小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は僕がサラリーマンだった頃の話を。

20年ほど前、

ぼくは大手食品メーカーで

マーケティング開発職をしていました。

 

新しい技術などを取り入れて

食べ物の新商品をつくる仕事です。

 

新商品の開発・・・

と一概に言っても

いろんなものがありまして

 

既存品の容量を変えただけの

ちょっとしたリニューアルから、

 

予算をかけた

CMだってバンバン打つ

鳴り物入りの新商品、

 

また、

「こんなの見たこと無い…。」

と言うくらい、

尖った開発品だってあります。

 

当然、並行して

いろ~んな検討が進められます。

そんな中に、

僕の上司が取り組んでいた

「未来的プロジェクト」

がありました。

 

食品の分野として画期的な

当時の考えでは、

「ありえね~!!」

と皆が言う構想商品でした。

 

本気でその商品を発売するなら、

まず容器をイチから考える

調理加工の製法が全く変わる

包装の工程が全くちがってくる

 

前代未聞なので、

保健所さんとのやりとりも膨大になる

 

でも…

とても便利になって

食べるお客様はかならず喜ぶ。

 

そんな構想の新商品開発でした。

膨大な手間

作れるかもわからない

売れるかもわからない

喜んでもらえるのは確実

 

あなたなら、どうしますか…?

定期的な開発ミーティングに出ていた上司は

各部署のリーダーと少しずつ話を詰めていましたが

なにせ雲をつかむような話です。

例えるならトヨタが

宇宙へ行く車を開発するようなものでしょうか。

 

「できたらいいなぁ。」

みたいな遠い先の蜃気楼を

皆が見るようなカンジだったのを、

横目でみて覚えています。

 

そして…

僕がその会社を退職して数年後

いきなりその商品が発売!になったのです。

当時ものすごく話題になりまして、

売り切れ続出

そのチルド食品を食べない人も

「クルっとやったらすぐ食べられるんでしょう?」

なんて話題にするくらいのヒットになりました。

 

まさか・・・!

 

で、元同僚の友人に電話して

聞いてみたのです。

「10年20年単位じゃないと

とてもムリって言ってたのに、

いったいどうやって商品化までこぎ着けたのか!?」

 

その答えは、とても驚くものでした。

雲をつかむような構想

それを商品化できた理由は

 

社長が“発売日”を決めたから

とのことでした。

 

〇年後の〇月〇日に

この商品を必ず発売する

 

強い意志で社内を統一したことで

いろんな部所間のやりとりも

飛躍的に進んで

皆で難しかったいくつもの課題を

クリアーしていったのだとか。

 

「夢に日付を」

これは実業家・渡邉美樹さんのお言葉だったかと思います。

みんながぼんやりと夢だと思うことを

未来で具体化するのは

経営者の仕事なんですね。

お役立ちに対する覚悟とも言えます。

 

先代の後を継いで数年の

ドシロウト社長の僕に

強烈に印象に残ったできごとでした。

 

商品の具体名は明かせませんが、

いまでも心に留めている

エピソードです。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年07月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は、たまごの名言をご紹介。

 

『人は、あなたの考えではなく

行動で判断することを忘れないでください。

あなたは黄金の心を持っているかもしれませんが、

それってただの固ゆで卵かもしれないですよ。』マヤ・アンジェロウ

Remember, people will judge you by your actions not your intentions. You may have a heart of gold but so does a hard-boiled egg.

 

アンジェロウさんは詩人で、

米国では知らない人がいないくらい

影響力のあった方です。

行動こそ真実

実際にやっていることでしか

その真価はわからない

 

黄身か黄金かは

あなたの行動が決める

 

なるほどそのとおりですね。

 

行動してないときほど、

「自分はこんなに考えてるのに

なんでわかってくれないんだ!」

みたいな不満も出がちですよね。

 

心理学に「交流分析」という

「対人関係」に特化した学問があります。

 

これによると、

『人の性格』とは

発言や行動、表情態度など

外に出ているものでしか

判断されない

という、しごく当たり前の結果が出ています。

 

「性格がイイ」

「性格が悪い」

なんていうのは結局のところ

「頭の中で良いことを考えているか」

どうかじゃなくって

「性格がイイと思われる言動や行動、表情をしているから」

というわけですね。

 

ですので、

人に対して良く思われたいなら

まず自分がどんな無意識の発信をしているか

表情や態度・行動に気づいて

それを良いものにしていく。

そんなことが必要です。

 

上記のアンジェロウさんも、

精力的な行動の結果

公民権運動で大きな功績を残され

ビルクリントンの大統領就任式で

自作の詩を朗読するくらい

評価されたわけですが、

積み重ねがあるだけに

言葉がすごく刺さります。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年07月12日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日7月10日は「納豆の日」でしたね。

webニュース記事に
こんなものがあがっていました。

『納豆と生卵の組み合わせは本当にNG? 栄養をアップさせる“ちょい足し”食材は』(Hint-Pot) – Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/23e7fa72ffc5a77c150d1912326869f79136e5c8

 

たまご+納豆を食べられる方は多く
ぼく自身も非常~に好きな取り合わせです。

 

ですがこれが「食べ合わせだ。」
つまり「一緒に食べるべきじゃない」
という意見があるのですね。

 

その要因はたまご白身にある
『アビジン』という低分子タンパク。

 

納豆は、ビタミンBの一種
「ビオチン」を多く含みます。
不足すると、髪や肌に影響する栄養素です。

 

40年ちょっと以前の研究で、
このビタミンB・ビオチンが
卵の白身にあるアビジンと
くっついてしまい
ビオチンの吸収を妨げてしまう・・・

 

マウスを使った研究で
そんな結果報告があるのです。

 

そこから、食べ合わせの話になっちゃってるんですね。

上記の記事中にもありますが、

実際はビタミンBビオチンが
普段の食生活で不足することって
ほとんどありません。

お肉にもたっぷり含まれてますし、
あなたの体内で腸内細菌が
作り出したりもしてくれます。

 

そして、
白身が吸収を妨げる悪影響には
計算上では、
たまご「毎日数十個」を生で
何年も食べ続けた場合に・・・
影響が出る「かも」というレベル。

 

どちらかというと、
卵と納豆を
一緒に食べる『メリット』の方が
100:1くらいの割合で
多いんですね~。
(ちなみにアビジンが含まれるのは
卵の『白身』の話ですから、納豆に
黄身だけ入れる方にはそもそも関係ありません)

 

たまごのレシチンは
血中のコレステロールを
肝臓や細胞まで片付けてくれますし、
バランスよいアミノ酸が理想的な体作りをしてくれます。

 

また納豆のビタミンK2は
食べたカルシウムをがっちりつかんで
骨に取り込んでくれますし、
血流を良くするナットウキナーゼもたっぷりです。

 

血管をツルツル元気!にし
骨を強くする。そんな
最強タッグが卵と納豆なのです。

 

ですので、僕たちは
健康をお届けする!という理念から
ぜひ!一緒に食べてほしい!と

「糸惹き納豆専用たまご」を

お届けしております。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:「たまごかけご飯を食べるとはげる」という迷信→はげません | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2022年07月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は参議院選挙・投票日ですね。

皆さま行かれましたでしょうか!?

 

こばやしは昼間所要があったので

閉まるぎりぎりに行ったのですが、

似たような方が多いのか

投票所は大賑わいでした。

 

ついてきた息子が「すごいね!」

なんて言ってまして

いつも通る近所の建物が

お祭りみたいになっているのが

驚きだったようです。

 

そういえば、

近くのスーパーさんでも

「総選挙」をやっていました。

公約価格販売争奪総選挙

だそうで、

一位のあかつきにはメンチカツ一個70円に!

みたいな各売り場党の投げかけが。

面白いアイデアですね~。

こんな風にシールを貼る

見える化投票システムでしたので

魚好きの息子はまぐろ党に

僕は豆腐イチオシで

投票してきました。

 

3年後の衆院選では、ぜひたまご党にも出てほしいものです(笑)

 

こんな風に、

時事ネタを取り入れるのって

効果的ですよね。

 

即動性がいるので

すぐ動く必要があったり

お店の準備は大変ですが、

お客さんも引き込まれやすいんじゃないでしょうか。

 

◆準備のできるネタ・記念日

たとえば「記念日」がらみだと

ニュース的なものよりは弱いですが

飲食店さんの企画としては

準備もしやすくて

おもしろい理由づけにもなります。

 

たまごって実は

「記念日の多い食材」

なんです。

毎月5日はたまご→05で

たまごの日がありますし、

 

先月6月2日は「オムレツの日」

秋は多くて、

いい卵の日(11月5日)

世界たまごデー(10月第二週)

コロンブスデー(10月12日)

たまごかけごはんの日(10月30日)

 

春もわりかし多くって

たまごの日(3月・春分の日)

たまごの日(4月・イースター)

 

なんてのがあります。

ややこしい!

・・・のですが、

見方を変えると原価の比較的安い

たまごという食材を

メニューで活かせる機会が

多いとも言えます。

 

たとえばローソンでは今年5月から、

たまごの日(毎月5日)に絡めて

月の最初の1週間に

たまごを使ったオリジナルメニュー

を販売するキャンペーンを始めています。

個人的にはパンの代わりに

玉子焼きでサンドした

「たまごでサンド!バーガー」

が興味深かったです。

はやりの低糖質メニューにもなってますし。

 

ぜひ、季節ネタ活用的な意味合いで

たまごの多すぎる記念日を

メニュー企画に活用してみては

いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年07月10日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

梅雨も終わって、

わくわくする季節になりましたね!

四国の田舎、我が徳島は今が最高ですね。

湿気もまだ来ておらず、風も心地よいです。

ちなみに、ウチの周りはとても風通しがよく、

ウチの家の玄関を開けると、こんな風景です。

めっちゃ田んぼ!

 

これ、比喩表現じゃなくって、

ホントにドアのすぐ外がこうなんです。

秋には一面の黄金色でそちらも良いですが

今の緑のじゅうたんの方が好きですね~。

 

本日は、

自然と卵品質についてお話します。

 

たまごのカラの外観なんですが、

赤たまごだと、

カラの色が濃いほうが

なんとなく美味しそうに感じますよね?

実際は、たまごのカラの色って

産む鶏のコンディションによって

ちょうど人間の肌の色と同じで

多様性があるんです。

見ての通り、

ちょっとずつ明るさが違います。

 

ただ、傾向はあります。

たとえば、明るいところで飼育された

ニワトリさんのたまごは

明るいカラの色になりやすく、

 

暗いところで飼育されたたまごは

やや暗っぽい、カラの色の濃い卵に

なる傾向があります。

 

これはなぜかと言いますと、

やはり外敵に見つからないように

本能的に周りの色味に合わせるため

と考えられます。

 

ですので例えば

放し飼いの農場のたまごほど

外観、たまごのカラの色に

ばらつきがあって

ちょっと明るめのことが多いです。

 

ところが、

そういう色むらを嫌う

消費者の方もいらっしゃることから

あえて暗がりで飼育をして

色の濃い目のカラのたまごにして

出荷する農場さんもある・・・

なんて話も聞きます。

 

ただ個人的には

あまり意味のないこだわりだと感じています。

見た目、たまごのカラの色のために

ニワトリにとっての環境を厳しくするのは

必要なことじゃないですよね。

 

たとえ「そのほうが売れるから」

だとしても、

「殻色のばらつきは

自然を活かす飼育のためです。」

と正しく知ってもらうべきで

伝える努力が必要なんだと思います。

 

あなたの食べている卵のカラ、

その色味がいろいろであれば、

 

もしかすると

元気なニワトリさんの証!

かもしれません。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年07月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界的な穀物価格高騰で
日本だけじゃなく東南アジア全域でも
鶏卵の価格が高くなってきています。

 

いや、たまごに限らず
穀物を食べる畜産全般ですね。

 

一昨日のニュースですが、
マレーシア国内貿易消費者省の
ノレナ・ジャアファル局長が
地元ニュースのインタビューで

 

「最近の値上がりで
卵が買えなくなったら、
そのぶん食べる量を
減らせばいいだろう。」

なんて答えて、
SNSで大炎上しています。

「1週間に20個
食べていた卵を、
15個・10個と
減らせばいいんです。」

とも言ってまして、

 

「生活に一番大事な
たんぱく源なのに!」

「たまごで栄養を
取っている国民を
何と思っているんだ!」

・・・と怒りの声があがってるんですね。

 

うーん「減らせば?」は
「代わりにケーキ食べれば?」の
マリーアントワネットよりひどいですね~(汗)

 

マレーシアは価格高騰対策に
何度も価格統制をやっていまして、

 

今年の初めにも

「これ以上、卵の値段を上げるな。」

なんてお触れをだしています。

世界的な飼料高騰で
現状そんなこと言っている
状況じゃないですから
業界も猛反発していまして

 

先月末までの価格統制のなかでも、
すでに全国のたまご屋・養鶏業者で
1000件超えての価格販売違反が発生
という大変な事態となっています。

ちなみに
マレーシアは超卵好き国でして、
2015年から統計を取っていませんが
その際は年間一人315個の消費、
一人330個の日本に次いで

世界第三位

でした。

 

高官の「週に20個食べるのは・・・」
というのも割と実情を踏まえた
表現なんですね。

 

たまご屋としては
とてもシンパシーが沸きます。

 

◆日本の現状相場価格は…

日本でも状況は同じでして、
相場価格自体は需要と供給の
バランスによって決まるため

 

鳥インフルエンザ大発生で
大不足した昨年よりは低価格ですが、
それでも過去5年では昨年に次いで
高価格となってきています。

この先飼料価格高騰と
円安の双方がさらに進むと
全国で減産方針となり
秋口くらいには相場高騰へと
進んでくることも考えられます。

 

せめて四半世紀ぶりの
超円安だけでも
解消されれば違ってくるのですが・・・

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2022年07月8日