小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

七夕ですね!

織姫と彦星、年に一度の逢瀬です

今年は全国的に天気が良いようで何よりです。

 

さて、この七夕ですが、

意外とたまごとのつながりって深いんです。

特に発祥の中国では。

 

もともと七夕は中国で

織姫の伝説としてスタートしてまして

彦星はおまけ、なので

針仕事や機織り、子宝祈願などの風習が多いんです。

現代風にいうと「働く女性の日」ですね。

 

たとえば香港では、

女性の皆さんが手工芸の腕を披露するため、

卵の殻をくりぬいて灯篭をつくったり、

工夫をこらした刺繍細工をたまごに施すんです。

 

また、大都市重慶のあたりの南部地域では

「卵焼き」の風習がありまして、

 

七夕の夜には近くの橋に

卵と薪を持ち込んで

その下で「卵焼き」をするんです。

 

おばあちゃんが家族のために

たまごをじっくり厳選して

良い物を選んで、

 

新聞紙にくるんで焚火に入れて

カラごと焼き上げるんですね。

ほら、焼き芋をそうやって作るじゃないですか。

あれのたまご版です。

この卵に、その年の家族の願いが込めまして、

卵を焼くことで1年の病気を焼き払い

願い事がかなうんですね。

 

日本の七夕の短冊と同じですが、

それが「焼きたまご」なんですね。

なかなか興味深いです。

 

ちなみにやってみるとわかりますが、

焚き火で卵を焼くと、

見た目は真っ黒になりますが

ホントほくほくの美味しい

ゆでたまごになるんですよ。

 

◆「焼きたまご」はかなり美味しい

実は「たまごを煮ずに焼く」という

調理方法は中国・東南アジアでは

けっこう一般的なんです。

水が貴重だったり

キレイな水が少ない地域では

「蒸し料理」が発達するんですが

焼き玉子も同じ理由ですね。

 

ゆでるよりも

食感がちょっとしっかりした

ゆでたまごになります。

 

お店やご家庭のオーブンでも

既定の茹で時間+1分くらいのイメージで

ゆでたまご、いや焼き玉子ができますので

「お湯を準備するのめんどくさいなぁ」

という方や、変わった食感を求めるお店さんは

ぜひ試してみてくださいませ。

 

また、少し前に端午の節句のたまご飾りの話をしましたが、

実はその次の節句である七夕節句も

中国では同様に『赤く煮たたまご』の飾りをするんです。

中国料理のお店では

ちょっとしたイベント的な

たまごの魅せ方も

アリじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2022年07月6日

お店の料理の魅力は、

メニュー名でずいぶん変わります!

本日はそんなお話です。


 

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

言語学的には、

良く使われるモノ

つまり身近なものほど短い名前なんだそうです。

 

なるほどそりゃそうですよね。

たとえば『お茶』は

世界中の言語で「チャ」と「テイ」の

語音2種類のどちらかに分かれるそうです。

 

たとえば日本は「チャ」インドは「チャイ」

英国は「ティー」スペインは「テ」です。

 

どちらも短く世界に定着しているのは、

それだけお茶が身近だからでしょうね。

 

そして、たまごも同様でして、

世界の呼び名を見てみると・・・

 

英国 - エッグ

ドイツ - アイ

フランス - ウッフ

ケニア(スワヒリ語) - ヤイ

中国 - タン

ポーランド - ヤヤ

インド(タミル語) - ムッタ

エスペラント語 - オヴォ

 

なるほど、どれも短い音素ですね~。

たまごもそれだけ身近な存在として

どの文化でも親しまれてきた

その証左じゃないでしょうか。


◆シンプルな卵料理の呼び名を変えてみましょう。

さて、たとえば目玉焼き。

ご家庭で作れる料理は、

飲食店さんでは

単価がとりにくい面がありますが、

 

料理の名前も含め

ちょっとアレンジすると

お店でも魅力的な料理に代わります。

 

たとえばスペインには

『フラメンカエッグ(Huevos a la flamenca)』

という目玉焼き料理があります。

トマトソースの赤

目玉焼きの黄色と白は

 

情熱的なフラメンコ

を表す色なんです。

めっちゃ美味しいんですよ。

 

味も好きですが、個人的に

ネーミングがとっても素敵で大好きな料理です。

 

そして、イタリアにも同じ

トマトと卵の赤白が映える目玉焼き

『煉獄のたまご(Uovo in purgatorio)』

があります。

近年ではサイゼリヤの人気メニューになり

鬼滅の刃で「煉獄」の名からも

話題になりました。

 

煉獄とは、天国と地獄の間にあって

魂を炎で浄化する場所を目玉焼きで

表しているんです。

これも、ステキネーミングですよね~。

 

味も名前も大っ好きな目玉焼き料理です。

 

ほかにも、上記の世界のたまごの呼び名を

メニュー名に活用しても面白いですよ~。

 

ぜひ、ちょっとしたネーミングアレンジを

考えてみてくださいませ~。

 

ちなみに世界で最も長い名前の単語は

『Lopadotemachoselachogaleokranioleipsanodrimhypotr immatosilphioparaomelitokatakechymenokichlepikoss yphophattoperisteralektryonoptekephalliokklopeleio lagoiosiraiobaphetraganopterygon』

という「料理」。

英語でなんと182文字!

 

脳髄、ハチミツ酢、魚、ピクルス、鶏肉など

17種類の甘酸っぱい材料を使った

フリカッセ(煮込み料理)で、

アテネの劇作家アリストファネス(紀元前443年〜388年)の

風刺喜劇『エックレーシア会に出る女たち』の中に登場したのが初出。

うーん、ここまでいくと

レストランで注文に苦労しそうです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

昨日からの大規模通信障害、

auの方は大変ですね。

 

お客様やウチのスタッフと連絡が取れなくなって

LINE電話で対応しましたが、

やっぱり困りましたね~。

 

昔は一日二日、連絡がつかなくても

そんなに気にならなかった気もしますが、

今は仕事抜きの一個人の携帯であっても

「だれかとコンタクト取れない」のはすごく不安になるんですね。

 

auショップにも、

困った方々が殺到していたようですが、

双方たいへんだったかと思います。

 

ところが、KDDIによる経緯説明の記者会見、これが、

非常に評価高かった!

との声がありますね。

 

 

 

いや~、すごいですね。

通信障害の是非は別として、

経営陣がちゃんと現場を分かっている

というのはすごく安心感につながるのが分かります。

 

知床観光船沈没の際は、

経営者が法律の規定や実際の運用を

「聞かれてもわからない」状態で

あたふたしどろもどろしてましたが、今回はすごく対照的に感じました。

 

経営者はもちろんのこと、

お客様と接する人間が技術面の話や

品質面の話をキッチリ即答できるかどうかって

すんごく大事だとわかりますね~。

 

僕たち卵屋でいうならば、

昨年は鳥インフルエンザが全国で猛威をふるいました。

いざ不安な点があったとして、

現場で即その解消ができているかどうか。

また、鶏卵にはインエッグと言いまして

どんなきちんとした管理の農場であっても、

鶏卵の内部にサルモネラ菌を持った卵が

数十万~数百万個に一個の割合で

発生してしまいます。

どんなたまご屋であっても

常にお客様の食中毒の可能性に対して

ゼロにすることはできないんですね。

 

いざ何かあった時に

経緯、メカニズム、打てる対応、現状

きちんと微に入り細を穿つ説明ができるかどうか…

特に経営者として求められていると感じます。

 

今回のauの件、会見を観て

「auを選んでよかった。」

という声までネットでありました。

 

僕たちも、あってはならないことがもし仮に起こってしまったら、

逆に信頼してもらえるように、

普段より深くふかく考えてまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年07月4日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先月の父の日に、

息子が「デビルエッグ」を作ってくれました。

いや~、うれしいですね~。

カタチは不ぞろいですが、

味はとっても美味しかったです。

 

このデビルエッグって、

米国のパーティ料理では定番の

すごく人気なたまご料理なんです。

 

なにせ、バリエーションが作りやすくて

見栄えがするんですね。

さて、

米国で人気のテレビ司会者であり、

料理研究家のレイチェル・レイさん。

プロデュースした調理器具が日本でも売っている

すごい有名な方。

少し前に彼女が自身の番組で

紹介し話題となった

デビルエッグのレシピが

とても面白かったです。

 

〇デビルエッグ定番の作り方

・固ゆでたまごを半割りする

・卵の黄身を取り出す

・マヨネーズ+塩コショウなどスパイスで黄身をあえる

・白身に盛り付ける

 

というものです。

スパイスをカレースパイスや中華風など

変えることでバラエティを出せますし

 

更に、黄身のアレンジに

いろんな具材を入れることで

見た目や食感風味もいろいろ楽しめます。

 

そして何より

めっちゃカンタン!

な点も利点です。

 

〇レイチェルさんのレシピ

上記の作り方で

黄身のアレンジにマヨネーズ+・・

・アンチョビペースト小さじ2

・パルミジャーノ・レッジャーノ(パルメザンチーズ)

・にんにくすりおろし1かけら分

・レモン汁 小さじ1/2

を入れたもの。(卵12個分)

 

パルミジャーノ・レッジャーノは、

「イタリアチーズの王様」なんて言われるコク豊かなチーズで、

これを真似て外国でつくったものがパルメザンチーズになります。

 

パルメザンチーズアンチョビニンニク

これって実は、

イタリアの伝統料理

シーザーサラダの調味料組み合わせなんです。

シーザーサラダも

たまごを活用したドレッシングサラダですし、

なるほどデビルエッグとも

超相性良いわけです!

 

私も、以前雑誌の特集で

アンチョビとゆでたまごの

組み合わせをご提案した

ことがありますが、

コレすんごく合うんですね。

 

パルメザンチーズを合わせるのも

すごく良さそうです。

 

こんな風に、

「意外性はあるけども既存のセオリーを踏襲している」

こんな考え方が、

新メニュー開発にはすごく良いですよね。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

数年ぶりに横浜へ参っておりました。

仕事の合間でしたが

少し前から話題になっていた料理など

チェックして回っておりました!

 

取引先の方に聞いて知ったのですが

横浜市の人口って

僕が住む「四国」とおなじなんです。

 

横浜市の人口が373万人で、

四国に住む人が4県で369万人。

 

四国と横浜市がほぼ同じ人口

しかもちょっと負けているという。

うーん。

 

よく考えると

すごいことですよね~。

横浜がすごいですし、

 

なにより

四国の過疎っぷりがスゴイ。

ホント深刻です。

なにせ、この広い土地に

全人口の3%しか

住んでいないわけですから・・。

 

ちなみに全国平均よりも

25年も早く人口減少ピークが来てるそうです。(国土交通省)

いま参議院選挙の真っただ中ですが、

これから30年どーするのか

こういったビジョンも問われているんだと感じます。

 

◆「過疎」が武器になる!

ただし、

人がいない田舎、ということは

畜産にとっては追い風になります。

鶏舎などでも、外気を取り入れる

環境を活かす昔ながらの農場では、

 

居住エリアの近隣が多い

都市近郊の場合だと

広いスペースが取れなかったり

動物の声などが

ネックになることがあります。

 

また、ニワトリに限るなら

鳥インフルエンザの関係で近年

たとえば放し飼いなどは

民家のそばでは難しくなっています。

 

でも・・・

民家の無い場所がどんどん増えるのであれば、

それは一つの強みになる

そう考えます。

いま、世界的には

鶏に負荷の少ない自然を活かす

飼育方式にシフトしつつあります。

 

四国であれば、

世界標準のたまごを出荷することが、

他エリアよりもはるかに容易と言えるんです。

 

 

◆イメージが追い風に!?

また、もう一つのイメージとして

「四国のド田舎感」があります。

 

特に関東以北の方にとって

「四国はナゾの地」で

「ジャングルの中」で

「超ウルトラド田舎」だ

・・・と思っている人が多い。

 

そういわれたことがあります。

たしかに、そう思われても

しょうがないかもですね~。

 

発信が少ないのもありますが、

逆に災害などマイナス情報も

少ないのが四国の特徴です。

 

どちらかというと

水産や畜産では

良いイメージを持って下さる方が

特に関東では多いんです。

 

『四国の自然を活かす開放式農場の手摘み卵を

毎日直送してもらっています』

 

こんなPOP表記で満足度を上げている

そんな取引先さんもあります。

 

ちなみに関西地域では、

田舎的良イメージは強くなくて

やっぱり行き来したことのある人の多さと関係がありそうです。

 

ぜひお店のご表記の参考となりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年07月2日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「カツカレーはもったいない。

1+1が2にならないですし。」

カリスマ講師の林修先生が

以前こんなことを言ってました。

ちょっと話題になりましたよね。

 

なるほど、

トンカツもおいしい

カレーもおいしい

 

でもカツカレーになっても

とんかつの2倍美味しい

カレーの2倍美味しいとはならないんですね。

 

たしかに世の中には

1+1が10くらいになる

相性の素材もありますから、

 

それにくらべると

カツもカレーも主役級で

そもそもが旨すぎるんでしょうね

 

合体しても

それぞれの美味しさの1.6倍くらい?

のような気はします。

それでも食べたいんですが。

 

ですがこの議論

もう少し別の観点があるように思うんです。

 

先日、ある洋食店さんで

「オムハヤシ」を食べたんです。

オムレツにハヤシライスが

かかっている料理ですね。

合体しているだけあって

そのお店のハヤシライスよりも

オムライスよりも高いんですが

 

頼んでみたところ

ハヤシライスのルーが

全体に対してやや少ないんです。

 

しかもオムハヤシですから

ライス部分は

ケチャップライスじゃなく

ほぼ味なしライスでして

「オムライス」としてもちょっと味が足りない・・。

僕の中では

老舗のハヤシライスと

オムライスが合体したら

そりゃあウマいだろう!

・・・と思ったのですが、

 

「もしかするとどちらかの方が美味しかったかも。」

と、ちょっと悔やみました。

 

いや、そのお店に文句を言いたいんじゃなくて

オムカレーとかオムハヤシって

構造的にそういう風になりやすい気がするんですよ。

 

「オム」になってるんだから

かけるルーの量は少なめでいいだろう

みたいな。

おそらく上の写真のような

スタンダード的オムライスの

美的感覚ソースがけから

逸脱しにくいんじゃないかと思うんです。

 

これって、カツカレーでも

同じことがあるんじゃないでしょうか。

カツあるし、ルーは控えめでもいいだろう

 

…と、見た目のバランスなんかで

つい盛り付け担当する人が

考えてしまうのかもしれません。

 

観光協会の専門誌「旬刊旅行新聞」編集長が

「カツカレー・ルーが少ない問題」を

提起していたことがあります。

 

先日、かつやの期間限定メニュー

「大人様ランチ」の話をしましたが、

美味しいもの×美味しいもの

の新メニュー構成の場合

 

見た目・盛り付けの美的要素もありますが、

客の期待値がめっちゃ高い可能性もあります。

 

新メニューを考えたときに、

バランス感覚で

「ちょっとそれぞれを減じてしまう」要素は注意すべきかなあ、と思います。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:団塊のおっさんターゲットなたまご料理は面白い。 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年07月1日