オムレツの起源・語源を活かすメニュー3つ
飲食店さんに行くと、
「〇〇の由来」なんて風に
その料理の起源を
紹介してくださっている
卓上POPを時々見かけます。
ですが、
ちょ~っともったいない!
ぜひその由来の知識を
雑学だけじゃなく
あなたのお店だけの
メニューにして活かすべきです。
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
『オムレツ』はその語源に
3つの由来・説があります。
お店でフツーに紹介しても
おもしろいですが、
これを応用して
新メニューにすれば・・・
あなたのお店のワクワクに
きっとつながります。
起源その①
はちみつ入り(オウェメーレ)
だったから説
ローマ時代全盛期(紀元前一世紀~)に
美食家アピキウスさんが書いた
世界最古の料理研究書(レシピ集)
『料理大全(De re coquinaria)』
というものがありまして、
そこに、
はちみつ入りのオムレツが
出てきます。
はちみつたっぷりで
コショウがはいった
デザートっぽい贅沢たまご料理でして、
筆者のアピキウスさんも大好物だったそう。
この当時の呼び名
『オウェメーレ』
(ハチミツ入りたまご)
が転じて→ オムレツ
になったという説ですね。
・応用するなら・・・
甘いオムレツは、
海外で定番のメニューもあります。
甘いジャムをのせたり
オレンジ系のソースかけて
オムレツを食べたり・・・
また、パンケーキ風にして
ベリーやバナナ、生クリームと
一緒に食べる
スイーツオムレツも人気だったりします。
『オムレツの起源(語源)は
スイーツオムレツなんです♪』
・・・として起源とともに
メニューに取り入れてみると
説得性があって面白いんじゃ
ないでしょうか!?
起源その②
剣(アルメーテ)に
似ていたから説
もともと“薄い板”をあらわす
『ラメラ』という言葉がありまして、
14世紀ごろ
これにフランス語の
冠詞がくっついて
『アルメーテ』(剣・ナイフ)
という言葉になったんですね。
そのカタチと似た玉子料理
ということで”oeuf(卵)”がアタマに
くっついて
『オメレート』→オムレツ
になったという説です。
言われてみればオムレツって
たしかにカタナっぽい
カタチしてますね~。
・応用するなら・・・
たとえばより「剣」っぽく
見えるように
もっと細長~くしてみても
面白いかもしれません。
見た目の奇をてらう
だけじゃなくって、
長くすることで
たとえばソースを3種かけたり
長いとシェアしやすくなりますから
居酒屋さんで出してみると
すごく盛り上がりそうです。
『オムレツの起源から生まれた!
カタナ型オムレツ
3種ソースかけ♪』
みたいな!
起源その③
フランスの『素早い男』説
めっちゃ早くつくったことで
王様が驚いた!
というお話しがあります。
野外に出ていた際に
食事を求めた王様。
それに対して
お付きの料理人さんが
サッと玉子を焼いてみせたのです。
あまりに早くできたので
「オム(男)レスト(素早い)だ!」
と超おどろいたことから
『素早い男』→『オムレツ』
となった・・・という説。
日本ではわりとメジャーな説です。
小林は若いころにこの話を
お世話になっている料理人さんから
教えてもらいました。
ただ・・
この説って海外では
耳にしないんですよね・・。
調べてみても
どこから出た説なのか
ハッキリしません。
とはいえ、
オムレツは
最速の料理のひとつ
だと僕も思っています。
溶いたりの下準備をのぞくと、
フライパンを火にかけて一瞬で
魔法のようにできてしまいます。
見る人に
感動を与えるレベルじゃないでしょうか。
・応用するなら・・・
朝食メニューやビュッフェで
「速さ」
をアピールするのはアリですよね。
キューピーたまご白書(2023)によると、
オムレツを一年以内に作ったこと
がある人はわずか25%。
7割超の人は
わずか数十秒でオムレツができる
ということを知らないかもしれません。
目の前で『素早く』できる
オムレツを見て
大いに満足になるんじゃないでしょうか。
『“素早い”が語源!
できたてオムレツを
ぜひ目の前で楽しんでください♪』
みたいな。
以上、3つの説と
そのアピールを書きました。
ぜひ、オムレツの世界を
もっと楽しいものに
してみてくださいませ。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。