小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先週から香港で、

フランスの文化や芸術を知ってもらう

いろんなプログラム展開のイベント

「ル フレンチメイ(Le French May)」が

はじまってますね。

一ヶ月かけて

フランスの美食や映画

芸術や香水など

魅力をたっぷり伝えるイベント。

楽しそうですね~。

 

「フランス」って言うと

なんとなく特別感ありますよね。

 

以前、有名菓子メーカーさんが

韓国産の輸入栗をフランス産と

虚偽表示した事件がありましたが、

 

おなじ海外産でも

フランス産となると

ブランドイメージが違う、

より「高級そう」に見える。

そういう共通認識があるってこと

ですよね。

 

ウソはもちろんダメですが、

こういった国や条件、

いろんな特定の良イメージを

把握して、積極的に活用するのは

とても重要じゃないでしょうか。

 

たまごの場合、

実は「料理」によって

価格イメージが違います。

 

◆高そう玉子料理と安そう玉子料理

ざっくり言いますと、

殻つき生卵(とくに白卵)と

ゆでたまごは → 安い

というイメージがあります。

 

そして、なぜか

温泉玉子は「高い」イメージがあります。

なんと!最大で10倍くらいの差

 

アンケートで

「生卵っていくらくらいのイメージ?」

って聞くと、特売イメージもあって

「一個10円くらい?」なんて方が

少なくありません。

 

そしてそんな皆さんに

「ゆでたまごっていくらくらい?」

と聞くと、やはり同じくらいの

価格の回答をされます。

これは、ゆでたまごが

「家で作れる」感覚が

あるからでしょうね。

 

ところが温泉玉子だと、

「100円くらい?」

なんて方が多くなります。

あなたはどうでしょうか?

ゆでたまごと温泉玉子

よく考えてみると

どちらも鶏卵を加熱したもの。

温度と時間が違うだけのはず…。

 

なのに、ぜーんぜん価格イメージが

違うんですね。

非常に興味深いです。

 

と、いうことは、

あなたのお店のメニューで

トッピングとして使うなら

 

ゆでたまごよりも、

温泉玉子を乗せた方が

お客様は「高い」と感じる

ということなんです。

ちなみに

煮玉子・燻製玉子なんかも、

10倍高く感じるデータがあります。

世界有数のたまご好き民族

日本人にとっては、

「非日常」の価値がある

家であまり作らない玉子料理

とくに高い価値があるんですね。

どうせなら、

より高く感じてもらえる玉子料理を

ご提案すると、喜んでもらえて

単価もアップさせやすいのでは

ないでしょうか。

 

メニューイングのヒントになりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年05月10日

本日は、連休明けに思ったことをすこし。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ゴールデンウィークはこうじゃなきゃ!

という鉄道漫画ツイートが話題になってますね。

 


今年のゴールデンウイークは忙しい!

でもこうじゃなきゃな―♪という感想、

ホントそうですよね。

 

大変だけどうれしい、

というのはスゴク良くわかります。

 

ご飲食店様も、そうではないでしょうか。

ゴールデンウイークでお忙しくなり、

大変おつかれかと思いますが

そこにワクワクを感じられた

そんなお店さんスタッフさんも

多かったのではないでしょうか。

 

米国マーカス・バッキンガム著の

「まずルールを破れ~すぐれたマネジャーはここが違う~」という本があります。

 

20年ほど前の本ですが、

8万人のマネージャーと

100万人の従業員にインタビューをし

その結果を集計した結果をまとめたもの。

 

その結論が非常におもしろくて、

・人には仕事の向き不向きがある

・それは『才能』である

・それは”仕事の技能”のコトじゃなくて、

その業務を『好きになれるかどうか』

・だからマネージャーは、仕事の有能さじゃなくって

その仕事が好きになれるか、で適材適所を考えるべき

 

そんな内容でした。

 

看護師さんは

注射がすごくうまいかどうかよりも、

 

多忙な夜勤のときに

患者さんに「ありがとう」と

言ってもらえて疲れが吹っ飛ぶかどうか

 

そういう気持ちを持てることが

すごく大切で貴重なことで

そう感じられるのは

その人の「才能」である、

という事ですね。

 

飲食店さんでも

コロナ禍の閑散を体験し、

さらに今年GWや年末のような

忙しくも賑わいを体感して、

「やっぱりイイなぁ。」

と思えるならば

それってホントステキな才能で

それを感じた人は誇るべきですね!

 

僕たちも、たまごの仕事に対して

この部分とっても大きいと感じます。

 

僕たちのモットーが

「人を楽しく自分は面白く」

なんです。

 

楽しいは「らく」に通じます。

そして「面白い」は

けっして楽じゃなくても面白いことがある

「大変だけど面白い」

というセカイがありますよね。

 

楽しいのも良いですが、

コレってピンチだけど面白れェ…!

みたいなカッコよさがあると思ってます。

 

お客様から急なお届けの

ご注文があった際に、

想定外の集客があったことに

「うれしい」「ありがたい」

って思える集団でありたいです。

 

コロナ禍明けももうあとちょっと!

と期待しながら忙しさを待ちます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年05月9日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

兵庫県の銘菓に

「神戸たまごプリンマドレーヌ」

というロングセラー商品がありまして、

たまご型のとても美味しいお菓子なんですが…

春の限定ラインナップで

新バージョン味が出ていました。

その名も、

「神戸たまごプリン

マドレーヌ

イチゴヨーグルト」

 

へーおいしそう。

でもこのネーミング

ちょっと長い・・!?

 

というか、よく考えると

6つの単語がただ羅列された

なんだかよく分からない

商品ネーミングになっています。

 

こういうの、

個人的にツボなんです。

 

季節限定や

〇周年記念限定なんかで

バージョンアップした

「付けたし」部分の要素を

 

そのまま既存の商品名に

くっつけると、いきなり

なんだか分けわからなくなる…

 

面白いなあ、と思いますね。

 

これ、

良い風に解釈するならば

既存商品の名前の知名度に

強い自信があるからできる

ネーミングですよね。

 

もし、元の商品もさほど有名じゃなくって

さらにバージョン違いを出そうとするなら

「うーん、これちょっと

長すぎだよね。この名前。」

 

なんて冷静になっちゃうでしょう。

ですが、

「神戸たまごプリン」を皆が知っている

という前提であれば、

 

「そのバージョン違い」として

さらにくっつけた名前でも

充分なわけです。

 

たとえば岩手県に

「かもめのたまご」

という銘菓がありますが、

 

これのバージョン違いが

「りんごかもめのたまご」

これも限定化する段階で

「りんご」「かもめ」「たまご」

というあまり関連の無い単語が

そのまま連なってしまい、

 

良く分からないネーミングになっています。

考えてみるとちょっと変ですよね。

 

これも、「かもめの玉子」という

全国レベルの銘菓ゆえの名前として

 

『誰もが、

「ああアレのりんご味バージョンなのね。」

と感じるだろう!』

という自信の表れです。


◆たまご料理もバージョン違いが面白い

たとえば、あなたのお店でも、

定番のたまご料理でバージョン違いで

価値を出す方法があります。

 

たとえば、

千寿菊の花をたっぷり食べた

親鶏のたまごは、

香り良く、加熱で黄金色になります。(写真右)

例えば、

「定番オムライス」と

「千寿菊のたまごをつかった

黄金オムライス」

 

価格がちがっても

「へー!美味しそう!」と

食べたくなるお客さまも多く、

より粗利の取れる人気メニュー化を

しているお客様のお店がいくつもあります。

 

たまごの使い分けは

オペレーションに少し手間は増えますが、

たまご料理で差別化をはかると

ファン化・リピートが出やすく、

お店の収益が得やすくなります。

 

ぜひ、あなたのお店のたまご料理

バージョン違いを

こだわったたまごで試してみませんか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年05月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

5月8日は母の日ですね!

今朝のユニクロ「母の日」広告、

人気漫画アニメ『あたしんち』の新聞広告が

3連発でめちゃくちゃ面白い!

と話題になってますね。

 

 

これは面白い(笑)

あの「あたしんち」ママなら言いそう!

という所もポイント高いです。

 

さて、明日の母の日、

子供さんと何かしなくちゃ!と気づいたお父さん、

もしかすると、卵のパックがお役立ちできるかも!

こんな↑たまごパックが、

カンタンな工作で、

こんな素敵な花になるんです。

 

実は海外では、

「エッグカートンフラワー(卵パックの花束)」

という工作が、特に母の日のプレゼントで

良く作られるんですね。

 

「mother’s day egg carton flowers」

で検索すると、たくさん出てきます。

割りばし

卵パック(プラでも良いけど紙の方が塗りやすいかも)

色塗る道具(絵具・クレヨンなど)

色紙

ボタン(あれば)

のり・テープ

 

これだけあれば、できます。

ウチの息子が作ったのが

こんなカンジです。

トイレットペーパーの筒なんかを使ったり、

いろんな応用もできますので、

ぜひお子さんと工作試してみてはいかがでしょうか。

 

◆お店での活用の可能性は?

お店さんでは、たまごは

業務用の大きなモウルドトレーで

たまごを使われているんじゃないかと思います。

 

これ、形状が特殊なので

変わった活用方法があります。

わざわざトレーだけ買いに

来られる方もいるくらい…!

使用後は廃棄になるものですので、

「もったいない。」

SDGsにもつながる活用として、

ぜひイベントなどで上記ご紹介のような

お花など作成の場づくりも

面白いのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年05月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

5月のこの時期になると

「ああ、いよいよだな!」と思う事があります。

 

それは、海外で

「海鳥のたまご」が最盛期なんですね。

カモメやウミガラスは

5月に入ると営巣して産卵を始める

そんな時期なんです。

 

いや、海鳥は飼育してませんし、

ウチもお届けするわけじゃないですから

 

僕たちの食生活には影響のないハナシなんですが、

この「海鳥のたまご」って

たっぷりと魚を食べた鳥さんから生まれるため

超濃厚で美味しい卵なんですよ。

歴史的には、それをめぐって紛争まで

おこったくらい。

極上の卵をめぐって銃撃戦!?西部劇で起こった「卵戦争」 | たまごのソムリエ日記

たとえばイギリスでは来週から

わずか4万個しか年間に採れない

「黒頭カモメの卵」の卵で作った

オムレツが食べられます。

 

別名「世界一高価なオムレツ」

一食90ポンド(1万4千円)

提供するレストラン

「Boisdale(ボイスデール)」のオーナーいわく

『この味は「儚い命の宝石」です。』

 

だそうで、

食べると極上の味ですから

誰でも名グルメリポーター

彦摩呂さん状態になれそうです。

 

・5月のたった数週間のみ

・英国ロンドンでだけ

・契約した料理店でしか食べられない…!

 

という超限定ですので

日本から食べに行ける方は

多くないかもですが、

在英の方や渡英機会のある方は、

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

◆鶏卵でも、時期を区切ることでメニューの付加価値に!?

さて、カモメのたまご食は

日本では鳥獣保護管理法で禁止されています。

食べられるのは銘菓だけですね。

 

食べられませんが、ただこの

『「儚い命の宝石」を食べる』

という考え方って、

 

飲食店さんや洋菓子店さん、

あなたのお店のたまごメニューで、

活かすことができるんです。

 

例えば、ニワトリさんは、

農場で年に数度入れ替えがあります。

年を経た鶏さんから、

ルーキーの親鶏さんに変わるのですが、

 

その最初の時期のたまごを

「初産みたまご」と言いまして

これは大変な縁起モノなんですね。

 

「今の時期だけ」

「たった数週間だけ」

「ハリがあって非常に濃厚」

こんな特徴を伝えた玉子料理は

お客様にとってもワクワクしてもらえます。

また、その時期を少しすぎた

「若鶏のたまご」も

同様に品質が良く、魅力的です。

 

ちょうど、

今頃の時期から夏場にかけて

鶏の入れ替えを行う事が多く、

ウチにかぎらずですが、

時期的に手に入りやすくなる卵です。

 

僕たちはほかにも、

一年のうちで数週間しか生産しない

特別たまごを何種類もお出ししていますが、

メニューご採用でも非常に人気です。

 

一年中食べられる「鶏卵」ですが、

ぜひ「季節」「一時期」に注目して

メニュー訴求するのは

ワクワク価値として面白いですよ!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年05月6日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

5月5日、端午の節句ですね!

お子さん向けのイベントもあちこちでやってまして、

なんだかこっちまで童心にかえって

ワクワクしますね~。

 

節句というのは季節の節目のコトですが、

商売柄、気になるのは食べ物のこと

 

スーパーさんに行くと

昨日今日は「子供の日に!」

なんてPOPで

手巻き寿司向けのお刺身や

ステーキやローストビーフ用の塊肉なんかが

ドーンと並んでまして、

ウチの子供達もテンションが上がっています。

 

ですが本来は、歌にもある通り

柏餅とかちまきですよね。

 

なんにせよ、

うまいものたっぷりなのは、

子供の日らしくてステキです。

 

端午の節句って、

日本だけじゃないんですね。

そもそもは中国からきてまして、

ほか韓国台湾やベトナムでもお祝いの日なんです。

(ただし旧暦5月5日なので6月末ですが)

 

そして、

中国東南部では、

たまごがお祝いで使われるんです。

 

卵を煮込んで赤く染める

「染紅蛋(べに染めたまご)」

というものをつくって、

これを赤いひもで編んだ袋に入れて家につるすんです。

なかなかステキですね~。

もともと中国では

赤ちゃんが生まれたお祝いに

赤く染めたたまごを食べる習慣がありまして、

その後、元気に育ったお祝いも

同じように卵でするんですね。

 

欧州・米国の春の祭り

イースターでもたまごを

色とりどりカラフルに染め、

地域によっては飾りますが、

中国の節句お祝いの場合は

赤一色です。

これはこれで壮観です。

 

どちらも似た時期の

卵染め風習ですし、

なかなか興味深いですね。

 

◆たまごぶつけバトルも!

赤く染めたたまごを入れる、

真っ赤なひもで編んだ卵袋は

「編蛋袋」と呼ばれますが、

 

これを軒につるさずに

子供同士がひもを持ち

ゴツンゴツン!とぶつけ合って

割れなかった方が勝ち!

みたいな遊び「童蛋(こどもたまご)」なる

端午の節句あそびもあります。

 

イースターエッグづくりのイベントを

お店さんでされているのを

ときどき見かけるようになりましたが、

 

中国料理のお店さんで

5月5日または旧暦5月5日(6月25日)に

子供向けイベントとして

「紅染蛋」づくりや

「童蛋」バトルをやってみるのも

面白いかもしれませんね!

 

ちなみに次の節句、7月7日

「七夕の節句」にも

やはり赤い卵飾りをする中国の風習がありますので、

そっちのイベントで考えてみるのも

ステキなんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(参照:端午節の伝統行事 国際ニュース:AFPBB News)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2022年05月5日