小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

去年の夏ごろに、
ちょっと面白いたまごクイズがツイッターでバズってました。

 

『6個の卵がある。

2つ割っちゃった

2つは焼いた

2つは食べた

いまいくつ残っている?

99%がまちがえる問題』

“I have 6 eggs
I broke 2. I fried 2.
I ate 2.
How many are left?
99% get it wrong.”

 

これが、
4800万回も閲覧されて
大盛り上がりの議論に。

「残り4つだろう。
2個を割って→それを焼いて、
→それを食べたんだ。」

「2個は(不幸にも)割れてしまって
次の2個を焼いて食べたんだから
のこり2つだろ?」

6つだ。
なぜなら最初のhaveだけ現在形だ。
それ以降は“過去の話”。つまり
もともと8つあって6個になった、
その経緯を“過去形で”説明しているだけだ。」

なるほど・・!
面白いですね。

 

「過去-現在」のトリックと、
もうひとつ、

たまごにまつわる
「用語」のトリックでもありますね。

『(卵を)割る』は英語で
“break(ブレイク)”エッグと言いますが、

この単語、
一般的なニュアンスでは「壊す」の意味。

機械をバキバキに壊すとか
『使えなくする』みたいなイメージですね。

 

ですので、なぞなぞで

「2つ割った」→とは

①(調理のため割った)
➁(使えなくしちゃった)

両方のとらえ方
ができるわけです。

(失敗して)2つ使えなくなり
別の2つを焼いて
その2つとも食べた

なら、

6-2-2=2

ですし、

2個(ボウルに)割って
その2個を焼いて
2個とも食べた

なら

6-2=4

という事です。

 

◆定義が無いとこうなる

こういう、

「解釈でどっちともとれる」

って、「仕事」の中でもありますよね~。

たとえば
飲食店さんで「どんぶり」と言った場合、

「容器としてのドンブリ」と
「料理としての丼」の両方が
考えられます。

「ドンブリお出しして。」
と言った場合に
アルバイトさんがまちがえることも
あるかもしれません。

ウチでも打ち合わせで
「お客さま」と言った場合に、

「最終の食べるお客様」なのか
「その料理をつくる取引先さま」なのかを
ハッキリ意識して分けないと、

『お客さまによろこんでもらおう。』

という同じテーマなのに
みんな考えている対象が
違っている

なんてことが起こります。

 

クイズみたいな大議論にならないように

ウチの『お客様』とはこう

ウチの『おいしさ』とはこう

『正確な仕事』とはこういうこと

みたいに
仲間で『言葉合わせ』をすることが
大事になりますよね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2024年12月13日

もう12月、受験生は追い込みですね!
たまご食が有効かもしれませんよ!?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今年24年8月に栄養学研究誌「Nutrients」に興味深い研究論文が掲載されました。

“Egg Consumption and 4-Year Change in Cognitive Function in Older Men and Women: The Rancho Bernardo Study”
『高齢男女における卵の摂取による認知機能の4年間の変化』

南カリフォルニア在住の55歳以上の高齢者890人の
認知機能と卵食の関係について調べたものです。

この研究によると、

週に少なくとも2~4個の卵を食べる人は、
卵を食べない人に比べて、

4年間での認知機能低下が
遅くなっている

ことが分かったのです。
つまり、加齢で衰えない

また、

卵をよく食べる人ほど
「意味記憶」と「実行機能」
のスコアが高く、

記憶想起・適応能力・問題解決
能力が優れていました。

とくに女性にこの効果が顕著だったとのこと。

へー!

でもじっさい、たまごの何が
脳に役立ってるんでしょう?

 

◆前から分かっていた脳とたまごの関係

これまでにもいろんな
研究がありまして、

たとえば卵にたっぷりある
ビタミンB12やB6、タンパク質、アミノ酸、カロテノイド、コリンなどが脳の栄養になって記憶と認知に効果がある、と考えられています。

この中でとくに
脳の記憶機能に役立つと
考えられるのが

卵黄コリン

脳にすっごく大事な栄養素なんです。

記憶や学習するときに不可欠な
神経伝達物質アセチルコリンの生成に
重要な役割を果たしている物質です。

あと、
とくに近年の研究では

カロテノイド

がアルツハイマー予防に効果大で
重要だと分かっています。

 

またタンパク質とアミノ酸も、
卵は肉よりも脂肪が少ないため
「カロリーを増やさずいっぱい摂れる」
というメリットもあります。

これら脳に良い栄養素を総合的に効率よく
たっぷり取り入れるのは、たしかに!
卵くらいなのですね。

今回の研究でそれが実証された形です。

まとめると、
たまごを食べ続けると・・・

・加齢の認知衰えが防げる

・よく食べる人ほど記憶想起・適応能力・問題解決能力が優れている

・特に女性で顕著

 

 

飲食店さんでは
たとえば受験シーズンに合わせて

「頑張れ受験生!
記憶力アップメニュー!」

とか、

敬老の日に合わせて

「ボケをふっとばせ!
認知向上メニュー」

なんてのはアリですね!

 

たまごは脳にめっちゃ良い

「ブレインフード」

なんて呼ばれています。

ぜひ、たまごをコンスタントに摂って
ボケ無し記憶シャッキリですごしましょう!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Egg Consumption and 4-Year Change in Cognitive Function in Older Men and Women: The Rancho Bernardo Study)

(参照:Eating Eggs Could Be the Secret to Better Memory, Study Says)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2024年12月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと前に海外SNSで
ある“たまご調理機器”が話題になっていました。

それは

「エッグサラダマシン」

 

この投稿をInstagramで見る

 

MeatSoHorny(@meatsohorny)がシェアした投稿

 

かなり時代を感じさせる写真ですね。
アメリカ製っぽいデザインです。

「なんだこの機械は!?」

ということで
すごく話題になりました。

「これは1977年米国製らしい。」

「菌的に大丈夫なのか?」

「機械に冷凍システムがあったに違いない。
ドラムの右下に温度計があるように見える。」

 

など、いろ~んな考察がでまして、

「この機械を48州まわって探し
最高のエッグサラダ作るぜ!」

なんて人まで現れました。

 

 

◆結論から言うとAIフェイク

ですがこれ、よくよく見てみると

AI写真

の可能性が高いんですね。

機械に書いてある
エッグサラダの文字が
「EGGG」と誤字になっていたり
後ろカベの板木の幅が
まちまちだったりして、

また、
米国の過去特許を調べたところ
該当する機械は存在しなかったとのこと。

 

なーんだ。
ということで盛り上がりも一件落着に。

 

◆めっちゃ人気だったエッグサラダ

多くの方がこのヘンテコ機械画像に熱狂したのは、

「食べてみたい!」

というエッグサラダの魅力と

「めっちゃありそう。」

というエッグサラダの一般性じゃない
かと思うんですね。

マヨネーズとゆで卵を合わせたサラダ、

エッグサラダの発祥
定かではありませんが、
普及し始めたのは130年ほど前。

 

そのあたりから米国と英国で
めっちゃポピュラーになっています。

フランスで「マヨネーズ」普及→
その後サンドイッチ普及で英国
マヨネーズ大普及した米国

と伝わっていったと考えられています。

 

つまり、

めっちゃマヨ好きなエッグサラダが
しょっちゅう食べられていた米国なら
こんな機械あってもおかしくない。

そう感じる下地があるわけですね~。

 

◆エッグサラダの飲食店メリットは大きい

このエッグサラダ、
ビタミン吸収が非常に良くなることが
最近の研究で分かっていまして、

また低糖質高たんぱくメリットから
近年再評価されつつあるたまごメニューです。

 

今風の面白いアレンジのお店も
出てきています、

しかも和洋問わず相性良いですから、

飲食店さんでもぜひ
差別化こだわりの一品として
入れてみても良いのではないでしょうか。

 

エッグサラダマシンは無いので
手作業にはなりますが・・・!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2024年12月7日

ニワトリは何歳まで卵を産むでしょう?

年齢を経ると卵にどんな変化が?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日こんなニュースがありました。

 

“アホウドリのウィズダム:74歳。 新しいパートナーを見つけ、また卵を産む” Wisdom the Laysan albatross: This bird is 74 years old. She’s found a new partner and just laid another egg | CNN

世界最高齢のトリ、“ウィズダム”という名の
アホウドリがいます。

なんと74歳!なんですよ。

すみかは太平洋のど真ん中ミッドウェー環礁。

翼端2メートルもあるレイサンアホウドリが
130万羽集う大営巣地です。

この島で
2002年に著名な鳥類学者の
故チャンドラー・ロビンス氏が
偶然ウィズダムを見つけまして、
よく見ると脚に赤い帯が。

『Z333』とナンバーが付いてまして
調べたところなんと!
46年前・1956年にロビンス博士自身が
取り付けたものだったのです。

で、いまも元気で74歳
しかも卵まで産んでいるんです。

 

ちなみに66歳で産卵したときも
68歳・70歳で卵を産んだ時も
世界的なニュースになってます。

(関連:世界最高齢アホウドリ、66歳でヒナかえす | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

 

アホウドリって、
パートナーを選ぶと
生涯同じ相手と添い遂げるんです。

で、一年に一個だけ卵を産み、2羽で育てる。
ちょっと人間っぽいですね。

 

でもウィズダムは高齢ですから、
74年間にパートナーに先立たれ
何度か変わっています。

そして・・2006年からパートナーだった
“アケアカマイ”も2021年から姿を見せておらず
3年間ウィズダムは一人だったのです。

ですが今年・・!

あらたなパートナーと
ウィズダムは一緒にもどってきて
4年ぶりに産卵したんですね。

すごい。

 

ちなみにアホウドリの卵は
鶏の約6倍の大きさ。

守るのも大変そうですが、
そのためにミッドウェーという
天敵のいない絶海の孤島
巣作りするんです。

 

◆鶏の場合はかなり短い

ちなみにニワトリの寿命は約15年。
しかし経済動物としての産卵期間は
2年ほどしかありません。

 

それ以降も産みますが産卵率は下がり
ひびの入った「破卵」や
パックに入らない大サイズなど
規格外品質の割合が増えて
コストが合わなくなるんですね。

 

◆加熱で絶品なたまご

コストに見合う産卵期間を
過ぎて生まれた鶏卵は

張りが弱くって白身の割合が多い
大きめサイズのたまごばかり
たくさん産まれます。

「箸でつまめる!」

・・みたいなウリだけを美点にすると
まったく良くないたまごに
なっちゃうわけですが、

この特徴が!
美味しさになります。

オムレツや玉子焼きのように
加熱して食べる料理だと

ふわっととろっとして
超美味しい玉子料理ができるんです。

このあたりをうまく活かして、
より長く飼育できる、とぼくは思ってます。

料理別専用たまごは、
そんな特性も活かしてますし。

 

海外では
「卵を産み終わったニワトリも寿命まで飼育する」
を特徴にしている鶏卵農場もあります。
当然とても高価なたまごですが。

今後必要な視点になってくるかもしれません。

元気に産卵するウィズダムのニュースをみて考えさせられます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2024年12月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

スタッフのOさんが
少し前に岡山へ行ったお土産を
持ってきてくれました。

岡山名物「桃太郎」
登場キャラのきびだんごです。

 

味も美味しいですし、
見た目が楽しいと
盛り上がりますね!

 

さて、ごぞんじ
桃太郎お供のイヌ・サル・キジの
キジ。

じつはもともと
桃太郎のお供は
キジじゃなくて
ニワトリだった

・・・と言ったら
驚くでしょうか。

いやそもそも桃太郎って
なんでお供が3匹の小動物なんでしょう?

 

◆方角の話からはじまった!

もともと「鬼」って

『鬼門』

風水で言う

良くない方角のこと

を指していたんです。

鬼門=北東、
丑寅(うしとら)の方角ですね。

 

ウシとトラ・・
なので
昔話にでる鬼さんって、
ウシの角をつけて
トラのパンツを履いているんですよ。

 

鬼門(うしとら)の方角・北東って
建築で言うと日当たりが悪くって
じめじめしやすい方角なんですね。

 

ですので古来より
「この方角はダメ。
鬼が通るところだ。
玄関なんかにしちゃいけないよ。」

と言い伝えてたんです。

そして、
その鬼門の『反対の方角』

申・酉・戌
(さる・とり・いぬ)

なんですね~。

3匹がセット=南西の方角は、

疫病や体調不良になる
じめじめ鬼門の真逆、

あったかくて
陽の気あふれる
邪気を払う方角

なんです。

 

そして酉(とり)といえば
一般的にニワトリのこと。

太陽神・天照大神さまに仕え
邪気を鳴き声でふっとばす
スゴイ霊鳥です。

 

◆世界共通で鶏は「太陽のトリ」

古来より
ニワトリは暗黒の夜を追い払い
光明の太陽を呼び出す霊鳥として
古事記にも出てきます。

ちなみに神社の鳥居は
神話の霊鳥ニワトリの止まり木です。

夜明けとともに正確に鳴くニワトリは
世界中で「太陽のトリ」でして、

中世ヨーロッパでは
雄鶏が太陽の象徴として
家の屋根や教会、戦士の兜に
ニワトリ絵が付けられていますし、

古代インドや中国では
「太陽の霊鳥」とされて
インドでは食べるのも禁止だったくらい。

 

◆『強い』イメージが無くなった…!?

そんなニワトリさんですから
まさに鬼退治にはうってつけの
スーパー動物なんですよ。

じゃあお話しは、なんで
ニワトリからキジに変わったの?
かというと、

ニワトリが庭の鳥だから。

桃太郎が広まりだした
江戸時代初期ごろはすでに
結構な数のニワトリが
農家で飼われていまして、

身近をウロウロしている
キャラでは、
ちょっと冒険ぽくない・・・

バトル話に
イメージが不向き

になっていたんですね。

 

今でいうなら
ペットのネコみたいな。

その逆に、
キジのイメージはだんだんと
「強い」にチェンジしてきたんです。

 

◆だんだんイメージアップしたキジ

まず、「日本の国鳥」になるくらい
野山にた~くさんいます。
ニワトリと違って野生のイメージです。

 

そして、室町時代より前は

「キジも鳴かずば撃たれない」
→うっかり鳴いて撃たれちゃう存在

「日本神話では伝言ミスで殺される」
→失敗屋

と、「ちょっと抜けたイメージ」でしたが、
江戸時代にはイメージが一変します

 

キジは山火事で
自分が焼け死んでも
かぶさって卵を守る

『焼野の雉(やけののきぎす)』

なんて「いわれ」ができる
勇気のイメージがつくんですね。

ニワトリと評価が逆転(?)したカンジが
ありますね~。

桃太郎の物語的には、
ニワトリ→キジの交代で
『聖なるイメージ』こそ
なくなっちゃいますが、

『勇気イメージ』がプラスオン、
同じトリのなかでは冒険譚として
悪くない配役なんですね。

 

◆イメージを料理メニューに!

このニワトリのイメージは
お店の料理にも活かせるかもしれません。

桃太郎からは無くなりましたが
「ニワトリ=聖なる」は健在でして、

たとえば
『正月の料理に鶏肉』
の風習は日本の各地でみられます。

年明けやめでたい料理に
うまく活用できるんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年12月5日

たまごマジックとたまご繁盛メニュー
実はコツが似ています。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日12月3日は

マジックの日

なんですね。

ワン・ツー・スリーで12月3日。

この日は毎年
たまごマジックをご紹介しています。

 

「孵卵場のたまご」(Hatchery Egg)

重ねた2枚のお皿を開けると
小さなたまごが。

取ってもらってクルクルと回すと…

小さいマジックですが
身近でみるとストーリーがあって
かなり楽しいです。

トリックも良くできてるんですよね。

 

たまごマジックって
めっちゃ有能なんです。

ステキ不思議な現象が起こるとき、
それが「たまご」だと
イメージしやすくて
不思議さに入り込みやすいんです。

たとえばこれがビー玉だと
お皿を使う意味も無いですし、
その後の「卵が〇〇する」
という流れにも意味が無くなっちゃいます。

 

◆想像しにくいと脳の負担になる

これ、すご~く大事なんですよ。

脳って疲れるのを嫌うんです。

マジックを見せていると分かりますが
数字を3つとか
ちょっと覚える事が多いトリックだと

そのマジックがウケても
その後のトリックでお客さんは
集中力がいるマジックのノリが
あきらかに落ちます。

そんなときは
絵で見て分かる
イメージがカンタンで不思議、

そんなマジックトリックが
すご~く受けるんですよ。

たとえば『パン』を使ったマジック
をするとして、もし道具に「ボールペン」
を使うと、

「あの黒い棒なんだろ・・?
ああ、ペンか。」

と、ちょっとだけ脳の負担が増えちゃいます。

であれば、
ペンの代わりに「フォーク」「ナイフ」を
使うと、「ああフォークね。」と
観客の脳の負担が減るんですよ。

イメージのしやすさって
すごく大事です。

 

そういう意味で、
たまごマジックは超優秀なんですね。

あのカタチを見ると
何かイメージできますし、
ストーリーにも入れやすい。

 

◆飲食店もイメージしやすさが大事

同じ事は
あなたの飲食店でも言えます。

お店を見て
メニューを見て
イメージできるほど、
イメージしやすいほど

お客様は脳に負担をかけず
リラックスしてくれやすいわけです。

例を2つあげるなら

 

①イラストを入れよう

たまごは細長い〇を書くだけで
イメージしてもらいやすい。
めっちゃカンタンです。

黄身なんて
オレンジの〇に白い〇を
くっつけるだけでそう見えます。

イラストのコスパが
めっちゃ良いんです。

ちょっとひし形で黄色い楕円を
書くだけで、「オムレツ」だと
認識してくれます。

メニュー表の横にちょっと
添えるだけで楽しくテンションが
上がるんですね。

 

➁食感などシズルを書く

「もちもち」「ふわふわ」など
食感を書くと、

お客さんはイメージしやすく
とても注文してもらいやすくなります。

お店さんでも試してもらいましたが、
食感を書くだけで明らかに売り上げは上がります。

「オムライス」

「とろふわオムライス」

ぜんぜんイメージしやすさが
ちがいますよね。

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2024年12月3日