ご飲食店様、洋菓子製パン店様向けの内容です。
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
世は値上げラッシュ、
となっておりますが
鶏卵業界でも同じ状況にあります。
ニワトリさんも穀物を食べますので
戦争の影響もモロに受けているんですね。
世界的に値上がったコストを
下げることはできませんが、
もしあなたのお店が
相場価格で鶏卵を仕入れ
しているなら、
コストを下げるかもしれない方法が
一つだけあります。
それは、
「時期によってとなりのサイズに切り替える」
という方法。
たまごのサイズは、
LL、L、M、MS、S
というサイズ分けに
なっていますが、
それぞれ6g幅の規格に
なっています。
上の写真は、左がMサイズで
右がLサイズです。
もちろんレシピによりますが、
料理の際に
この6gサイズ差を調整できるなら
時期によって
たとえばL→Mサイズなどの
切り替えを行うと良いかもしれません。
上のグラフは、
昨年の全農大阪鶏卵相場
LサイズとMサイズ卸価格を
プロットしたもの。
よく見てみると、
夏から秋、
正確には7月29日以降で
LサイズとMサイズの
相場価格が逆転しているんです。
◆夏と冬の鶏コンディションの違い
なぜこんなことが起こるのかというと
・秋~冬は餌をよく食べる
・夏は若い鶏が多い
などのためなんです。
若い鶏ほど小さめのたまごを
産む傾向が高いため、
鶏の入れ替えが頻繁な
夏場の方が若い鶏が多く
Mサイズ・MSサイズなどの
小さいたまごが増え
相場価格は下がるんです。
つまりレシピの調整で
コントロールできるなら、
冬~春は大きめのたまご
夏~秋は小さめのたまご
を使った方が卵の相場価格は
安くなる、という事です。
これは、ほかのサイズ間でも
同様の傾向があります。
年間とおすと結構な額になるかもしれません。
ただ…いちいち新聞発表の相場を
チェックするのも面倒ですよね。
僕たちもお客様へスタンダードな卵を
お届けする際には
「LとMでどちらか相場安の方で」
などのご指定もお受けしております。
ぜひお気軽にご相談くださいませ~。
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。