタマに浮かぶわけで、

英語だと“A man reading books”16文字ですから
くらべるとたった2文字!で伝わる情報が
すごく多いわけですね。

つまり

漢字=QRコード
みたいなもの

「びゃん」はとくに
QRコードっぽいですね・・!

 

◆たまごメニューもどれだけ情報を詰め込めるかが大事

そして
たまごメニューも、
ひとつの料理にどれだけ多くの
『情報』が詰まっているか
がキーになります。

・どういった育ち方なのか?

・どんなニワトリなのか?

・風味は?食べる健康メリットは?

いろんな情報と共に
食べてもらうこと。

たまごは
特に付加価値が付きやすい、
なぜなら工夫「パラメータ」が
多い食材だからですね。

育ち方・年齢・サイズの選び方
歴史的ないわれ・料理の色あざやかさ
調理の方法だって世界中に
数万のレシピがあります。

ぜひ、QRコードのように
漢字のように、
多面的な『美味しそう』を
一瞬で感じてもらえる
たまご料理の魅せ方を
あなたのお店でも工夫して
くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に仕事で横浜へ参りまして、

ベトナム式
エッグコーヒー

を飲んできました。

苦くて濃いコーヒー
生たまごの黄身とコンデンスミルク
を混ぜたものを乗せたもの。

苦さと甘さとクリーミーさが
絶妙にマッチして
めっちゃ美味しい!
んです。

 

冷めないように
カップの外に
お湯が張ってあるんですが
工夫もおもしろいですね~。

ベトナムに本店がある
有名店なんですが
去年来たときはお店が改装中で
飲めなかったので、
久しぶりにたのしめました。

ポテンシャルとしてのエッグコーヒー、
カフェオレとか
ソイラテくらいの定番コーヒーとして
日本に定着してもおかしくない
美味しさです。

飲める店がもっと増えてほしいなぁ

と思いますね。

でも実際は、日本に数件しか
エッグコーヒーをお出ししているお店はありません。

うーん、残念!

 

・・と、同時に

「やっぱりここが難しいなぁ・・・。」

という点が一つありまして、
あなたのお店のご繁盛メニューづくり
のヒントにもなる部分なんです。

 

◆直感で伝わるイメージは何か?

エッグコーヒーは

生たまごとコーヒー

というちょっと異質な
組み合わせです。

差別化としてはすっごく大きいですよね?

 

ただ・・・

ポイントは、
『伝え方』と『伝わり方』

だと思うんですよ。

『生卵入りコーヒー』

っていう字面
抵抗感ある人って
多いんじゃないでしょうか。

生卵といえば→醤油・和食”、
みたいなイメージが普通ですもんね。

→“コーヒー”となると
美味しいかどうかではなく
「なんかヘン。」
という感覚ですよね。

 

「でも事実だし、
伝えないわけにいかないじゃん。」

と思われるかもしれません。

そこで、
『伝え方』の工夫が活きてくる
んじゃないでしょうか。

 

おもしろいのは、
ファンになったお客さんの
伝え方。

エッグコーヒーの感想を
ネットで見ていると、

『飲むティラミス』

と評している方が何人もいます。

 

これ、
イイたとえですね。

 

ティラミス
苦~いエスプレッソ
生の卵黄
できていて、

エッグコーヒーと
同じ材料なんです。

なのに、

『エッグコーヒー』だと
→「それってちょっと…」

『飲むティラミス』だと
→「美味しそう!」

・・・と、
印象がだいぶ変わりますよね。

 

◆美味しいから売れるとは限らない

じっさい、
森永乳業から
『ティラミスドリンク』
という
ズバリ「飲むティラミス」な
飲料が販売されていまして、
おいしそうなんですよ。

また、
「飲むティラミス」をメニュー展開されている
飲食店さんもあります。

 

どちらも売れてますから
「エッグコーヒー」だって
表現のちがいでもっと・・!
ファン付くはずですよね!

いまは『伝え方』でちょっと
もったいない、

でもその反面、
めずらしさ異質
インパクトのある料理は
独自性になって利点になります。

 

異質さを包み込むステキ表現

これはあなたのお店でも
新メニューを考える際に、
大事になる「繁盛のコツ」ですね!

 

エッグコーヒー、
ぜひとも全国の
スタンダードに
なってほしいものです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2024年11月28日

もし、「シロアリを食べた鶏の卵は健康に良い」と知ったらどうしますか?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

食用コオロギ生産・加工のベンチャー企業
「グラリス」さんが破産しました。

高校食物科の給食で希望者を募り
食べてもらったことから
SNS炎上したのが遠因だと、
帝国データバンクでは分析していますね。

そこから、
融資への批判だったり
もっと他の代替を研究すべきだとか
どんどん飛び火していったのを
覚えています。

 

なっとくした者だけが食べるなら
べつにいいじゃないか

そう思いますが、
そもそもの感覚として
やっぱり「昆虫食」には
それだけ忌避感が高いんですね。

 

以前にぼくは

昆虫飼育→加工して食べる

じゃなくて

昆虫→畜産動物→食べる

という、

ワンクッションあると
良いんじゃないか。

そうブログで書いたことがあります。

でも、ことはもうすこし複雑だったのです。

 

◆どう思うか?を調べた研究論文が発表

栄養になる昆虫の飼料を
畜産に活かそう

という試みはすでにされてますが、
「心理的にそれってどうか?」
について研究した論文があります。

 

昨年、東京大学・広島大学の研究で
「シロアリを摂取したニワトリの鶏肉、鶏卵に対する喫食意思および支払意思額 」(JASS システム農学会誌2023)
という論文が発表されました。

シロアリは健康成分を多く持っていて
アフリカでは薬に使わる昆虫です。

そこで「仮に」

シロアリを飼料に飼育した
鶏肉と鶏卵があったとして、
どう思うか?
もし健康に良かったら?

を調査したんですね。

『シロアリ減ると
森林にも良いです』の説明も添えて。

 

「絶対イヤ」から「ぜひ食べたい」まで
7段階評価で890名に回答してもらったのです。

結果はちょっと面白いことに。

まず、好き嫌いで言うと
栄養が普通卵とおなじだったなら

「どっちでもない」よりも
わずかに「嫌い」寄りに。

たとえ直接食べるんじゃなくても
昆虫が食に関連することが
苦手な人がけっこういる、という結果ですね。

うーん、
こばやしの考えは浅かったかも。

 

ただし、

『健康に良いんだよ。』

という場合なら、

『食べてみたい』寄りになります。

環境のため、だけじゃ弱いけど

「健康になるなら食べたい。」

という人が結構いるわけですね。
こっちの路線はありのようです。

ちなみにイギリスで同様の調査をした報告では
「食べてみたい」が日本よりだいぶ多かったそうで
日本人は特に昆虫食に苦手感が強いみたいです。

 

◆えっ?田舎か都会住みかでチガウの!?

おもしろいのが、
住む環境の『移動』で差がでていること。

小さいころ都会に住み
いま田舎に移住している人

がいちばん
「シロアリ飼料育ち鶏のたまご」
を食べてみたいなと思った

という結果に。

 

ずっと田舎住み
ずっと都会住み

このどちらも住む場所の影響は
見られなかったのです。

 

『田舎へ移住した人は自分事として
環境への問題意識が高いのでは?』
という考察が論文ではされてますね。
なるほど。

 

・・・ということは、もし、
こんな卵を将来販売したいと思うなら

都会からのIターン移住者が多い地域なら
始めやすいということですね。

たとえば
台湾積体電路製造(TSMC)の
国内第1工場進出でめっちゃ移住者が
増えてる熊本県菊陽町みたいな地域なら
買ってくださるチャンスが多そうです。

 

◆虫の愛で方で変わる・・・!?

あと、おもしろいな、と思ったのが

一度でも昆虫食したことがある人

は昆虫を飼料にした鶏たまごも
「食べたいな」の気持ちが高いという。
しかし、
飼ったことがあるかどうかで変わる」。

 

いっぺん食べてみて
「けっこういけるじゃん。」

が、かなり有効ってことですね。

ですが、その人が
「昆虫を飼ったことがある」
ならば、「やっぱちょっと・・・」と
『食べたくない』が高くなるんです。

つまり昆虫を

「飼ったこと無い」×「食べたことある」

そんな人がいちばん鶏卵を
「食べてみたい」と思ってくれる結果に。

 

虫に親しみを持ってるからこそ
「飼料にするなんてダメだよ。」
と思っちゃうわけですね~。

 

他にも
北海道や中部地方は
「食べてみたい」が多い、とか

健康機能が高いならば
女性が「食べてみたい」が増える

など、
いろんな要素が絡み合っていて
人の嗜好の複雑さは
大変面白いです。

 

今のところ僕たちは
昆虫飼料のたまごは
考えていませんが、

将来のために
思考と知恵をめぐらせておく
必要があるとは思ってますね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2024年11月25日